Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

知識のフロー,ストック,そして,「本」は安い!

2005-08-24 | Education
 「空飛ぶ教授のY日記」の8/19の記事に 8/17の記事「生態学専門書の危機」の続編として,「知識のフロー・ストック・オリジナリティ」という記事があった.

 この,知識のストックとフローの話題は,私もいつも意識している問題である.例えば, 6/15 のblog にも書いた.


 Y先生は,理学部教授=>研究者の視点から,以下のようにおっしゃっている.
----------
 :
一体どうすれば、その人ならではの知識の体系を築き上げることができるだろうか。

研究者としての経験から言えば、一見あい反する2つの努力が必要だと思う。
 :
 :
オリジナルな知識のストックを築き上げようと思えば、自分の視点で知識を吸収できるようになる必要がある。「自分の視点」を持つためには、「自分の視点」がしっかりと書き込まれた本をたくさん読み、それらとは違う視点を探す旅を続ける以外ないと思う。

この旅の過程では、いろいろな主張を持つ人と議論をすることも大切だが、体系的な議論ができるようになるためには、やはり本と取り組む必要があると思う。

私が、「本」に格段の思い入れを持っているのは、このような理由からである。
----------

 個人的なイメージだが,理学部で研究されるような分野においては,「オリジナル」という言葉のなかに,体系や哲学的意味での「オリジナルさ」だけでなく,データが示す知見そのものや手法の「オリジナルさ」=>「新しさ」というものが,少なくないと感じている.
 つまり,前者はストックとなり得るものがだ,後者はフローでしかないのではないだろうか?
 もちろん,学術論文の貢献の価値という意味では,後者のものも重要であることはいうまでもない.


 「学者」の育成という意味では「知」のオリジナリティは非常に重要だが,現代においては,大学院を出て,修士をとっても,また,博士を取った場合でも,みんなが学者になるわけではない.(私自身,少しは研究もしていて,学位も頂いたが,「学者」ではない.)

 私の感覚では,今日的な意味において,修士号は「ある分野の専門家としての基本的教育を受けた」,博士号は「ある分野の専門家として免許皆伝となった」という意味だと思う.つまり,「その道のプロ」になるべくして,もしくは,なれるように,学んできた証である.
 そういう意味では,まず,大学院の学生さんには,「その道のプロの端くれ」として,はずかしくないレベルの「プロとしての知識のストック」を蓄積する方法を学んでもらいたいと思う.


 そういう意味で,専門書それも一流の専門家のまとめた「定本」と言われるような教科書,参考書は,「体系的な知識のストックを吸収するメディア」としては,非常に安くて確実なものである.

 たぶん,大半の学生は,このシンプルな事実に気がついていないのだと思う.

 世界的に高名な先生に,直接の講義や指導をうけることは,偶然,幸運が必要であろう.(私自身,多くの高名な先生方や技術者の薫風を受ける機会を得たことは,全くの幸運であった.) しかし,そのような,高名な先生方の著わされた教科書であっても,4000-6000円で手に入るものが多い.これは,現在の東京なら,コンビニの遅番で4-5時間働けば良い金額であろう.すなわち「本は安い」のである.

 この「本は安い」という話題については, 7/31 の blog にも書いた.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井戸が枯れたあとはどうする... | トップ | 夏休み読書月間 (23) データ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Education」カテゴリの最新記事