JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

空っ風が強いです。

2025-01-17 17:38:18 | 日記

 今朝TVニュースを見ていたら可哀そうなニュースがありました。

その内容がこちら。

現地調査で群馬県職員の持っていた書類3枚が上州名物空っ風に飛ばされ、

2枚は回収できたが個人情報のある1枚が見つからず。

わかるなあ~。群馬県平野部は北風が強いものなあ。

でもこれは群馬あるあるですね。

逆に同情してしまいます。

何かが北風で飛んできたり、逆に飛んで行ったりなんて

普通ですよ。普通・・・

個人情報の書類が回収できなかったのでニュースになっただけですね。

確かに個人情報の書類紛失はだめです。そりゃわかりますけど、可哀そうです。

もちろん当事者には、職員さんが事情を説明したようですけど。

お隣栃木県のU字工事さんみたいに「ごめんね、ごめんね~」で済んだらしいです。

いや、群馬だから「わりいんね~ わりいんね~」かな?

 郷土かるたでも詠われている、群馬県と空っ風の関係・・・

冬になると日本海側で雪を降らせたパワーが新潟の豪雪地帯を抜け

志賀高原や谷川岳で風へのパワーとなり群馬平野部に吹き荒れます。

 今日の昼間は1日赤城山の上の方は雲がかかっていました。

赤城山の北側は白く雲があるので水上、谷川は雪が降っていますね。

空っ風に乗って雪が飛んでくる風花も年数回はあるかな?

平野部の風花って日本でもこのあたりだけみたいですね。

そして、この赤城山が最後の砦です。

おそらく赤城山がなければ、冬型の気候が強まると

日本海側の雪が平野部まで届くだろうと言われています。

時々名古屋付近に雪が降り大騒ぎす事象ですね。

日本海側が琵琶湖だからなあ・・・

 小生、空っ風の思い出は高校時代、風に飛ばされ自転車で田んぼに落ちた・・・

これ、結構群馬あるある・・・

自転車つながりでママさんは、道路に長いゴムが落ちてたと思ったら、

ヘビが道路を横断中だったのに気づき、とっさによききれずヘビをひいた。

↑空っ風関係ないわ・・・とりあえず巳年つながりで・・・

 自転車の走行では、空っ風方向に進むときは当時画期的な5段変速のギアを

一番軽くしても自転車が進まず・・・自転車に乗って立ったままです。

たしかケンミンショウでも同じようなネタやってたなあ。

それから高校の屋上で学生服をマントの様に持ちスーパーマンごっこした。

ついでに、JR両毛線が時々止まります。

理由は、農業用のビニールが風で飛び架線に引っ掛かかってしまったから。

これも、群馬あるある・・・

 そして、この時期毎年やられる・・・

アマチュア無線のアンテナが風の影響で5度位かな?

方向がズレました。

空っ風が収まったら直します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢崎市の初市に行きました。

2025-01-11 20:50:19 | 日記

 群馬県のお正月行事の一つ。だるま市に行ってきました。

県内なら通じる初市=だるま市。

群馬県には上毛カルタなどという、郷土カルタがあります。

その一つに「縁起だるまの少林山」なる句がありまして

これを説明し始めると大変なことになるから以下省略。

ポチッとググってくださいな。

で、要は古くから群馬県人にしみこんでいる習慣ですね。

新年にだるまを購入。1年間の家内安全、無病息災、商売繁盛などを祈念し

だるまの片目に目を入れます。

1年無事に過ごせれば、もう一つのほうにも目を入れ無事両目だるまが完成です。

 このだるま市は高崎市の少林山から始まり

群馬県内を数か所回ります。

小生の場合生まれ育った伊勢崎市の初市へ毎年行っています。

そうすると、同級生やら、知り合いやら、会社の同僚やら

保険のおばちゃんだったり、従妹だったり、

だれかしらに会う会う会う~

 伊勢崎市の初市は毎年11日

鏡開きの日と同じなので分かりやすい。

いつもなら仕事を終え夜にだるま市にいくけど

今年は土曜日なので昼間から色々イベントをみようかなあ?

なんて思っていたら突然のお仕事。

決局普段とかわらず。

いきなりイベントの一つ猿回しに出会う。

 それぞれの達磨さんは手書きなので1つ1つの顔が違います。

やさしそうな顔、きりっとした顔、りりしい顔

よ~く見ると確かに違うけど、小生にはほぼ同じに見える・・・

 今年の達磨さんはこれ。

よく見ると昨年の達磨さんより、スッキリした顔になっていました。

 達磨さん!今年1年よろしくね。

 正月といえば以前はどんど焼きもあったけど

最近は自治会でも、どんど焼きをするところ少なくなったなあ・・・

こちらもだるま市で正月の行事は終了です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 2025年の年賀状

2025-01-07 21:04:43 | 日記

 小生、1月1日のBLOGで「年賀状よりQSLカード」

などという投稿をいたしました。

翌日TVニュースをみて「あらまあ~」でしたね。

元日の年賀状配達枚数が4億9054万枚

昨年は7億4321枚枚だそうで、昨年比66%だそうです。

主な原因は大きく2つ。

1つは郵便料金の値上げ。

2つ目はメールやSNSの利用で年賀状の利用が少なくなったらしい。

「年賀状じまい」なる新しい単語も聞くようになったぞ。

 小生は、昭和生まれのため年賀状はなじみがあるけどなあ。

昔はプリントゴッコでせっせ、せっせと作ったのを思い出す。

ついでにアマチュア無線用のQSLカードも作ったし・・・

子供が小さかった頃は、お互い成長記録的な写真をプリントして

親戚やら友人宛に送ったものだ。

 なんて前置きして、そんなQSLカードみつけた.

OM2VL スロバキアのLaciさん。

2009年1月 3.5MHz CWのQSO

Laciさんは数学の教師の様です。

そして2人の子供 かわいいですね。

それから数年後7MHzのSSBとCWで交信しました。

最近の交信は2024年10月。21MHzのSSB

 WOW!お姉さんと弟

お姉さんがお姉さんなってる。

かわいいより、綺麗が走ってる!

そして弟はなんだろうダンディになるぞ???

そして今はどうかと思いちょっとだけLaciさん覗いてみました。

お姉さんが更にグレードアップして綺麗になってる。

スミマセン!オヤジです!

Laciさん

 そおいえばうちにもあるぞ!

似たようなQSLカード

 もう25年前ですね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

娘よ、このQSLカード世界中に3000枚は拡散したぞ?

でも、もう時効・・・

JCG16008とあります。

平成の大合併で小生、生息地であった勢多郡が前橋市に合併する前のQSLカードです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に行ってきました。

2025-01-03 11:17:40 | 日記

 小生、毎年1月3日の午前中に初詣に行きます。

それは、元日、2日目は混雑しているかなあ?と

それより、飲んだくれてるからな~。←正解はこちら!

 おそらく、日本全国初詣の有名どころはあるだろうし

その地域で、昔からなじみの神社、仏閣あるだろう。

群馬県にもいくつかあります。

小生の行きつけは、みどり市にある「貴船神社」

地元ではみどり市より、大間々(おおまま)と言った方が通じやすい。

群馬県内の初詣行先Top10には入るかな?

↑年の初めからTop10とか不謹慎か?

 今年も午前10時頃到着。いつもの年よりだいぶ人が少ない。

人が多い時は鳥居あたりから並ぶけど、スイスイです。

 真面目にお参りしてきました。

昨年のお札などお返しして

交通安全のお守り購入したり、おみくじ引いてきました。

 この後は、飲みます!

というのも参道に露店が出ていまして

お好み焼き、たこやき、やきそばとかの

焼けたソースの香りで、脳内細胞が刺激されるんです。

しかし高くなったなあ。物価高騰とはいえ露店の商品。

そういう問題じゃないと思うけど、

このお値段じゃお店で食べたほうが・・・みたいなお値段ですね。

新年初ボヤキ・・・

つい数分前に「今年も良い年で」ってお参りした後なのになあ。

人間って面白い・・・いや、小生の根性が曲がっている?

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状より、QSLカード!

2025-01-01 16:35:11 | 日記

 あけましておめでとうございます。

自分よりのテキトーなblogですが

 今年もよろしお願いします!

今日は1月1日、元旦です。

小生起床5時 いつもより1時間遅いです。

1.8MHz、3.5MHzのヨーロッパのシグナルを求めつつ

夜明けとなりました。

 新年あけると楽しみだったのは友達や、親族からの年賀状

でも、最近はSNSというか?メールで受信?

若い世代はどうなんですか?

そんな、年賀状よりこちらの方が興味あります。

各局のSNS等拝見していますと今月JARLから

QSLカードが届きましたという投稿を幾つか見ました。

当局のところも、12月31日にポストに入っていました。

アフリカのカメルーンTJ3TSさんとか

大西洋のマデイラ諸島からのQSLカードが入っていました。

でも、びっくりした。

数年に何度かあるけど、昔を思い出すQSLカード

写真のHA1AR、ハンガリーのエルノーさんのカードが届きました。

交信が2009年4月30日です。 7MHz CWでの交信です。

あと数か月で26年前の交信ですね。

お互い元気なのかと思い、ネット検索してみたら、お元気でした。

 それから、新年恒例の年賀状

もうすぐ午後9時、まだポストの中か?まだ見てない!

 ちなみに、実家に新年のご挨拶に行った。

分かってるねえ・・・

小生の為に江戸切子のグラス用意してもらった。

 アマチュア無線の方は今年初めての交信

28MHzの電信 インドネシアの8E3Rでした。

明日の早朝は7MHzでロングパスのアメリカ東海岸を狙う予定?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年がもうすぐです。

2024-12-30 17:36:26 | 日記

 小生、今回の年末年始休暇は10.5連休

世の中カレンダーの並びが良く9連休というところが多いらしい。

12月26日の午前中は職場の大掃除。

午後から休みに入りました。

それでも、遊んでいる暇がなく?

え~っと、寒さを理由にしてちょっとさぼったけど

無事来年の年神様を迎えられそうです。

 まあ、掃除は自己満足で、実績があればいい・・・

鏡餅を用意して、玄関にしめ縄飾りも付けた。

午後は不燃ごみ、ペットボトル、空き缶などを

指定のクリーンセンターへ持ち込み

明日は可燃ごみを数袋、清掃工場へ持ち込む予定。

 ところで群馬県は1月1日にニューイヤー駅伝があります。

これも年末の風物詩??かな??

 今日も国道50号線を通ったけど。

ニューイヤー駅伝があるための注意喚起、交通規制案内

迂回ルートの案内など書いてある看板が結構目につきます。

小生の住んでいる地域が最後の中継所の近く。

この看板がある辺りは、最終ランナーが頑張って走るところです。

 そおいえばずっと感じてたことがあった。

駅伝ってスタート直後は100m位の範囲

もしくは30秒位の差で第2中継地点につくけど

その勢いで最終中継所、またはゴールまでの

デットヒートってないなあ・・・これ、箱根も同じだよね。

ニューイヤー駅伝は数年前に上位5チーム位であったけど・・・

鍛えられ選ばれた選手でも、駆け引きとか体調とか、個人の能力もあるし。

 スミマセン。選手の皆さん。心より謝ります。

ましてや膝に問題抱えている小生には走ることが無理です。

 歩いていても何時「ごきっ」とくるかわからない・・・

 いつか覗きにこうと思い、

忘れていたUSCQ誌主催のWPXコンテストの結果

3月に開催された電信部門。

オールバンド、ローパワー部門で関東11位

 電話部門は関東で9位だった。

夜は晩酌が日課だからなあ~。

オールバンドは夜がきついんだよなあ。

来年は、14,21あたりのモノバンドで参加しようかな?

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は一人鍋

2024-12-29 20:33:27 | 日記

 昨日はアウトドア用のバーナー試運転。

鍋は美味しかったけど、写真写りに納得がいかない。

リベンジ宣言したので

今日の晩酌のお供は再度の鍋。

その前にリベンジ=英語でざっくりと「復讐」とか「仇討ち」

某野球選手が使ったからついつい使ってしまった。

本来なら再挑戦とかもう一度チャレンジ?トライアゲインです。

小生の年齢的にドリッピーさんに怒られる?

んんん?ズームインのウイッキーさんにも怒られるか?

 実は今日、ママさんと息子は忘年会で外出。

ママさんにいたっては、「自分で食べられる?」

などと、気遣ってもらったが、そんなのお茶のさいさい~

自分で好きなもの作っちゃうよ~

 一人用鍋に山盛りの具材投入

昨日色的に失敗したシイタケをえのきに変えた。

忘れてしまった下仁田ネギも投入したぞ。

肉は豚肉の切り落としを白菜と白菜の間に丁寧に入れたから見えない。

今日はデフォルトのカセットコンロ登場です。

これがビフォアーです。

 あれ?気合が入り過ぎて蓋が閉まりません。

これなんとなくハンバーガーの図・・・

でも、カセットコンロのスイッチONで鍋の中に

具材が吸い込まれるはず・・・

 火にかけてからおおよそ10分位かな?

これがアフター 

一人鍋完成です。どう?昨日よりおいしそう。

 そして鍋のお供はスーパードライ。

我が家の忘年会で6個入りを購入したので、まだ残っていた。

そして、今日は晴雲酒造さんの「金勝山」本醸造。

この酒、先に走って来る風味がたまらん。

八代亜紀さんのあの歌ですよ。「ぬるめの燗」でいただきました。

おなかいっぱいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 アウトドア用バーナー

2024-12-28 20:56:35 | 日記

 この手の製品ずっと欲しかった。

だけど、もう20年くらい素通りしてて

気にはなっていたけど、まあ後でいいやと後回し。

それで、今日いつものフリーマーケットがありまして、

買ってしまいました。

 要するに、自分へのご褒美?誕生日プレゼント?

いやいや、サンタさんが子供達へのプレゼントを届け終わり

緑のたぬきとBOSSコーヒー飲んで休憩し

そおいえばあいつ 大人だけど何か欲しがっていたなあと、思い出し

だけど大人だから、用意はしておくけど自分で何とかしてもらおうと・・・

↑めんどくさい言い回しだなあ・・・

 アウトドア用のカセットコンロを使うバーナーです。

若かりし20代、30代

春スキーで志賀高原や谷川岳

夏になると、キャンプ、アマチュア無線の山岳移動で使っていました。

これで腹が減ったらお湯を沸かしカップ麺作ったり

フライパン使って焼肉もできた。

 家庭を持ち、家族で海に行ったり

子供たちと山に行ったりしてもプチ料理はしたけど

その時はカセットコンロだったなあ。

 カセットコンロもいいけどアウトドアにはデカいんだよなあ。

出店者さんにお値段聞いたら良心的価格だったので即買いました。

 こちらがカセットコンロを取り付けた図

このタイプとコンロに直付けタイプがあったけど

直付けタイプはカセットコンロへの直接のダメージがあったりして

危険かなあと思いセパレートタイプを選択。

いや、やかんとか鍋を置く位なら直付けでも問題ないと思うけど

多分?小生この上にバーベキュー用のミニ鉄板置く・・・

 夜になり性能試験に突入

 一人鍋絶賛開催中

あれ?具材入れた時はいい感じだったけど

出来上がりの写真写りがいまいちだ・・・

地元産の食材で寄せ鍋作った。

群馬県人なので茶色が多い。

後で気が付いた、下仁田ネギ入れなかった、

キノコはシイタケにしないで白系のえのきにした方が

写真写りよかったかな?

白菜が溶けてしまったのでケチらず増し増しで入れれば

見栄え良かったかも?

コンロ使える事分かったし

これ、リベンジする

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の忘年会?

2024-12-27 21:14:04 | 日記

 2024年も、もうすぐ終わります。

今年は暦が良く、御用収めが今日27日

28日から来年1月5日まで奇跡の9連休・・・

というところが多いらしい。

 今年も、色々ありましたが無事終わりそうです。

そんな年末に毎年なぜか?小生宅平日にもかかわらず忘年会開始。

つい数日前クリスマスで、色々とおいしい食事したのになあ・・・

前橋市のコストコに小生久々に参上。

今年8月下旬、ここでママさんが令和の米騒動に対応しつつ

小柄なのに一人で30kgの玄米を買ってきたのがつい最近。

主婦の力=火事場の馬鹿力か?

今日はこれ買ってきました。

クリスマスは洋食系になるから、今度は和食。

寿司のファミリーセット

そして、とりあえずのビールでこいつをいただく

いやいや、いつもはなんちゃってのビール・・・

今日はスーパードライです。

コストコでロティサリーも買ってきた。

ロティサリーでスーパードライをあおり

 寿司には日本酒!

 埼玉県比企郡小川町の晴雲酒造さんの作品

純米吟醸で合わせます。

これ冷でいただきましたけど

今の季節、ちょっとだけ燗にしたら風味を今以上味わえたかも?

明日は試してみよう。

手前の枝豆は血圧対策・・・

何故か?小生宅この日が美味しい食事だったり外食になる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三山のわいん 白 キターーーーー

2024-12-22 14:38:12 | 日記

 先日、地元酒類販売店を何件も探し求めたけど

タイミング悪く見つからなかった「三山のわいん」

あの「吉田 類」さんの「酒場放浪記」番組冒頭のナレーションじゃないけど

マジで「酒を求め、肴を求め、彷徨う」しちゃいましね~。

 それで今年のクリスマスは、しかたないので

720mlを数本用意しようかと思ったら、ありました~

 「三山のわいん」白1.8ℓビン

これでクリスマスができま~す!

実は実家に用事があって行き、

その帰りによく買い物をするスーパーに行ったら

ちゃっかり置いてありました。

このほか赤数本、ロゼ数本残っていました。

ラッキーです。

ラベルの通り

さっぱりして、バランスが良くて、飲みやすい。

 そしてラッキー2つめ

地元の「柳澤酒造」さんで販売されている「酒の実」

今年も買えました。

「酒の実」とは要するに「酒粕」です。

もうこの状態でも日本酒の良い香りが漂ってきます。

以前は結構買えましたけど、

随分前から、社長さんの「酒造りに専念したい」との考えで

商品数が少なくなりました。

 これを自宅用と、実家へのお土産用で購入。

実家へ届けてきました。その帰りにワインが買えた。

小生は酒の粕はあまり好まず、本物の酒がいい・・・

 これもラッキーなのかなあ?

年末なので片付をしていたらしく、

実家でケースに入れ飾ってあったミニチュアボトルを

お前が処分しろと、「酒の実」のお返しにもらった。

見慣れた瓶と、知らない瓶がある。

封を開け大丈夫そうなら小生の胃袋へ

自己責任で投入します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする