洗い張りに着物を出しました。
京都の悉皆屋さんです。
着物を解いて、布を縫って反物のように繋いで
汚れを洗って、布を伸ばして、乾かしていただきます。
母の形見の着物ともう1着、
ご縁があって家に来た江戸小紋の角通しの着物と
2着を洗い張りにお願いしました。
今回は初めてのお付き合いの所ですが
さて、どうなりますやら。
母の着物は少し目立たぬ古い油シミがありますから
多分シミは抜けませんで、ソコソコでしょうし
過度な期待はしてません。
角通しも綺麗に見えますがプロの目にはどうでしょう、
お仕立てできて、普通に着れるようになれば結構です。
母のその着物はどうも大叔母から受け継いだようで
私で3代目です。
茶色の地色なのですが、角度を変えて見ると
玉虫のように色が変わるチョイと面白い生地です。
こうして受け継げるのが着物の良いところでしょうね。
大叔母から母に、母から私にと、
さて私は誰にお渡しできますでしょう?
多分、私で終わりでしょうね。
それもまた良し!