2006/1/2のきさらぎけいすけ氏の blog に「日本の理工系学生は、アメリカの大学ではついて行けない?」という記事があった.
京都大学経済研究所教授の西村和雄 先生 の新聞への投稿について,以下のように紹介されていた.
『昨年12月27日付産経新聞「正論」で、京都大学の西村和雄教授が「ゆとり教育見直しの手綱を緩めるな」と題した議論を展開していた。』
『タイトルそのものの主張だったが、その根拠として彼が挙げた一例には驚いた。彼の後輩から、「大学院生をアメリカに留学させようとしても、最近はどの大学院も入学許可をくれなくなった」とのメールが入ったというのだ。さらに西村氏は、「かつて『正論』でも書いたこともあるが、日本人学生を入学させても、ついてゆけないし、かわいそうだという評価がアメリカの大学では定着している。」と続けていた。』という.
西村先生は,元日本経済学会会長,日本経済学教育協会会長,Economic SocietyのFellowであり,日本を代表する経済学者として著名なだけでなく,「分数ができない大学生」(岡部恒治,戸瀬信之氏と共編,東洋経済新報社,1999年.)をはじめとして,日本の学生とくに大学生の学力低下に警笛をならし続けてきた.
また, 「 21世紀人材育成フォーラム」 の代表, 「教育フォーラム」 所長,「ゆとり教育」に反対する学者らでつくる「2002年度からの新指導要領の中止を求める国民会議」の代表幹事として,教育問題に関して積極的に活動している.
2005年には,小学生向けの新しい数学の参考書(指導要領に準拠していないのでその意味では教科書ではない)『学ぼう!算数』(岡部恒治氏と共著,数研出版.)のシリーズを執筆している.
文部科学省の「ゆとり教育」の基本的な失敗は,議論するまでもなく明らかだろう.
我国は,豊富な地下資源,有り余る水力資源,十分な農業用地等のどれももっていない.我国の最も重要かつ強力な資源は「高い識字率と教育」に支えられた「人材」だけである.また,「教育」だけが「未来への投資」であり,これに手を抜いて,未来が拓けるわけがない.
もちろん,「教育指導要領」だけでなく,教員の質,高校入試や大学入試のシステムにも問題があろう.また大学の講座制のシステムや,国公立の大学や研究機関の幹部の人事の問題もあろう.さらに,文部科学省の人材,教育や科学への予算配分の問題も明らかである.
私見では,まず,日本の子供や学生には「自分達は(世界的に見て)恵まれた環境にある」ということを,ちゃんと教えるべきだと思う.
日本の大都市での学生の生活をとりまく環境は,全く「特別な」もの(もちろん良い話しだけではないが)である.インターネット対応のG3携帯電話も,コンビニやファーストフードでのアルバイトの8-10ドルの時給も,この星のほとんどの学生には得られない環境である.
そういう状況認識を然るべき行動の前提として教えなければ,大学院へ進学しても,海外へ留学しても,緊張感や向上心を維持できるとは,とうてい思えない.
京都大学経済研究所教授の西村和雄 先生 の新聞への投稿について,以下のように紹介されていた.
『昨年12月27日付産経新聞「正論」で、京都大学の西村和雄教授が「ゆとり教育見直しの手綱を緩めるな」と題した議論を展開していた。』
『タイトルそのものの主張だったが、その根拠として彼が挙げた一例には驚いた。彼の後輩から、「大学院生をアメリカに留学させようとしても、最近はどの大学院も入学許可をくれなくなった」とのメールが入ったというのだ。さらに西村氏は、「かつて『正論』でも書いたこともあるが、日本人学生を入学させても、ついてゆけないし、かわいそうだという評価がアメリカの大学では定着している。」と続けていた。』という.
西村先生は,元日本経済学会会長,日本経済学教育協会会長,Economic SocietyのFellowであり,日本を代表する経済学者として著名なだけでなく,「分数ができない大学生」(岡部恒治,戸瀬信之氏と共編,東洋経済新報社,1999年.)をはじめとして,日本の学生とくに大学生の学力低下に警笛をならし続けてきた.
また, 「 21世紀人材育成フォーラム」 の代表, 「教育フォーラム」 所長,「ゆとり教育」に反対する学者らでつくる「2002年度からの新指導要領の中止を求める国民会議」の代表幹事として,教育問題に関して積極的に活動している.
2005年には,小学生向けの新しい数学の参考書(指導要領に準拠していないのでその意味では教科書ではない)『学ぼう!算数』(岡部恒治氏と共著,数研出版.)のシリーズを執筆している.
文部科学省の「ゆとり教育」の基本的な失敗は,議論するまでもなく明らかだろう.
我国は,豊富な地下資源,有り余る水力資源,十分な農業用地等のどれももっていない.我国の最も重要かつ強力な資源は「高い識字率と教育」に支えられた「人材」だけである.また,「教育」だけが「未来への投資」であり,これに手を抜いて,未来が拓けるわけがない.
もちろん,「教育指導要領」だけでなく,教員の質,高校入試や大学入試のシステムにも問題があろう.また大学の講座制のシステムや,国公立の大学や研究機関の幹部の人事の問題もあろう.さらに,文部科学省の人材,教育や科学への予算配分の問題も明らかである.
私見では,まず,日本の子供や学生には「自分達は(世界的に見て)恵まれた環境にある」ということを,ちゃんと教えるべきだと思う.
日本の大都市での学生の生活をとりまく環境は,全く「特別な」もの(もちろん良い話しだけではないが)である.インターネット対応のG3携帯電話も,コンビニやファーストフードでのアルバイトの8-10ドルの時給も,この星のほとんどの学生には得られない環境である.
そういう状況認識を然るべき行動の前提として教えなければ,大学院へ進学しても,海外へ留学しても,緊張感や向上心を維持できるとは,とうてい思えない.