先週より始まった参院選。
いままでなく、低調を感じます。
私のところは選挙区が3人に対して9人が立候補。上位2人はどうやら確定のようで、注目は3議席目が誰になるのかである。
3年前の結果から判断して、ある程度は想像はできますが、ネット解禁とはいえ、その続きは書かないことにします。
でも、昨年末の総選挙、先月の東京都議選と、どうも、インパクトが弱い。別の言い方をすれば、組織が固い政党には有利な感じ。対抗勢力において決定打なアピールが必要です。
ところで、千葉市の選管が21日の投票日の一部の投票所で、高校生が選挙事務に携わるとか。
あくまでも、行政機関の事務の仕事のお手伝いということのようですので、公選法には抵触はしないそうです。
でも、いまの高校生に日本の政治がどのように見ているのだろうか。
もし、批判がでれば、この国の政治家は襟をたださなければならないです。
いままでなく、低調を感じます。
私のところは選挙区が3人に対して9人が立候補。上位2人はどうやら確定のようで、注目は3議席目が誰になるのかである。
3年前の結果から判断して、ある程度は想像はできますが、ネット解禁とはいえ、その続きは書かないことにします。
でも、昨年末の総選挙、先月の東京都議選と、どうも、インパクトが弱い。別の言い方をすれば、組織が固い政党には有利な感じ。対抗勢力において決定打なアピールが必要です。
ところで、千葉市の選管が21日の投票日の一部の投票所で、高校生が選挙事務に携わるとか。
あくまでも、行政機関の事務の仕事のお手伝いということのようですので、公選法には抵触はしないそうです。
でも、いまの高校生に日本の政治がどのように見ているのだろうか。
もし、批判がでれば、この国の政治家は襟をたださなければならないです。