BV90IARUで台湾の昔を思い出す。
当局が開局した頃は台湾というと
BV2A Timさんしかいなかった。
多分中国の影響を受けて
アマチュア無線の制限があったのかもしれない?
唯一正式に免許されたTimさんは
PhoneでBV2A
CWではBV2Bで運用していた。
当然世界から見れば超珍エンティティー
JAからみたマウントアトスみたいなもんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/5a60f0ba5d8753161b8cb2ed9ab274b3.jpg)
1982年12月26日 21MHz SSBでの交信。
ほかにも50MHzでもQSOできた。
地理的というか もう沖縄とあまり変わりませんね。
JAからは多少のパイルアップがあったとしても
順番待ちしていれば10Wでも交信可能です。
今現在BVからは多くのハムが運用しています。
BVでのアマチュア無線解禁のため多大なご尽力をされたTimさん。
すばらしいOMですよね。
当局が開局した頃は台湾というと
BV2A Timさんしかいなかった。
多分中国の影響を受けて
アマチュア無線の制限があったのかもしれない?
唯一正式に免許されたTimさんは
PhoneでBV2A
CWではBV2Bで運用していた。
当然世界から見れば超珍エンティティー
JAからみたマウントアトスみたいなもんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/5a60f0ba5d8753161b8cb2ed9ab274b3.jpg)
1982年12月26日 21MHz SSBでの交信。
ほかにも50MHzでもQSOできた。
地理的というか もう沖縄とあまり変わりませんね。
JAからは多少のパイルアップがあったとしても
順番待ちしていれば10Wでも交信可能です。
今現在BVからは多くのハムが運用しています。
BVでのアマチュア無線解禁のため多大なご尽力をされたTimさん。
すばらしいOMですよね。