今日は、特別展アイヌ工芸品展「AINU ART-モレウのうた」のアーティストトークを聴きに、三岸節子記念美術館に2回も出かけた。
まずは午前11時からの貝澤徹さんのトーク。中途半端なメモを頼りに、印象に残った話を書き出すと。
二風谷イタの彫り方は浅く、刃の傾きを変えてアイヌ文様の陰影を浮き上がらせる彫り方。
祖父(だった、曾祖父かも)が彫った作品を観てみると、その時代には鉛筆も無く定規も無く、手で寸法を測りながら文様を彫り進めたことだろう。
しなの木は柔らかい。熊を彫り、タクシーのダッシュボードに置いてもらった。否応なく、観光客の目に触れ続けるように。
藤戸竹喜さんから貰った熊作品を始めて見た時の印象は強烈だった。
これが写実だ、生きている。骨格まで分かる。
乾燥させてから彫る木がほとんどだが、中には彫りながら乾燥させる“せんの木”の様なものもある。
木彫作家は普通自分の作品が手元から離れれば、二度と見ることはないのだが、今日ここに40年ぶりに見ることができた作品が展示されていて感慨もひとしお。
ホタルが花嫁を探す神話をテーマに彫った。
『ウコーク』(作品名ですが、多分聞き間違えています)は、私の母、嫁、娘へと25年ごとに繋ぐ文化の継承がある。
午前中は、ギャラリーでのトーク。聴衆は30人程でした。書き出した事柄には、誤りがかなり含まれてるかと思いますことをご容赦願います。
そういえば、貝澤徹さんは自分のことを何回も“職人”って呼んでましたね。どういう心持ちから来てるんでしょうね。
まずは午前11時からの貝澤徹さんのトーク。中途半端なメモを頼りに、印象に残った話を書き出すと。
二風谷イタの彫り方は浅く、刃の傾きを変えてアイヌ文様の陰影を浮き上がらせる彫り方。
祖父(だった、曾祖父かも)が彫った作品を観てみると、その時代には鉛筆も無く定規も無く、手で寸法を測りながら文様を彫り進めたことだろう。
しなの木は柔らかい。熊を彫り、タクシーのダッシュボードに置いてもらった。否応なく、観光客の目に触れ続けるように。
藤戸竹喜さんから貰った熊作品を始めて見た時の印象は強烈だった。
これが写実だ、生きている。骨格まで分かる。
乾燥させてから彫る木がほとんどだが、中には彫りながら乾燥させる“せんの木”の様なものもある。
木彫作家は普通自分の作品が手元から離れれば、二度と見ることはないのだが、今日ここに40年ぶりに見ることができた作品が展示されていて感慨もひとしお。
ホタルが花嫁を探す神話をテーマに彫った。
『ウコーク』(作品名ですが、多分聞き間違えています)は、私の母、嫁、娘へと25年ごとに繋ぐ文化の継承がある。
午前中は、ギャラリーでのトーク。聴衆は30人程でした。書き出した事柄には、誤りがかなり含まれてるかと思いますことをご容赦願います。
そういえば、貝澤徹さんは自分のことを何回も“職人”って呼んでましたね。どういう心持ちから来てるんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます