車に乗ってラジオを聞いていると
2月18日はエアメールの日だという話をしていた。
初めて郵便物が飛行機を使って配達された日だそうです。
インドらしい・・・
そうか、エアメールの日なんだ・・・
そうだ!ブログを書こう!
エアメールって言ったらこれか?
らあぶれたあ~ ふろむかなだあ~
ちがう・・・こっちだ
あなた からの エア~メエ ル かな?
それで何が言いたいかというと
最近はエアメールも出さなくなったけど
結構前は出してたなあ・・・
そしてつまらぬ想像?
日本全国でエアメール経験者何人位いるのだろう?
小生宅の場合4人家族で1人だけだから25%か?
まあどうでもいいや
どこから届いたのか改めて確認すると
スペイン、オーストラリア、エクアドル、アルジェリアなど
エアメールだけあってワールドワイド。
ママさんが趣味の手芸でちょっとだけ切手のデザインに興味を持った時があったので
封筒から切手をはがし参考にしたのかな?そんなのもありました。
これも、中国、ザンビア、コモロ、オランダ、ブラジル、ボツワナ
勿論USAもある、UKなんてジャージーだよ、
なぜ、こんなに世界の切手があるかというと
アマチュア無線で交信した局にその記録として交信証(QSLカード)を送ります。
そのやり取りでエアメールを沢山出しました。
この切手類、中には記念切手もあるからマニアも方は欲しがる人もいるかも?
それからIRC、昔は使ったけど最近は使わなくなったなあ
IRCって知ってる人少ないだろうなあ
小生は中学生の頃から使ってたけど
海外放送を聞いてその時の電波の状態?受信状態を報告します。
そうするとベリカード(受信報告に対してお礼のカード)が送られてくるのですが
送る側の金銭的負担を軽減するために数枚入れました。
国際返信切手といいまして、国や地域で違うのですが
郵便料金に変えることができます。
そうだそうだ、肝心のあれが・・・
もちろんあります。
カナダの切手 多分1990年代にセーブル島と交信した時のかなあ?
小生の場合QSLカード=ラブレター
では歌いましょう~
らぶれたあ~ ふろむ かなだ~♪