いやしの里

独自の生きた酵素乳酸菌と生活環境、食事等で
手術、薬、リスク無しの
自然療法で回復させ、生涯本物健康を目指すブログ

地元でとれたその季節の食材が健康な食事

2014-08-22 23:42:21 | 健康獲得の基本

病気のない世界となりますように ポッチをよろしく! 
代替療法 ブログランキングへ



日本は現在飽食の時代であり

世界中からあらゆる食材が

入ってきます


ですから私たちはほとんどの食事を

好きな時に好きなだけ食べる

事が出来ます


ある意味とても幸せな事だと

思います

選択出来るという事は

本当の豊かさだと思うからです


さてそれでは私たちは

好きなときに好きなだけ食べて

良いのでしょうか?


自分の健康を無視すれば

もちろんYes です


しかしもしあなたが健康を維持したい

あるいは病気になりたくない

と思うのでしたら

あるいは今病気で困っているなら

それはNo です


ではたくさんある食材から

何を食べれば良いか?

それを述べるのは簡単ではありません


でも大きなルールがあるのです

基本はあなたが生まれたとき

その子供時代に日本にあるいは地元に

あった食材で

その土地のその季節の食材が

まずは第一選択です


次に今あなたが住んでいる土地で

とれる食材で今の季節の食材が

第二選択です


第二選択は第一選択が出来ない

状況で第一選択に似た食材が

ない場合

あるいは外国など全く環境の違う場合に

選択する事になります


例えばあなたが日本の関西に現在

住んでいるとして北海道の出身と

します


食材の選択は現在夏ですから

夏に北海道でとれる食材が第一選択です

日本人で同じ日本に住んでいるのですから

あまり食材は変わらないと思いますが

現在でも北海道や関西でもとれない

食事は排除するが無難です


例えば子供の頃北海道にも関西にもなかった

食材。例えばマンゴーなどは優先順位に

はいりません

積極的に食べるものではないけど

食べてはいけないと意味ではありません


今は夏ですから、暖かいときに取れるもの

南国の果物でも食べても良いという事には

なります。


これが冬なら?

そうすると南国の果物は日本でも温室でも

なければ取れません

例えば、パパイヤやバナナなどです

これはもし冬ではあまり食べない方が

良いという事になります


つまり地産地地消と言う考え方が

エコでもあるし、体にもエコなのです


もし海産物なら 日本近海で取れるものは

OK!

遠洋で取れるものはNO という考え方です


ですから、季節を問わず サメやマグロは

積極的に食べない方が

良いという考え方になります


農産物なら 砂糖は日本では沖縄しか

取れません

ですから、特に冬はあまり砂糖が含まれるものは

食べない方が良いという事に

なります


もちろん別の細かいルールもあるのですが、、


こんな基準がまずは食の基本です


ポッチ! がまだでしたら ここでぜひお願いいたします
代替療法 ブログランキングへ


スイカは夏の食材としてよろしい食材です
逆に冬食べる食材としてはあまりよろしくありません
冬の果物としては、リンゴや温州みかんがおすすめです

幸せを感じる商品を作っています

美しい、お洒落、頑丈ケース
Metal JacketのSHIMURA 楽天市場店