光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

高砂万灯祭2010は9・25-26

2010-09-18 | BFJO2011

Pstr

Pstr2m

いよいよ1週間後は「高砂万灯祭」まんとうさい会場MAPがあります

高砂駅から南側の地区一帯でいろんなイベントが企画されています。

Jazzの生演奏を聴けるJazz Galleryの会場だけでも10か所もあるので、毎年どこを回ろうかと悩むのですが、今年はまだプログラム情報が公開されてないので、どうしようかと思ってたのですが、とりあえず予定が分かった分だけメモしておきます。

Jazz Galleryのプログラムが公開されました。

プログラムのページにジャンプ

(リンク先で名前をクリックすると参加者の紹介を見れます)

9月25日(土)
●会場:十輪寺(山電高砂駅より南へ徒歩7分)昨年と同じ会場
●出演時間
①18:00~18:45-高砂高校BFJO、デビュー2戦目となる吉村組の実力拝見
②19:00~19:45-サタデーナイト・ギャング(SNG)
③19:55~20:10-BFJO+SNGのジョイント演奏

その演奏の後は南へダッシュで移動して

ピアノ+ベースのDuo演奏を聞きに出汐館に駆けつけようかな。(^^)

会場:出汐館

出演:★Munekawas★(宗川 信(b)&尾原やよい(pf))

時間:18:00~19:00、 20:00~20:40

同じ会場で19:10-19:50, 20:50-21:30は安福彩子+高砂銘曲堂のスタンダードJazz

ビッグバンドの既定譜面の演奏とは違ったアドリブふんだんに入れた面白さを存分に味わえます。

高砂高校の出演時間とかぶってしまってるのが残念ですが

1,2曲だけでも楽しみたい。(笑)

十輪寺で演奏予定の高砂高校ジャズバンド部BFJOの新レギュラーバンド・吉村組の代表的演奏を紹介しておきます。 多分、これらの曲は間違いなくやってくれるでしょう。

1年前にはこんな曲もありましたが。略称「カニ足」

Crab Legs  2009.11月 元町ジャズピクニックでの朝日ビル前

Pescados Frescos

この下はチャック・マンジョーネの演奏が大ブレークした

Feels So Good

夜空に響くトランペットがきっと素敵な夜にさせてくれるでしょう。

9月26日(日)では

十輪寺での二つのビッグバンドの演奏は聴きたいと思っています。

それと、魚町倶楽部でのThe Dogmaのギターデュオも気になります。


小曽根真さんNo Name Horsesの映像

2010-09-13 | 音楽

こんな映像があることを紹介してくれた方がいました。

ラ・ロック・ダンテロン音楽祭でのNo Name Horses演奏

凄い演奏が聴けます。見れます。

この映像のカメラの距離は生のライブに行っても見れない距離・角度

凄いですよ。

8曲103分がノンストップで楽しめるはず。

以下のリンクはどちらも同じ場所です。

http://bit.ly/beqbWW

http://liveweb.arte.tv/fr/video/Makoto_Ozone_au_festival_international_de_piano_de_la_Roque_d_Antheron/


福山組ラストコンサート

2010-09-08 | BFJO2010

2010.9.05(日)に岡山のルネスホールで行われた第46回ワンビル・スチューデント・ジャズ・コンサートとして高砂高校ジャズバンド部Big Friendly Jazz Orchestraが単独出演で演奏を披露しました。

思い起せば、2006年9月に初の岡山遠征として、このルネスホールに招待され、スチューデント・ジャズ・3Daysというイベントで初の公式演奏したのが新井組のデビュー?演奏でした。その時はその会場で映画「スウィングガールズ」の上映もなされて、非常に盛り上がった気分で演奏とジャズ演奏のクリニックになりました。講師はJim Snidero氏とそのトリオメンバー。そしてその翌日には前月にSJF(Kobe Japan Student Jazz Festival)で神戸市長賞を受賞した森川組BFJO2006が復活演奏を行ったという思い出深いホールです。

以後、毎年4月、9月の岡山遠征が恒例行事のようになるほど、高砂の演奏を気に入ってくれる方が岡山にもいらっしゃいます。

当時2006の記事はこちら。

今回第一部はSJF終了後に新レギュラーになった吉村組の公式演奏デビューでもありました。

さすがにレギュラーバンドとは言っても、高校になって楽器を始めた人にとっては1年半の経験ですから、多くは望めないにしても、ジュニアバンドの時とは演奏の質が違ったように聞こえました。意識の違いで練習の質も上がったのでしょうか。高校になってから始めた人にとっては約1年半の経歴ですから、それでこれほどの演奏が出来るとは、若者の成長力に驚かされます。

男子が大半を占める吉村組のリズムセクション

P9057865m

サックス、ボーン、ペットそれぞれにも男子が入って、今後の劇的成長が楽しみです。

また1年生が少しづつ加わってるのも数合わせもあるでしょうが、経験者だそうで頼もしそうです。

P9057870m

1♪. Off The Hook

mc

2♪. Free For All

mc

3♪. New York, New York

4♪. Feels So Good

mc

5♪. Pescados Frescos

mc

6♪. Beauty School Dropout

さて、デビュー戦を先ずは無難にこなした吉村組でした。

4番目の曲Tpのバラードを選択したあたりに新吉村組のコンマスさんの意気込みが感じられる気がします。美しい音を聴かせてくれました。半年後にはベイシーのTpフィーチャー曲などトライしてくれると嬉しいのですが・・・

今後吉村組ならではの足跡をどのように残して行かれるのか、乞うご期待です。

次回の演奏機会は・・・高砂市での夜のイベント高砂万灯祭でしょうか。

高砂万灯祭2010は9月25~26日です。

第2部がいよいよ福山組のラストコンサートでした。

最近演奏してる曲が中心になるのですが、1年前の綺麗な曲を成長した福山組の演奏でもう一度聴けたらなぁと、ある方と話をしていたのですが、現実はそう簡単な世界じゃない・・・ということで演奏されましたのは、古い曲はほとんどない以下の曲です。

♪. Little Brown jug

mc

♪. Good Time Charlie

mc

♪. Tip Toe

♪. You Win Some, You Blues Some

mc

♪. Watermelon Man

mc

♪. Happy-Go-Lucky-Local

♪. Late Night Diner

mc

♪. My Ship

これ以後の録音は

TiTi's Tenor さんの記録を利用させていただきました。

音質は少しだけ補正しました。

..♪.. Secret Love

..♪.. Category 4

..♪.. High Maintenance

アンコール演奏

..♪.. A String of Pearls

..♪.. September

見送り演奏

・・・Sing Sing Sing & Dancing Men

いや~、ふかふかのじゅうたんの敷かれた天井の高いルネスホール では、パワーを増した高砂高校福山組の演奏の音を程よく吸収してくれて、いい感じの生音の響でした。

切れの良いTpのバックアンサンブル、中音の厚みあるTb, Saxの素晴らしいアンサンブルのバランスに、見事に揃ったソリ、そして毎回何が出るかと楽しみだったソロの数々、アルトの音色、テナーの響き、派手なソロはやらなかったけど、要所要所で特に後半では随所で目立ってきたピアノ、福山組になってからそれまで注目されてなかったベースのさりげない信頼性、淡々と刻むギター、2年ながらしっかりと出しゃばらない程度に正確なビートを刻み続けたドラム。

それぞれのパートの持ち味を生かし、全体としてまとまった音空間を作り出したBFJO2010福山組のこの素晴らしい演奏が2度と聞けないかと思うと、とてももったいない気持ちになります。

過ぎ去って無くなって知る、かけがえのない時間・・・

福山組の皆さん、ありがとう。

お疲れさまでした。

最後に記念撮影

P9058026te

他にいろいろ撮影したスナップは下のスライドショーでどうぞ。

.60枚ほどあるので全部で3分ほど

<embed height="267" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="400" src="http://picasaweb.google.co.jp/s/c/bin/slideshow.swf" flashvars="host=picasaweb.google.co.jp&amp;noautoplay=1&amp;hl=ja&amp;feat=flashalbum&amp;RGB=0x000000&amp;feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.co.jp%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Fbfjofan3%2Falbumid%2F5513818301233583329%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja"></embed>

写真を大きく見たい方は上の画面をクリックするか、

こちらへどうぞ→ http://bit.ly/d3kOVk

ジャンプしたページの左上にあるスライドショーを選択してファンクションキーのF11で大画面にすると迫力あるスライドショーが堪能できますよ。


今日から9月:

2010-09-01 | BFJO2010

9月と言えば長月、夜の長さを感じる季節だそうです。

そして英語ではSeptemberですね~ということがMCで聞かれるかもしれません。

今週末9月5日の岡山市のルネスホールにても、この曲が演奏されるのでしょうか。(笑)

NFJO2010福山組でSeptemberの演奏(熱帯Jazz楽団のアレンジですね)

(7月の青春チャリティコンサートのアンコール2曲目のお開きの曲になった演奏です)