いやしの里

独自の生きた酵素乳酸菌と生活環境、食事等で
手術、薬、リスク無しの
自然療法で回復させ、生涯本物健康を目指すブログ

本物の梅干しだけを食べよう!

2020-07-01 23:55:18 | 体に良いお勧め献立


前回市販の梅干しは

偽物の作り方が

多いとお話ししました

 
もちろん市販でもまじめな

作り方をしているものは

ありますが


特に無添加まで考えると

スーパーなどではまず

見かけることすらありません


私は以前自分で梅干を

作らなかったときに

無添加の梅干しを求めて

全国の販売個所を探したことが

あります


自然食品販売店は別として

まずありません

*実は健康食品店の梅干しが
 完全である保証はありません

わざわざ無添加の梅干しを

購入するために遠くまで

買いに行くのですが


全国に数店しか無添加梅干を

売っているところは

ありませんでした


やがてそれならと自分で

作り始めました


自分で作れば梅も選べる

塩も選べます


今では原則として

普段食卓で食べる梅干を

購入品で食べることはありません


ではなぜ梅干を毎日たべるのでしょうか?

なぜ梅干にこだわるのでしょうか?

皆さんは梅干を食べていますか?


残念ながら市販の多くの梅干しを

食べるならあえて食べる必要も

ないし、むしろ食べないほうが良いかも

しれません


梅干はアルカリ食品です

体は弱アルカリが良く

アルカリ食品のほうが望ましい


梅干は実は酸性ですが

腸の中に入ると乳酸菌の働きで

アルカリに変化します


これが本物の梅酢

のすごいところなのです


本物の梅酢は生きた乳酸菌です

この生きた乳酸菌を保持するには

減塩はダメなのです


減塩では乳酸菌が生きていけません

ですから「減塩」と書いてある

梅干は偽物です


「要冷蔵」と書いてある梅干も

偽物ですが

保存料や着色料を使っている

梅干なら食べないほうが健康のためです


梅干は生きた乳酸菌とアルカリ食品

であること

さらに

天日塩、自然塩で作った梅干には

塩分とミネラルが含まれます


実はこれがとても大事なのです


また長期に塩が乳酸発酵されて

いるので塩の害が生じません


さらに梅干は数少ない陽性食品です

多くの食品は陰性なので

陰陽のバランスをとるためには

梅干は大変貴重品です


特に数年と長期に漬け込み

さらに太陽光で干した梅干は

太陽光のエネルギーを

取り込んでいます


本物の梅干しを毎日食べることで

梅干に含まれる乳酸菌は

強い酸性で胃酸に殺されることなく


腸に届き、腸の中の既存の乳酸菌たちと

協力し合い、体をアルカリに誘導して

正しい消化活動を助けるのです


そして血液を浄化していきます

悪玉菌を退治して善玉菌を

増やす働きをしていくものと

思われます


科学的な作用の仕組みは

専門研究家に任せるとして


大事なことは数百年の歴史で

日本人に愛されてきた

健康食品であるということ


非常に大事にされてきた

健康食品であること


だから6月の日本人の行事として

定着してきたのです


とても大事なことはその長い歴史と

絶対的な信頼性です


ここ数年数十年で登場した

健康食品は長い作用の信頼性が

ありません


さらに本来は数世代の信頼性が

必要なのです


なぜならあなたが大丈夫でも

あなたの子供や孫に

何らかの障害が生じることだって

考えられるからです


この長い歴史で信頼された食品こそ

本物であり

絶対的な確かさなのです


それが梅干であり

何百年と日本人の健康を

支えてきた食品なのです


もし今年作りそこなった方は

来年は今から計画して

自分で梅干を作ってください


梅干が1個20gとした場合

毎日食べた場合は1年で

7.5Kg必要になります


かなりの量が必要なのです

ぜひ今から計画して

梅干を探して


容器を準備して

良い天日塩を

準備して仕込みましょう


そして血液美人になって

安心した人生を過ごして

行きましょう


マコモ料理と薬効

2019-10-04 23:41:36 | 体に良いお勧め献立

ポッチ! 健康が人生最大の幸せ!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング

食事療法ランキング


マコモという

植物をご存知でしょうか?


水を好む植物で

高さは最大2mくらいになる

水生植物です


根元の部分は

食べることが出来

葉っぱはお茶や粉末にして

飲むことが出来ます



料理では根元の茎を食べます。
お茶では葉の部分が使えます


田んぼで作ることが

できるので

田んぼの転用での

栽培が可能です


日本では全国での作付けは

100haに満たないと

言われていますが


台湾では日本より

面積が狭い国なのに

2000ha以上の栽培が

行われています


何しろ薬効が驚異的に

すごいのです


ラットの実験でも

制ガン効果は明らかで

また解毒作用

毒素排出

の効果も抜群とか

免疫上昇で

あらゆる病気予防


そのほか

アトピー

高血圧低下

血糖値低下

血液浄化作用

コレステロール低下

むくみ解消

血液サラサラ効果


何より繊維物が多いので

そのまま食べたり

パウダーにして

豆乳やスムージーなどに

混ぜて飲んだりすると

植物繊維が

たくさん取れます


栄養価はニンジンに比べ

ビタミンAは3倍

βカロチンは4倍

ビタミンCは50倍

ビタミンEも40倍

あるのです


そこで安全な無農薬

無肥料で作るマコモの

栽培を


いやしの里でも行うことに

なりました

今年は初年度でしたが

来年からは作付けを

大幅に増やす予定です


もしみなさんも

なかなk見つけられないかも

しれませんが

販売を見つけたら

ぜひ購入して食卓に

活用してください


料理として

素焼き

油炒め

これらを醤油でいただくと

美味しいです


お味噌汁

天ぷら

なども出来ます


写真は油炒めです


ポッチ! がまだでしたらここで 今日が良い1日でありますように!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


本物梅干しを手作りしよう!

2019-06-15 23:20:46 | 体に良いお勧め献立

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします

このバナーをポッチ
本当の健康体を目指しましょう!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


今日は梅干しの作り方を

詳しく紹介しましょう


みなさん安全な梅干しを

毎日食べていますか?

昔の家庭では必ず自家製の

梅干しをこの時期に大量に

仕込んだものです


梅干しは

「医者いらず」の

別名を持つほど

健康維持に不可欠な食べ物です


今梅干しの消費量が

減っていることも

病人が増えている一因とも

言えるでしょう


梅干しは最強の発酵食品です

しかも保存は常温

何年経っても腐らないどころか

まろやかな美味しさに

なっていきます


ぜひ梅干しは

安全、安心、健康を

考えたら毎日

梅干しを食べるべきですが


着色剤や化学調味料

遺伝子組み換え材料を

使った酵母エキス

保存料の入った減塩梅干し

などは

百害あって一利なしです


完全な安心な梅干しは

自分で作るべきです

安全な上、市販購入より

はるかに安上がり

それでいてラッキョウ漬けより

はるかに作り方は簡単です


毎日食べるべき基本の

おかずですから

ぜひ自分で一年分を

作りましょう


まだ梅干し用の梅は

手に入りますので

ぜひ作りましょう


まず購入の量ですが

梅干しは一番小さなもので一つ

5gからちょっと大きめで10g

普通の大きさは20g前後です

特大で25〜30g以上になります


それで重量で1Kgで

いくつ入っているか

推測できます


10gのやや小粒で1000g(1Kg)

購入で100個入っています

毎日食べると3〜4Kg必要に

なります


初めてで金額も抑えたいなら

とりあえず今年は1Kgだけでも

良いでしょう


小粒の方が毎日食べるなら

扱いやすいかと思います


特に分量を減らしたいなら

なおさら小さいのが

おすすめです


入れる瓶を用意します

梅酒、果樹酒用の瓶が

便利です


用意する瓶は

梅の重量の2倍の

リッター容量です


つまり1Kgの梅なら

2Lの容器が必要です


2Kgつけるなら4Lの瓶です


梅の大きさが大きいと

空間が生じるので

上記の計算式です

5g程度の極小さな梅なら

1.5倍でも用が足ります


つまり2Kgの梅で3Lでも

なんとか入ります


あとで重くなるので

たくさん梅を漬けるなら

4L程度のサイズの瓶を複数

用意することをお勧めします


それと用意するのは

お塩(イオン膜方式は不可)
*市販のはまずほとんど
 ミネラルが欠如した
 イオン膜製造方式です

できるだけ天日塩が

価格的にも現実的です


それと35度の果樹酒用の

焼酎です


梅干しがまだ青い場合などは

最初に数時間水につけると

出来上がりが柔なくなり

良いかと思います


準備するお塩は梅干しの

重量の18〜20%が

おすすめです


16%以下にすると

製作中カビが発生する

リスクが多くなります


また長期保存中に痛む恐れが

あります

もし長期保存を前提なら

20%をお勧めします


絶対に塩を減塩にしないことです

減塩梅干しは乳酸発酵が不十分で

意味がなさないものになります


世間のイメージに

惑わされないように!


必要量を別容器に用意します


ちゃんと作れば、塩は乳酸菌が

長期にわたり分解してくれます

何年も寝かせた梅干しは

まろやかになるのです


だからちゃんと出来た梅干しは

しょっぱいのではなく

酸っぱいのです


つまり塩は梅に含まれる乳酸菌が

分解してくれるのです


梅干しに関しては

塩害は決して生じません


竹串でヘタを取ります

つど35度の焼酎に

カップなどに入れて全て

ジャブ漬けします


全てくぐらせばすぐに

取り出して良いです


瓶はあらかじめ

そのアルコールを少量入れて

全て行き渡らせるか

キッチンペーパーなどに

多めに湿らせて内側を

拭いておきます


煮沸殺菌ならなお良いですが

火傷のリスクがありますので

私はお勧めしません


アルコールだけで問題は

生じたことはありません


ただし瓶を再利用する場合は

念入りに洗ってから

アルコールまたは煮沸殺菌

させてください


ヘタを取りアルコールに

くぐらせ瓶に入れるを

繰り返します



ひと並べ入れたら塩を薄く

振りかけます


これを繰り返していきます


上部はいっぱいにせず

少し空間を空けます


上記の瓶と梅の重量の

配分を参考にしてください


残った塩をすべて上部に

隙間なく振りかけます




重石をします


浮き上がり防止のものです

果樹酒用の瓶だと口が

狭いので私はキッチン用ビニール袋に

水を適量入れて

袋を三重にして中に入れています


昔の人は茶色の専用容器を

使ってきています

今でも売っています


もし梅干し作りが初めてでなく

ちゃんと作った無添加の梅酢が

昨年分の瓶に

残っているなら少量加えておくと

乳酸発酵が早く進み失敗が

なくなります


これで完成です


今からだとお盆の頃まで

そのままにしておきます


途中で梅酢が上がって全て

梅に満たされているか

確認してください


もし梅酢が上がらない場合は

昨年の梅酢を追加しますが

ない場合は

時々瓶を振るか

上下の梅干しを箸で入れ替えます


水を加えてはいけません


万一カビが発生していたら

発見次第取り除いて

廃棄してください


カビの発生は梅酢の上がりが

悪いか塩が足りないかです。


カビがわずかなら

アルコールに付け直して

戻しその上から塩を

梅が隠れるまでかけておいても

大丈夫です


お盆の頃

あるいはさらに早くスタートした

人は梅雨が明けて

3日連続で晴れる日を

選んで天日干しします


夜は一度室内に取り込むことを

お勧めします


この天日干しを省いても

大丈夫ですが

皮が柔かくなりますので

食べるときに壊れやすくなります


また天日で干すことで

栄養が強化されます


また色と香りづけで

赤しそを入れる人も

います
*入れなくとも
 問題ありません


しそは最初に塩と一緒でも

良いし途中で梅酢が上がったら

その上に乗せても良いし


私は天日干しのちに

再び梅酢の入った元の

瓶に戻していますが

その際に所々にシソを挟んで

戻すようにしています


*赤しそは塩で手でもんで
 塩をなじませておきます
 しっとりした感じに
 しておきます
 あらかじめ作っておく場合は
 塩もみをしたのちに
 ビニールで包んで冷凍庫に
 保存も可能です
 その際に最初に出た赤い汁を
 初回分だけ捨てるとアクが抜けます
 ただしあまりしつこく捨てると
 赤く染まらなくなります


なお天日干しも

面倒なら行わなくとも

食べれます


この場合はこの夏の時期から

食べることができます


私の場合は天日干しを

したのちの元の梅酢が

入った瓶に戻し

少なくとも年末までは

そのまま熟成させます


この熟成でまろやかに

美味しくなります


また私の場合は塩の10%程度

だけつまり少量の国産の甜菜糖を混ぜて

入れて作っています


これにより乳酸発酵が

強化され酵素が少し発生します


まろやかで乳酸菌が

多い美味しい梅干しを

作ることができます


甜菜糖に関しては

あとで追加でも構いません


また人により砂糖を

多く入れて作る人もいます

多くすることで甘い梅干しも

作ることもできますが

あまり甘くすると

短期間で食べる場合甜菜糖は

分解されないまま食べることに

なりかねないので

体に悪くなりかねません


また砂糖が多すぎると

乳酸発酵でなく酵素漬けに

なり意味合いが違ってきます


梅干しではありませんが

砂糖のみで作って食べる方も

あります


砂糖を加える場合は

場合は長期に漬け込むことを

お勧めします

*砂糖は必ず国産の甜菜糖で!

蜂蜜を少量加えると

奥深い味になります


梅干し作りは簡単です

面倒なのはおそらく


夏場に干す作業でしょう


ですがこれも省略しても

良いと思います


市販のものはこの工程を

省略してさらにシソも金額が

かさむので省略して

それで着色料を使ったり

するのです


干さないことで柔らかい

梅干しを作れます


また減塩の梅干しは

多くはカビ防止に

保存料を入れます


保存料が発がん物質となり

本末転倒です


ちゃんと作れば何年でも

決してカビず腐らない

美味しい梅干しに

なるのです


さあ、今日早速梅を

探して梅干しを作って

ください


梅は強力な殺菌作用

消炎作用

アルカリ作用

ミネラル作用


腸の乳酸菌を活発にして

体調を整え

最強の病気防止薬なのです


無添加の正しい梅干しを

毎日食べることは

どれほどの健康食品にも

勝る日本伝統の健康食品

なのです


もはや市販で安心できる

良い塩を使った梅干しは

ほとんど手に入りません


仮に無添加でも

塩の品質は良くありません


添加物入りは論外

冷蔵庫保存の記載も

インチキ梅干しです


ぜひ自分で作って

本物の梅干しで

健康を自分のものに

していきましょう


なお乳酸発酵により

梅の中に万一毒物が

入っても乳酸菌が分解

していきます


有機栽培の梅に必ずしも

こだわる必要はありません

また梅は本来生だと毒が

あるので虫は寄り付きませんので


農薬を実が付いた状態で

散布することは普通は

ありません


できるだけ長期に保存することで

味の向上とともに

安全性も向上します


また塩にこだわったのは

塩に含まれるミネラルが

乳酸菌の働きを活発に

する意味もあります


ポッチ!して梅干しを作りましょう!
下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング

食事療法ランキング

まだ私が梅干しを自作する前に
日本中歩いて無添加の梅干しを売っているところを
探して買いに通いました
その一つが長野の伊那だったのです
だから私は長年伊那に通っていました。
それが今伊那に住んでいるきっかけになりました。
梅干しの無添加を探す旅がなかったら
きっと伊那に住む事は無かったかも
しれません。
伊那と梅干しは私の人生を導いたとも
言えるのです。
梅干しは日本人の最も重要な健康食品です。
日本人ならご飯に梅干しを乗せて
毎日食事してください。
その上で様々な健康方法を実行して
欲しいと思います。

(2/2)ラッキョウ漬けを作ろう!

2019-06-06 23:32:12 | 体に良いお勧め献立

ポッチ! 健康が人生最大の幸せ!
下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング
食事療法ランキング


実は今回記事は

(1/2)出来上がっており

アップしようとしたら

通信不良が生じ

バックアップ機構も

機能せず消えてしまいました

そこで今回作り直しの記事と

なっています


さらに詳しい記事にしています


ラッキョウを塩漬けしているのは

しょっぱくしているのが

目的でなく


乳酸発酵させるのが

目的です


塩を17~20%と

濃くしているのは

漬け込んでいる間に

乳酸発酵が失敗して

腐敗を防ぐためです


塩漬けして10〜14日くらい

したら、塩漬け終了です



瓶からラッキョウを取り出し

別容器に取り出し、瓶を

簡単に洗いましょう


ラッキョウはゆっくりの流水で

1日塩抜きするか

水につけ置きの場合は

1日4〜5回水を交換して

2日間置きます


ラッキョウを途中で一つ味見して

程よい塩加減になっていたら

水つけは終了です

上記時間はあくまで目安です


まだかなり塩辛い場合は

水つけを延長します




さてつけつけ汁作りです

つけ汁には

砂糖(必ず国産甜菜糖)
*輸入甜菜糖は遺伝子組み換えです

純酢
(純米酢、純リンゴ酢、純麦酢等)

少量の塩を使用します

お好みで蜂蜜を用意します


砂糖は国産の甜菜糖のほか

メイプルやココナツシュガーなども

使えます


作り方

水の量は当初のラッキョウの

使用した重量の1/10

つまり1Kgならば100ccの

水に対して甜菜糖を100g

これを火にかけて水を沸かし

砂糖を溶かします


甘いラッキョウを好みの方
(市販のラッキョウの味に近いを
 好みの場合は砂糖を増やします
例えば150〜200gとかに)
砂糖が水を沸騰させてもいつまでも
解けない場合は、水を増やします


砂糖水を放置して冷まします

手で触れるくらいの温度まで

冷まします(最高で60度以下)


その間に

ラッキョウを湯通しします

通常沸騰したお湯に

10〜30秒ざるに

あけたラッキョウを

湯通しします

やわらかめが好みの場合は

最大30秒

固めは10秒ですが


私はこのお湯の温度を

65〜70度に押さえて

20〜30秒くらいにしています


これはラッキョウに住み着いた

乳酸菌を殺さないためです


またこの場合上記の

砂糖水の温度を60度くらいの

状態で瓶に直接注ぐ方法も

あります


この場合はラッキョウの湯通し

は60度くらいで10〜15秒

くらいとします

これはラッキョウに

砂糖水を注ぐ時に

温度を保持させる目的です


これでラッキョウの乳酸菌は

死なず良い状態の発酵食品が

作れると思います


湯通ししたラッキョウを

瓶に戻しながら作業して

引き続き

上記の砂糖水を入れます

必ず60度くらいまだ冷ましてから

入れてください


砂糖水が70〜80度くらいに

冷めてきたタイミングで

湯通しを開始すると

良いかと思います


瓶の中でラッキョウと

砂糖水が混じってから

手で瓶を触っていられる程度まで

さらに冷まします


その状態でこの瓶に酢を

追加します


一般の説明では酢を加熱

する説明が多いですが

それは偽物の乳酸菌発酵させていない

合成酢を使う偽物ラッキョウ漬けの

場合であり

純酢で加熱したらその意味が

無くなります

純酢を使う以上

加熱をしないでください


純酢は酢の中の乳酸菌が

生きています

それを殺さないために

必ず非加熱とします


瓶に酢を入れていきます

この時に主体のオススメの

酢は純米酢か純麦酢を

お勧めします


これは比較的価格が安く

癖がないからです

およそ半分〜2/3以上これらの酢を

使い残りに純リンゴ酢を

を入れると良いでしょう


純リンゴ酢は比率が少なくとも良いし

あるいは加えなくても良いでしょう


純リンゴ酢を加えると風味が

よくなるメリットがありまが

ラッキョウでは必需品では

ありません


複数の純酢を混ぜるのは

美味しくなるだけでなく

乳酸菌の種類を増やすのも

目的にしています


酢の量は全てのラッキョウが

砂糖水と酢で満たされる量にします

酢が少なくラッキョウが空気中に

出ているとそれがカビて

しまうことが生じる可能性が

あります


最後に少量の塩を

上からパラパラとかけて置きます

またお好みで唐辛子(鷹の爪)

を少量入れます
(通常カットしてない唐辛子なら
1〜2本で充分:
カットされたものも可能)

これは雑菌増殖乳酸発酵を

安定的に持続させるためと

カビ防止にも役立てられます



分量は好みです

ラッキョウをおかずにしたいなら

入れたラッキョウ実質重量の

3%以下まで

甘くしたいなら1%程度で

充分です
(甘くしたいなら上記の砂糖
水は多くする)


あるいは塩戻し(水つけ)が短く

まだかなりラッキョウが

塩辛いなら

追加の塩は不要でも

良いでしょう


*通常のレシピではここでは
 塩を加えません


これで完成です

半月後くらいから

馴染んだら食べることができます


この時点で味見して

甘さが足りないなら

上部に甜菜糖か蜂蜜を追加

します


蜂蜜を追加すると

テカリが出て味に深みが

出ますが、お菓子っぽく

なってきますので

好みで


食べる際の小瓶に移してから

少量加えても問題ないので

それも良いかと思います


またしょっぱみが足りないと

感じたら塩をパラパラと

追加します


塩加減も砂糖加減も

後の追加はできますが

除くことはできませんで


最初の砂糖水作りと

塩の追加は最低限にしておき

後で食べながら調整するのも

間違いがありません


ラッキョウ漬けは

一般のレシピでは

冷蔵庫で保管すると書いてありますが

ちゃんと上記の乳酸菌が死なない

方法で作れば

常温で何年たっても

腐ることはありません


腐るのは乳酸菌が死んでいるからです


乳酸菌が死んでいたのでは

ラッキョウ漬けの発酵食品としての

意味もありませんし

ただの嗜好品になってしまいます


砂糖水の砂糖は塩漬けの際に

ラッキョウ内部に

含まれている塩と追加の少量の

塩によって乳酸菌が長期に

分解していきます


そのため砂糖の甘味としての害が

薄れるメリットも

あり、茶色の国産甜菜糖を

使うことにより


化学処理で作られる白砂糖の

害もありません


一般のレシピでは

黒砂糖を使ったり

玄米酢を使うものもありますが


好みなら構いません

ただ黒砂糖は必ず黒蜜を加えない

ただ煮詰めたままの無調整の

黒砂糖に限りますし

玄米酢も純玄米酢に限ります


作り方は上記同等を

お勧めします


私のところではもう3年以上

常温保管されたラッキョウ漬けが

ありますが、


深みがあり大変美味しいです

ラッキョウも加熱せずも

数年漬け込めば柔らかく

なりますので、必ずしも

長期保管を前提にすれば

ラッキョウを湯通しする必要は

ありません


発酵食品を自分で作って

完全に安心安全な発酵食品を

完全無添加で作って


自分の健康は自分で作る

自分で守る


食の安全が崩壊している現代社会

これからはこんな発酵食品作りは

伝統の日本食を今こそ

活かす時代です


こうしないと

健康保持も病気治しも

できない時代だということを

認識してください


今はラッキョウや梅干し

生姜漬けなどを自分で

作る人が大変減っていますが


実はこれからが

健康を考え医者から縁を遠ざけ

本物の薬無し添加物なしで

生活する基本食のおかずとして

極めて重要な素材であること


それを知って欲しいと思います

これからの時代だからこそ

必要なものです


ラッキョウや梅、新生姜は

今や少量しか流通しません


本物の健康獲得はこれらの

自家製作りから!


健康作りは実は素材の

争奪戦に

なっている時代なのです


ポッチ! 病気の本質を見抜きましょう!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
食事療法ランキング

素材の泥ラッキョウは
近年スーパーから姿を消しつつあります
もともと短期しか販売されませんので
ラッキョウをこの記事で見て
作りたいと思ったら
周囲で探してなかったら
ネットで購入しましょう
送料がかかってしまいますが
健康を維持するものですから
ぜひ、作って欲しいと思います
調べたらまだ購入可能なようです
ぜひチャレンジしましょう

(1/2)ラッキョウ漬けを作ろう!

2019-06-03 23:03:52 | 体に良いお勧め献立
「ポチ!」してくれたらうれしいです
下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


ラッキョウ漬けの

季節になりました


このブログを読んでいる方は

ぜひ本格的で安全安心な

ラッキョウの甘酢漬けを自分で

作って食べていただきたいと

思います


市販のものは偽物で

ほとんどのもので添加物も入り

砂糖、塩分も悪いものです


私は今年は今の所

4Kg(完成は約2.4Kg)

仕込みを行いました


作り方はネットなどで

紹介されていますが

そのほとんどは


ただ美味しく食べるための

簡易的な偽物的な作り方です


ぜひちゃんと乳酸発酵させた

ラッキョウを作りましょう


私の作り方を

簡単に紹介しておきます


私の場合は、体に良い

を優先して乳酸発酵を

基本とした作り方です


白砂糖は使わず国産甜菜糖で

塩は天日塩でかつ固結防止剤

などのない無添加を使っています


それだと昔ながらの

作り方になります


用意する材料

泥ラッキョウ
(漬け込んである
 下処理済みラッキョウは不可)

天日塩で化学薬品無添加のもの
(イオン膜製法は不可)

本純酢(合成酢は不可)
(純米酢,純リンゴ酢,純麦酢等)
*出来たら混合使用

国産甜菜糖
(白糖、グラニュー糖等不可)
(輸入甜菜糖不可)



私の作り方
(乳酸発酵方式)


下準備

泥ラッキョウをよく洗う

薄皮を取りながら洗う


お尻の根と枝側先端を落とす
(先端を大きく切った場合
その部分も別料理で食べれます)


乳酸発酵(前段階)

下処理完成ラッキョウの

重量に対して 約18〜20%の

塩とラッキョウが完全に沈む

量の水に溶かす
(溶けにくい場合はお湯で溶かす)

塩水と下処理完成したラッキョウを

果樹酒等の瓶に入れる
(量が少なければ、フリーザーバック
でも可能です)


必要に応じ重石をする
(私は薄いビニール袋に水を
入れてそれを重石代わりにしている
2重袋が安心)

*塩はすぐに解けないので
 お湯で溶かしてから
 冷ますか水を加えて冷ましてから
 ラッキョウを入れた瓶に注ぐ
*塩を薄くすると水が腐ったり
 カビが発生して失敗する

塩つけ期間

10日(最大15日)程度

冷暗所に保管する

急いでいる場合は多少短縮しても可能
*水が万一濁った場合は
 塩水を作り直して交換するか
 日にちがもうすぐならその時点で
 終了


上記日にちが経過したら

瓶から取り出し

洗面器等にあけて

軽いちょろちょろ流水1日か

1日4〜5回水を交換して

2日程度塩抜きをする

(かじってみて程よい
塩加減になったら終了です)



ここまでが下処理の

乳酸発酵です

多くの紹介の作り方はこれを

省略していますが、体に良い

食べ物(乳酸発酵品)にするには

ここを必ず行ってください


次回は

塩漬け乳酸発酵完了後の

本漬けについてです


このバナーをクリックしていやしの里の応援お願いいたします!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします
 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング

食事療法ランキング

幸せを感じる商品を作っています

美しい、お洒落、頑丈ケース
Metal JacketのSHIMURA 楽天市場店