蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ゴマダラチョウ他

2021-09-10 17:16:46 | 

秋晴れで100−400mm付きOMD-EM1mk2をぶら下げてリハビリ散歩。

久しぶりにゴマダラチョウを見た。いつもは外来種アカボシゴマダラばかりだったのだが、在来のゴマダラチョウを見るとホッとする?

イチモンジチョウも吸水中。

ウラギンシジミのテリトリー

テングチョウ

モンキチョウ

イチモンジセセリ


ミドリシジミ

2021-06-01 20:37:09 | 

先日早朝ミドリシジミを確認に行ったら全く見つからず、今日は昼前に覗いてみたらなんとか数匹見つかったがいずれも高いところの葉の上。撮影できそうなところに出てきたところを100-400mm望遠端でデジタル拡大して撮影。ちょっとだけ羽の面が見えた。

下に降りて羽を開いてくれるタイミングで来ないと羽の表はなかなか撮影できない。夕暮れの卍飛びで乱舞している時間に来てストロボ撮影すれば面白いとは思うのだが・・・

 

 


ゼフィルス勢ぞろい!

2021-05-27 14:56:28 | 

今日は雨で撮影はお休み。昨日は、午前中に公園に行ってみたらゼフィルスが勢ぞろい状態!!

ウラゴマダラシジミのポイントでは時間帯が悪くて休息中でなかなか見つけられない。代わりに遠くにアカシジミの羽が一部見えたので100−400ミリズームの望遠端で覗くとウラナミアカシジミだった。

この後別のポイントで足元に降りていたウラナミアカシジミを発見してシグマのマクロ150mmにテレコン付きで撮影できた。

ウラゴマダラシジミのポイント周辺を丹念にみて歩いてようやく葉に止まっていた1匹を発見した。

こちらは100−400mm望遠端で撮影。

いつもたくさんアカシジミやウラナミアカシジミが降りてくるポイントを覗いてみたが時間が遅くて樹上に行ってしまったようで下草には見つからず。樹上の1匹を見つけて覗くと今度はアカシジミ。

戻る途中で腰の高さに止まっていたミズイロオナガシジミを発見。大人しくしているので150mmマクロで左右から回り込んで撮影。

この後園内を1周してみたがゼフィルスを見たのはこれだけ。と言ってもこの公園で過去に見られるたのは6種で、残りは遅れて発生するミドリシジミとオオミドリシジミの2種だけなので、1日でこれだけ見られたのはとても幸運だ!後は6月に入ってミドリシジミ類が見られるといいのだが、年々数が減っているのでちょっと心配。幼虫の数は4月にはそこそこあったのでなんとか見られるといいのだが。

 

 


ヒメウラナミジャノメ・カラスアゲハ・ツバメシジミ他

2021-04-12 17:02:26 | 

今季初撮の蝶。OMD-EM1mk2に100−400mmズームで撮影。

近所の小川の土手でヒメウラナミジャノメが飛んでいたが、遠くて葉蔭で証拠写真。河原に行けばもう少し撮れるかと思うが・・・

林の中を飛んでいたカラスアゲハが3mほどの高さの葉に止まったのでなんとか撮影。風に揺られていて・・・

小さなシジミチョウが飛んでいたので追ってみるとツバメシジミだった。尾状突起の付け根のオレンジの模様が無いが小さな尾状突起だけはあるのでツバメシジミだと思う。

スジグロシロチョウ

久しぶりにシロバナタンポポを見つけた。