クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

三岸節子さんの絵画から発散される生命力の心地よい強さ

2016年02月06日 18時31分57秒 | 郷土生れの女傑花子、市川房枝、三岸節子
画家が生み出した作品ごとに、画家の思いが画家の言葉で添えられているのは、鑑賞者にとってありがたいことです。
具象であれ抽象であれ、画家が感じ伝えたかったものは何か、言葉で案内をいただけるのは、より画家の心の中に入り込むことができ、楽しく嬉しいことです。

今、三岸節子記念美術館で開催中の「生誕百十年記念 私は燃えつづける 三岸節子展」、今日は担当学芸員である毛受英彦さんによるギャラリートーク・作品解説がありました。
美術館の1階、2階に展示された油彩画、素描画など、全101点について、三岸節子さんの生い立ち、境遇などと共に画家の言葉(、そこには常に画家の意志が強く込められている)を紹介しながら、毛受さんは画家が大きく羽ばたく道のりを丁寧にお話しされます。

普段常設展で拝見している馴染みの絵画も、他館あるいは個人の方が所蔵している絵画も、画家の美への憧憬、執着が滲み出ており、絵画から発散される生命力の心地よい強さに浸ってきました。

びっくりしたのは、二十歳の自画像。
着物が左前で描かれていますが、これは鏡を見て描いたからだとか。
とすると、左右の目も右左反対ですから、他人が見る彼女の顔とは、イメージがちょっと違っているんでしょうね。
でも彼女本人が見る顔は、やはり鏡に映った顔が多いでしょうから、画家本人が親しんでいた顔を表現したともいえますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夥しい真っ赤な実がたわわに... | トップ | 何か悪い夢でも......。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土生れの女傑花子、市川房枝、三岸節子」カテゴリの最新記事