今週買ったある週刊誌に,ある高層マンションの広告が出ていた.
ちょっと気になったのは,工法的にどれくらい高度か==安全かという説明だけでなく,地盤についての説明であった.
地盤的にも,比較的良好な地盤であることの説明に,公的な情報を引用し,また,関係している役所の人間のインタビュー的なコメントまで載せている.それによって,安全性が担保されているかの印象を与えようとしていると思われる.
たとえ,現在の公的な情報では「比較的良好」であっても,それはあるお役所の調査による一つの情報でしかないし,地理や土木の専門家でなければ,情報の信頼性そのものの判断もつきかねる.
実際には,地下のことは科学的に充分にわからないことが多いのにこんなところで広告に活用してもいいのだろうか?.
過度に安全を印象づけようとしているような気がして,とても気になった.
関連する話題は,5/13のblogにも書いた
ちょっと気になったのは,工法的にどれくらい高度か==安全かという説明だけでなく,地盤についての説明であった.
地盤的にも,比較的良好な地盤であることの説明に,公的な情報を引用し,また,関係している役所の人間のインタビュー的なコメントまで載せている.それによって,安全性が担保されているかの印象を与えようとしていると思われる.
たとえ,現在の公的な情報では「比較的良好」であっても,それはあるお役所の調査による一つの情報でしかないし,地理や土木の専門家でなければ,情報の信頼性そのものの判断もつきかねる.
実際には,地下のことは科学的に充分にわからないことが多いのにこんなところで広告に活用してもいいのだろうか?.
過度に安全を印象づけようとしているような気がして,とても気になった.
関連する話題は,5/13のblogにも書いた