今日は常任委員会での審議。
私は、①主要農産物種子法の廃止について、②持続可能な佐賀県水田農業の発展について、の2項目を質問しました。
控室に帰ってくると、佐賀県が発行する「原子力防災の手引き」(2017年12月改訂)が届けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/e56fd3d500502adc489f896c1ef0efa3.jpg)
改定された手引きには、「屋内退避をすることが安全の第一歩」と宣伝されています。しかし、熊本地震のような大きな地震が繰り返すなど、地震災害などが起きれば家の中にいることさえままならない場合も十分に予測できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/55acb3e1620e409e3e6b2852f4efeac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/780b6eca562f656e6573c14621c121c7.jpg)
また、屋内退避することで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/1e73cd59a8d68e2501f7317f772aae92.jpg)
木造家屋では「内部被ばくを4分の1」に「外部被ばくを約10%程度減らす」。
コンクリートの建物では「内部被ばくを20分の1」に「外部被ばくを、40%程度減らす」と書いてあります。
これでは、被ばく線量は低減できても原子力災害によって被ばくは免れない、「被ばく計画」と言わなければなりません。
私たちは、自分たちの故郷を置いて、何かあれば逃げなければならないような原子力発電を望みません。
安心して生活できる再生可能エネルギーへの転換を1日でも早く実現したい。
私は、①主要農産物種子法の廃止について、②持続可能な佐賀県水田農業の発展について、の2項目を質問しました。
控室に帰ってくると、佐賀県が発行する「原子力防災の手引き」(2017年12月改訂)が届けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/e56fd3d500502adc489f896c1ef0efa3.jpg)
改定された手引きには、「屋内退避をすることが安全の第一歩」と宣伝されています。しかし、熊本地震のような大きな地震が繰り返すなど、地震災害などが起きれば家の中にいることさえままならない場合も十分に予測できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/55acb3e1620e409e3e6b2852f4efeac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/780b6eca562f656e6573c14621c121c7.jpg)
また、屋内退避することで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/1e73cd59a8d68e2501f7317f772aae92.jpg)
木造家屋では「内部被ばくを4分の1」に「外部被ばくを約10%程度減らす」。
コンクリートの建物では「内部被ばくを20分の1」に「外部被ばくを、40%程度減らす」と書いてあります。
これでは、被ばく線量は低減できても原子力災害によって被ばくは免れない、「被ばく計画」と言わなければなりません。
私たちは、自分たちの故郷を置いて、何かあれば逃げなければならないような原子力発電を望みません。
安心して生活できる再生可能エネルギーへの転換を1日でも早く実現したい。