

パレスチナを取り巻く状況は複雑に見える。イスラム国の呼び方が複数(英語報道ではISISとISILなど)あるようだし、アルカイダ、タリバン、ヒズボラ、ハマスなどとの関連性はさっぱり理解できない。元々、中東情勢の基本すらわかっていないのだから、理解できるはずもない。しかし、これがまさに今回の事件の縮小型だ、とメッセージにあった。「中東社会についての的確なアドバイザを持たず、遠い他国の出来事と関わりを避け続け、世界情勢に対する認識の甘さによって生じた躓き」。同じことが私個人でも言えている。えんぢぇる師に言わせれば、


だから今すべきことは、「分析」だけでなく、また「感想」ではなく、これからどうするのか、というアプリケーション。わかりにくいからと言って、事情を知らないままでは私自身の目の前に“危機”が迫った時、口を挟むことはできない。つまり、何もできないままだ。祈るために、ほんとうの「祈り」にするために、「理解」も必要なのだ。危機管理は、発生してしまったことへの対処法ではなく、起こるかもしれない“危機”に備えること。このポイントを肝に銘じよう。

どうしてもやっておかなければならないことだけは、必ずする。

できない時にヘルプしてくれる仲間、人間関係づくり。



聖書の理解と、世界情勢の学び。そしてそのための聖霊様の力。
神様が与えてくださった使命に忠実に生きることが、クリスチャンにとっての最大の危機管理になる。それが福音、GOOD NEWS、私の命を支えるものだ。その霊から湧き出る信念を見つめ、手に取り、心に刻んで実践し、「真の祈り」に変えることができますように。

適応のない人に御言葉は留まることはない。
この真理は変わりません。
引き続き継続することを願っています。