クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

久しぶりの2万歩

2011年02月05日 19時30分32秒 | 散歩
今日は、てくてくと一生懸命に歩いて、久しぶりの2万歩を達成しました。
昨年7月までの勤めていたころは、1日当たりの平均歩数が1万2千から1万4千歩でしたが、最近では、日に6千歩で、運動量が減ってます。
今日は、病院までの往復と更には6キロ離れた市の中心地の本町3丁目から歩いて帰ったから、めでたく2万歩。
2万歩は、私の歩く速度でいうと3時間での距離。
途中、市内のあちこちで、愛機のカシオEXILIM_EX-H10でパチパチしがてら、歩きとおしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正6年生まれ

2011年02月05日 19時26分25秒 | 日記
今日行った病院でのできごと。
いつものように糖尿病の検査のための採血をされる私と一緒に処置室にいた老婦人。
なんと生まれは大正6年。
ぅぅ~~ん、もうびっくりしました。
大正6年といえば御年93才。
背筋もピンと伸び、しゃんしゃんとしています。
体重は38キロでしたが、私もあんな年まで元気でいられればと強く思う今日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2011年02月05日 19時09分05秒 | 日記
昨日の「中西達治先生の平家物語講座」の冒頭の先生の挨拶が、『明けましておめでとうございます』。
あれれ、確か今日の講座が3回目。
1回目、2回目は先月だから1月だったよなぁ、そうだと、もう正月の挨拶はそこで終わってるはずなんだけど。
ぅぅ~~ん、先生も齢70超え、ついに“ぼけなすった”かと思いきや、いやぁ、違いました。
先生の次のお言葉は、昨日が旧暦のお正月。
だから今日は正月の2日目なのですと。
我々が勉強する平家物語の頃は、旧暦で人々は暮らしていたから物語を理解するのにも、その当時の季節感に浸らなければならないと。

その後、先生のお話は、当時の女の子たちの年齢感。
節目は、13才、16才にあるのだと。
この年齢は当然ながら、数え年。
13才までが親の責任。
13才を超えて、精神的に不安定な歳月を過ごし、うまい配偶者を見つければ、その後の16才以降は亭主の責任だと。

ぅぅ~~ん、またまた、うなってしまいます。
数え17才といえば、満では15才。
当時は、今から思えば早熟というか、生きる歳月も40才だから、そういうもんですかねぇ。

更には平家物語の頃の近衛天皇、二条天皇のお妃は、「多子」という同じ女性であるとか。
きれいなべっぴんさんは、何人もの天皇の妻として仕えたとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫大臣の応援演説

2011年02月05日 17時37分54秒 | 日記
いよいよ明日は愛知県知事選挙の投票日。
民主党系候補の応援に蓮舫行政刷新担当大臣が来るというので、ミーハーの私は見に行きました。
一宮市本町通りのアーケードの下にはおよそ500人ほど、今や遅しと待ち構える中、大臣の登場です。
アジテーションな物言いも颯爽と格好よく決めて、人々の心に入り込むのはさすがうまいものでした。
多くの人々とコミュニケートする能力に長けてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする