今日の早朝にNHK教育テレビで放送された『こころの時代~宗教・人生~「ともに生きること」』は、私の大学写真部の先輩の高岡秀暢さんを取り上げています。
高岡さんは、名古屋市天白区の相生山徳林寺(曹洞宗)の住職です。
番組では、高岡さんがこれまでの人生での経験の中から考える仏教について語っています。
仏教では三宝といって「仏・法・僧」を大事にしますが、高岡さんはその3つの中でも「僧」は「僧伽、僧団、教団」であり、「一緒に生きること」という意味合いが強くこめられているのではないかと語ります。
『こころの時代~宗教・人生~「ともに生きること」』は、今朝5時からの放送でしたが、再放送もありますから、ご興味のおありの方は是非ともご覧になってください。
==NHK教育TV(イーテレ)全国放送
放 送:5月10日(日)午前5時から6時
再放送:5月16日(土)午後1時から2時
写真は、昨年4月に徳林寺で行われた花祭りの様子です。
高岡さんは、名古屋市天白区の相生山徳林寺(曹洞宗)の住職です。
番組では、高岡さんがこれまでの人生での経験の中から考える仏教について語っています。
仏教では三宝といって「仏・法・僧」を大事にしますが、高岡さんはその3つの中でも「僧」は「僧伽、僧団、教団」であり、「一緒に生きること」という意味合いが強くこめられているのではないかと語ります。
『こころの時代~宗教・人生~「ともに生きること」』は、今朝5時からの放送でしたが、再放送もありますから、ご興味のおありの方は是非ともご覧になってください。
==NHK教育TV(イーテレ)全国放送
放 送:5月10日(日)午前5時から6時
再放送:5月16日(土)午後1時から2時
写真は、昨年4月に徳林寺で行われた花祭りの様子です。