光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

神戸学校

2005-11-20 | BFJO2006

  おめでとう~! 本日 高橋尚子が東京国際女子マラソンで優勝して見事復活しました。
 最近TVとは縁遠くなり、軽い故障が報じられたので心配してましたが、(だからといってTVでレース観戦はしませんでしたが)優勝との報道があり、人ごとながら見事な復活は大変嬉しいものです。
その力をさらに磨いて、野口みずき選手とのワンツーフィニッシュをどこかの大会で見せてくれると嬉しいですね。
北京五輪で見れたら、そりゃもう最高の出来事ですが、今回1回限りではまだまだなので、引き続き大事なポイントでは力を見せる力走を期待しましょう。

などと、タイトルから外れてしまいましたが・・・まあ、Qちゃんスマイルで幸せになり、勇気付けられる人が何人もいることでしょう。

それと、季節の話題です。私の家がある米沢の天元台スキー場がはやばやと今シーズンオープンになりました。もう粉雪で40~60cmらしいです。この秋は紅葉が遅いといってたのに冬は早かったようです。米沢周辺は平地でも雪が積もったそうなので、ほんと寒いでしょうね。雪景色見たい方は上をクリックして旬の風景をご覧ください。(^^)

閑話休題、昨日11/19には「神戸学校」と言うフェリシモが主催するイベントがありました。時間前に着きましたが会場ではSG&BFJOファンの何人かが開場を待ちながら、先日完成したというあさかぜ3号さんの力作である「スウィングガールズ列車」の完成品を見せてもらいながら、その出来栄えとその小ささに感嘆しきりでした。私のような老眼がかった目ではあの細かな細工はもう無理です。社会人になった頃は老先輩たちから、「良くそんな小さい字が書けるな」とか、「小さくて読めないから大きく書いて」なんて指導されたことも昔話のように思い出してしまいました。今や私も全くその立場です。

総合スポーツ公演などが集まった場所にそのフェリシモホールがありました。
駅を出た南側の広場にて、噴水の傍で憩うファミリーのあたりはしっかり秋色です。
PB192657rt-m

駅の北側からフェリシモホールへの陸橋があります。
PB192661rt-m

ホールと紅葉の枝、微妙な季節のバランスですね。PB192663t-m紅葉のシーズンは林や森の色が明るくなって軽やかに見えるので大好きなのですが、東北の山々のこの季節の風景は見事ですよ~、知らない方を連れて行ってあげたいくらいですよ~。
でも、ホントに連れて行くわけにも行きませんので・・・光と風の世界季節の風景ってところをクリックしてみてください。
すごいシーンが見れると思います。(^^)

スカイマーク・スタジアムが駅のすぐ西側にありました。
PB192662rt-m

それからこちらは東側にあるユニバ記念陸上競技場です。
PB192673rt-m

ホールの中からもきれいな紅葉を見下ろすことが出来ましたが、光が回ったほんの一瞬のことでした。
PB192668r-m

ホールの中は緩やかな螺旋の回廊を回って3Fのホールまで上がるのです。とてもユニークな空間で、照明も穏やかなもので、居心地の良い空間がそこにありました。この写真は途中の休憩時間の様子です。
PB192676r-m

神戸学校の講演内容は省略しますが、一言で言えば高砂高校ジャズバンド部の顧問の米田先生がいかにして現状に到達したのかということがそこはかとなく理解できるようなものでした。簡単に言ってしまえば、現在は演奏の練習ということについてはかなり手を抜くことをやっていて、先生は。(そういう表現はされてないのですが)プロデューサーみたいな役に徹してるようです。いろんな共演の相手の選択や演奏会の意義を納得させて客観的な役割を認識させる。どうやるかは生徒に考え実行させるという、ある意味相当に度量が大きくなくては出来ないことです。細かなところには目をつぶるという・・・これはどんなところでも通用することでもありますが。昔から言われてますね~「水清ければ魚棲まず」ちょっと違うかな「大事の前の小事」なんてのもありますね。
そういう講演のあとに、BFJOの演奏をたっぷり楽しみました。今日もMCコンビは元気でしたね。MCが意気が良い時は演奏も冴えてます。でも、レギュラーの演奏シーンは撮り忘れ(^^;
PB192681rt-m

ジュニアの皆さんも落ち着いて安心してみてられます。態度に自信みたいなものが感じられましたよ。
PB192684rt-m
PB192685r-m

PB192686r-m

PB192688rt-m

アンコールはチキンで決まり~、今回もノリノリ乗り~!!!

PB192720r-m

このT-saxソロは毎回撮ってるのに、今回もつい写してしまいました。(^^; だって、格好良いから、ついつい・・・
もっとカッコ良くなって欲しいものです。演奏も、ビジュアルも~ あ、ビジュアルって化粧しろってことじゃないので、勘違いしないでくださいね。 見た目のことなんで演奏姿勢とかもっとぐいぐいソロをドライブしてるノリが伝わるような動きといったほうが良いですかね。甲南ブラスアンサンブルの諸君はその辺は抜群にいいですね。
PB192724rt-m

リズム隊はいつもステージの隙間に追いやられて照明も中途半端なので、写真もなかなか難しい。(言い訳ですが・・・(^^;;)
PB192727rt-m

最後は日野さんの指導を受けて凄みが出てきたドラムソロで締めくくりです。ドゥダァ~~ン!?
PB192735r-m

PB192753rt-el

はい、お疲れさまでした。

当日の様子はBFJOのホームページのNewsのコーナーにも紹介されてますよ。
それから、Pupapa's Home Pageの画像掲示板にもいくつかありますので、気になる方はごらんあれ。

そうそう、六甲道通信というサイトにも詳しくレポートされてましたよ。なかなか手際の良い人ですね。見習いたいです・・・いつかネ。 でも年寄りには文字サイズが小さい感じかも、きっと編集者は目が強い方なんでしょう。うらやましいです。(^^)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お祝いのお言葉、ありがとうございました。 (ちょこ)
2005-11-21 01:28:39
お祝いのお言葉、ありがとうございました。
とっても嬉しかったです。

今回のお写真とレポートも楽しく拝見させていただきました。最近はなかなか聞きに行けなかったので、いつも皆さんのお写真やレポートで楽しませていただいてます。
これからもよろしくです。
返信する
お久しぶりのコメントどうもありがとうです。 (toshi)
2005-11-21 02:01:56
お久しぶりのコメントどうもありがとうです。
早々の朗報うらやましいです、うちにも似たような境遇のものがおりますが、どうなってるんでしょう?
あんまり、聞いてプレッシャかけてもいかんし、と気弱なオヤジです。(^^;
これからもがんがんコメントくださいまし。
返信する
toshiさん (Katayan)
2005-11-21 19:33:53
toshiさん

こちらには初めてお邪魔いたします。いつもBFJOさんの映像と、当方へのコメント、ありがとうございます。
HPの方は時々写真を拝見に伺ってました。
写真は撮るのも見るのもセンスないんですが、花とか季節の写真がとても素敵ですね。また楽しい話題をぜひ、宜しくお願いします。

返信する
Katayanさん、コメントと、また、ぶろぐでのご紹介... (toshi)
2005-11-22 01:33:36
Katayanさん、コメントと、また、ぶろぐでのご紹介をいただきありがとうございます。
もう写真だけは何とかつないで行こうと思っています。
最近はBFJOばかりで、しかも動画まで始めたら、カメラに触る回数が極端に減ってます。
また、がんがんと写真で復活したいものです。(^^)
返信する
toshiさん (Katayan)
2005-11-23 03:09:30
toshiさん

先ほどはどうも。
早速宿題を提出します。

After You've Goneはこちらにありました。
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3885811

あとこちらの8番目、ご存知ですか?
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3980314

返信する
Katayanさん、早速見つけていただきありがとうござ... (toshi)
2005-11-23 22:32:31
Katayanさん、早速見つけていただきありがとうございます!
で、聴いてみたところ、私が聞いたのとはアレンジがかなり違ってました。別の曲に聞こえそうなくらいです。で、もう一枚のご紹介の曲は、まるっきりわかりません(><)。いったいあれは何でしょう?前半と後半に聞き覚えのあるフレーズがありましたが・・・何か思い出せないです。

実は、その後同じJR.COMでAfter You've Goneを拾ってみましたが、20枚くらい聞きましたが、ぴったりのはないですね。全部探すのも疲れて撤退しました~。
かなりの人気曲と言うかスタンダードに近いものなんでしょうか。

結局紹介していただいたWoodyHerman演奏ののスピード感がその時の演奏に近いものでした。探したおかげで、他にも面白いのを拾いました。

Scott Hamilton(TS), Gene Harris(P), Ray Brown (bass) によるAfter You've Goneは素敵です、SAXがいい感じでしたよ。
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3968620

それとJazz In ParisⅢの中にもあってSAXのソロはちょっと違いますが全体的には少し似てました。
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=4029363

男ボーカルですが結構いい感じかも。
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3908329

Herb Ellis/Ray Brown Sextetの演奏はなかなか分かり易い
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3897896

BBの味わいではTommy Dorsey & His Orchestra
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3914585

Argentine Swingというラテン系の中にもIsmael Pazのプレイで
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3861616

Katayanさんの好きなEllaさんも唄ってました
http://www.jr.com/JRProductPage.process?Product=3914895

こうやって、試聴だけでいろんな演奏楽しめるっていいもんですね。
それにしても、アメリカのサイトは充実してますね。
いいところを教えていただきました。ドボンにならぬよう自重しつつ(^^)
返信する
toshiさん (Katayan)
2005-11-24 09:51:55
toshiさん

いや、もう十分ドボンだと思いますよ(笑)
このサイト、Over 50さんに教えて頂いて、今やもう自分のおもちゃみたいに使ってます。
訳あってライナーのない音源の説明書代わりでもありますね。
After You've Gone、映画「君去りし後」のテーマで、スーパースタンダード曲になってますね。

http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=5418

あと、こんなんめっけました。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=681634

それと??な曲、Blues On Parade、その昔のNHK FM、「ジャズフラッシュ」のテーマ曲でした。
なんかもうキリがなくなってきましたところで丁度時間となりました。仕事しまーす。
返信する
Katayanさん、またまたどうも。 映画「君去りし後... (toshi)
2005-11-25 02:22:06
Katayanさん、またまたどうも。 映画「君去りし後」というのがあったんですか。聞いたことも無いかもしれません。 またまた、いいものを紹介いただきまして、特に北村さんのあのクラリネットの豊かな音は本家に勝る世界トップの素晴らしさでしょうね。Swingの節回しにあの音色はもう最高です。(^^)

実はこの夏のSJFにおいて審査時間を稼ぐ間のゲストとしてグローバルジャズオーケストラと共にプレイされたのを聞くことが出来ましたが、実に素晴らしかったです。Down Sound Can Meeting(違うかもしれません), 皐月に寄せて、SingX3、アンコールでNo Count(カウントベーシーの意味)などを聞きました。神戸か大阪辺りでは毎週演奏されてるようですが、ゆとりが出たら、聴きに行きたいものです。
返信する

コメントを投稿