光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

第31回青春チャリティコンサート 2013-7-14 完了

2013-07-15 | BFJO2013

なんだか、あっという間に終わった感じのチャリティコンサート。

ホール演奏終了後に会場の外で見送り演奏がありました。ドラムセットやベースもフルに準備してのコンサート同様の音を聴かせるとは、何と言う手際の良さ!これもこだわりの男子が増えたせいでしょうか。笑

前日に甲南ジャズ研のサマーライブにも行き、たっぷり4時間ほど演奏を聴いたので、頭が飽和してたのかもしれません。

しかし、吉川組いいバンドになってきましたね。

ホーンセクションは特にTpがカッコよくなってましたね。サックスはソロがいろいろと楽しかった。ボーンは安定、かつ迫力で・・・Secret Loveのボーンは迫力あり過ぎで私の好みではないんですが(^^;。原曲の意味にこだわらないんであればいいかなと。

ドラムは初期からいい線なのですが、タッチが曲調に合うようになって来ましたね。やはり場数を踏んで微調整できるようになったのでしょう。コントロールされた激しさっていいです。

個人的に感動だったのはWind Machineを演奏したこと。これは知合いの方と行った明日香での懇談の場でも大きな話題でしたが。仕上がりとしては・・・これから1か月でもっと追い込めばいい演奏になると思いますが、今は高砂の良さを発揮したと言えない段階でしょう。デカイホールでやってくれるといいなと思います。神戸でなくともね。山梨もあるし、笑。

選曲しただけでも、嬉しい話ですが、やる以上は高砂の何かを加味したレベルを期待したいものです。

という感想を書き出すと、まとまらなくなるので、取り急ぎ写真を

以下に置きましたので、見たい方はどうぞ。下のような写真40枚弱あります

リンク先

Picasa web album

スライドショー(これは横幅400 dotで作動しますが、albumには800 dotで置いてます)

<embed height="267" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="400" src="https://static.googleusercontent.com/external_content/picasaweb.googleusercontent.com/slideshow.swf" flashvars="host=picasaweb.google.com&amp;noautoplay=1&amp;hl=ja&amp;feat=flashalbum&amp;RGB=0x000000&amp;feed=https%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2F109678578636111166508%2Falbumid%2F5900619988980645857%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26authkey%3DGv1sRgCNbKi6fK8I2GugE%26hl%3Dja"></embed>

P7148863e

P7148892e

演奏の録音を部長挨拶前まで

1部の 1~4曲(25min/24MB)、5曲目(6:32/6MB)

2部

3部の 1~5曲(23:18/22MB)、6曲目とパート紹介(8:30/8MB)、7~9曲(18:13/17MB)

.

1部

1. In The Mood

MC

2. Shiny Stockings

MC

3. Corner Pocket (Jr)

MC

4. Secret Love (ショート・コメディ付き)

5. Water Melon Man

3部

1. JADA

2. Jackson County Jubilee

MC

3. At Last

MC

4. Take The "A" Train 宗清洋さんtbソロフィーチャー

MC

5. See You Again

MC

6. You're Not The Bossa Me ( Jr Band )

MC & Tb, Saxメンバー紹介

7. In A Mellow Tone

MC

8. The Chicken

MC

9. Things Ain't What They Used to Be

MC, MC2

10. The Wind Machine

アンコール演奏

E1. When The Saints Go Marchin' In

E2. One Oclock Jump

お見送り演奏もありましたよ。ビデオを後で紹介します。

運営なさった関係諸氏の皆さま、大変そつのないスムーズな運営で楽しませていただきました。

お疲れさまでした。