C21NIで運用したOH1RY Peker
当時南太平洋を大サービスしてくださいました。
勿論ヨーロッパ各局とのQSOが目的の一部だとは思いますが
JAから南太平洋は全く問題無いので何度かQSOしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/aad0092e05019149f62e6bad6c391843.jpg)
T30RY
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/8d52d47ebb34c4c12a9c65a2bf83be5f.jpg)
1987年10月25日 21MHz SSBでの交信
レポート欄に5931
そうですね。WWDXコンテストでの交信でした。
またまた、レポート欄の様式は先のC21NIと同じです。
当時南太平洋を大サービスしてくださいました。
勿論ヨーロッパ各局とのQSOが目的の一部だとは思いますが
JAから南太平洋は全く問題無いので何度かQSOしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/aad0092e05019149f62e6bad6c391843.jpg)
T30RY
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/8d52d47ebb34c4c12a9c65a2bf83be5f.jpg)
1987年10月25日 21MHz SSBでの交信
レポート欄に5931
そうですね。WWDXコンテストでの交信でした。
またまた、レポート欄の様式は先のC21NIと同じです。