9/17に映画「スウィングガールズ」の上映会とそれに続くBFJO(高砂高校ジャズバンド部ビッグ・フレンドリー・ジャズ・オーケストラ)の演奏、さらには米国の女性だけのジャズコンボ「Five Play」の演奏をわずか500円で聴けるということで、岡山まで行ってきました。さらにその前日16日にはアルトサックス奏者のジム・スナイデロさんのジャズ演奏の指導「WORKSHOP」がBFJOに対して行われるということで、それも見学してきました。
演奏指導というのは、その場で演奏の改良点を探し、実演してくれるので、音作りの深いところを感じることが出来て、私みたいな素人にも高度な演奏の一端が分かったようないい気分になり、好きなんです。
さて、BFJOとしては岡山へ初登場ということらしいですが、私自身も同じ初めてのことなので、駅前の観光シンボルみたいなものまで、つい撮ってしまいました。
これは誰もが知ってる「桃太郎」ですな。新幹線の味気ないけど立派な駅舎を背景にパチリ。
しかし、どっちへ行けば良いのでしょうかと、地図看板を見てみると北が下向きになった地図でした。
目の前の景色と照合するには良いのでしょうが、頭の中に地図を登録?するには難しかったです。
駅前にはカラフルな市電が待ってました。それに乗って目的地の「ルネスホール」へ
実際に乗ったのは、この下の写真の新型車両のMOMO号でした。
市電とは思えないほど流麗なデザインでした。中の椅子は木張で落ち着ける空間です。
車内運転席の様子
会場近くまで市電に乗りましたが、ほとんど揺れないので快適なんです。床も低いので乗降し易いのでいいですね。
歩道を歩いてたら色んなことを感じましたが、まず足元には色んな桃太郎がいました。各都市ともこのようなご当地ものの模様をつけて鉄製の蓋で靴が滑らないようにしてるのですが。これは子供歩かせるのに一苦労なのか、楽なのか、岡山の方に訊いてみたい気がしました。
下水道のマンホール
この下は消火栓の口があるのかな?さすが大都市、はしご車まで描かれてありました。
こちらは水道栓のようです。これは小さいものでした。
そうこうしながら、目的地へ到着しました。ルネスホールです。
旧日銀岡山支店の建物を再活用してるそうです。正面のエンタシス風の4本の柱が特徴的ですが、現在はそこからの出入りはしておらず、画面外の左側にあるところから出入りします。夜の様子はこんなライトアップがされてました。
ホールの西側にはツタが壁をかざりつつ伸びてるようです
ホールを確認したので、近くの表町アーケード通りを歩いてみました。
この日のお昼はこれ、「吟たぬきうどん」でした。銀ぎつねに対抗したのでしょうか(^^)
ふわふわの厚めのあぶらげに大根おろしが三角山になって乗っていました。
あ、そうそう、軽い夕食にはアジア風料理居酒屋みたいなところに入りましたが、金魚シュウマイがありました。まさか金魚は入ってないよね、と確認して恐る恐るオーダーしたところ、赤い尾ひれのついた金魚らしい姿が・・・味は良かったですよ~。金魚というより雲丹ですね。
さあ、そのホールの中での様子はこんな感じです。
・・・つづく、かな
岡山は思った以上にいろんなことがありましたね。あの町並みが私は結構好きになりました。大きいところ、立派なところ、新しいところもありますが、こじんまりと昔ながらの鮨屋があったり、いかがわしいお店もあったり(ホテルの近くにも)そして市電が良いですね。
後楽園には遠かったので次回はそちらに向ってみたいです。
まあ、でも今日は森川組の本当に最後の演奏だったと思えてきて、プチブルーな仕事日でした。
私も市電に乗り マンホールの上を
歩いていたのに 何の為にカメラなのか
自問自答して ちょとブルーです
岡山充実してましたね
金魚ギョウザ おいしかったですね
まさか あの後ほろ酔い気分で
ルネスホール暗幕張りに行くとは想定外
の予定でしたが
その後さらに ある中華料理屋で
越後獅子の親方と チュウハイと
青島ビールと ウーロン茶で 中身の
あるような ないような会談を開催して
メチャ楽しかったですね
ただ、17日の演奏は右サイドからでしたので普段は見てない表情や指さばきなど見れて楽しかったのですが、やはり音は正面で聴くのが一番ですね。
写真は・・・あまり良いのないです。期待しないでくださいね。
やはり「2兎を追うもの・・・」といいますよね」それを痛感しております。(^^;;;
あれ? そこで終わりですか?
そりゃそうですよね~
2日間、本当にお疲れさまでした。
自分は今回、写真0でしたので、凄い期待しています。
すいません、催促みたいで…記念すべき3バンドですので…催促はしてませんが、早くみたいな~と思ってます…それを催促と云うのじゃ!
失礼しました!