泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

文武天皇陵であることが確定的となった「中尾山古墳・現地見学会」

2020年11月29日 20時42分27秒 | 歴史

奈良県明日香村平田にある「中尾山古墳」において、11月28・29日(10時から15時)に現地見学会が開かれました。

今回は、文武天皇陵であることが確定的となった「中尾山古墳・現地見学会」の様子を紹介したいと思います。

「文武天皇」は持統天皇の孫で、707年に飛鳥の岡で火葬され「安古(あこ)」という場所に葬られたと伝えられています。宮内庁は、近くにある古墳「檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)」を文武天皇陵としていますが、専門家の方は以前から、立地や構造などから中尾山古墳ではないかと考えられていました。今回の発掘調査で、中尾山古墳が真の「文武天皇陵」であることが確定的となりました。

古墳は、1974年に発掘された天皇陵に特徴的な八角墳です。新たな調査では、墳丘は3段の八角形で下段(一辺約8メートル)と中段(同約6メートル)は石を敷き詰めて築かれていて基壇状でした。上段(同約5メートル)は、土を突き固めた版築土(はんちくど)のみでつくられていました。今回の調査では、8世紀初めに築かれた古墳が3段築成の八角形墳であることや、周囲を3重の石敷きが巡っていたことがわかりました。石室は、計10の石材を組み合わせて横に口が開いている「横口式石槨(せっかく)」と呼ばれる構造です。内部は約90センチ四方の空間で、壁面は丁寧に磨き上げられ、全体的に水銀朱で赤く塗られていました。中央部には60センチ角のくぼみがあり、火葬した骨をおさめた器を安置する場所だったとみられています。古墳全体では、計約560トンの石材が使われていたようです。また、墳頂部に装飾として置かれていたとみられる鴟尾(しび)状の「沓形(くつがた)石造物」も出土しました。はじめて見る、不思議な石造物でした。

八角墳は、飛鳥時代の天皇墓の特徴と言われていますが、全国的には小規模ですが八角墳が数例確認されているようです。(八角墳については以前、古代史の謎「八角墳は大王の墓?」(2018年7月18日)で紹介させていただきました。)

中尾山古墳の近くにある野口王墓(天武天皇と持統天皇の合葬墓)も八角墳で、石室とみられる墓室の内部は朱塗りだったといわれています。

今回の現地見学会は、前日にテレビ・新聞等で報道されていたので多分多くの古代史ファンが訪れると思い、9時過ぎに行ったのですが、受付にはすでに約100人位おられました。(この日は、約1300人程の方が見学に来られたようです。)9時40分過ぎに,新型コロナウイルス対策のため入り口で連絡先の記入や検温が実施され、その後参加者は15人ずつのグループに分かれて国営飛鳥歴史公園で活動されているボランティアガイドさんの案内のもと、簡単な説明を聞きながら見学しました。見学時間は、ひとグループ約3分ほどでしたが、約1300年前の飛鳥時代の天皇陵をまじかに見ることができて大変感激しました。古代のロマンを感じた、3分間でした!

                             

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする