蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

シロハラ?が現れた

2024-12-17 09:42:24 | 自然

リハビリ兼ねて昨日午後いつもの公園へ行ってみたが、あまり調子が良くないので帰ろうと思ったら、目の前にジョウビタキが現れてこちらを見て止まった。元気づけのために顔を出してくれた?と痛みを忘れて撮影!カメラを向けても逃げないので公園でだいぶ人慣れしたようだ。そっと近づいて撮影。

飛び去ったところで上を見るとどうやらシロハラ?すぐに飛び去ったが・・・

近くのカラタチの実がだいぶ落ちていた。

池を回って駐車場へ。カルガモがかなり増えたが、他のカモは少ない。ヒドリガモの雄が羽色が綺麗になっていた。

マガモのまだ色変わり中の雄。日陰でSSが上がらずブレブレだが証拠写真。

ジョウビタキのおかげで少し元気になった・・

 


ウラナミシジミ

2024-12-10 11:06:10 | 自然

買い物の途中で公園に寄ってみた。

今日は集音器を付けて歩いたので、小鳥たちの声がたくさん聞こえる。

目白がすぐ前で鳴いていたのでしばらく探すと茂みの中から顔を出した。

シジュウカラと群れで来ていて、その間をシメが通り過ぎたが撮影できず・・・

足元を少し大きめのシジミチョウが飛んだので撮影してみると、かなり鱗粉が取れてしまったウラナミシジミだった。12月にこの辺りで撮影したのは初めてかもしれない・・温暖化か?

残念ながら今年は毎年現れるムラサキシジミやムラサキツバメに出会えなかった。公園内のどこかでは越冬しているはずだが・・。それと、高域難聴になってしまったので集音器を付けて公園散歩をしようと思った・・・視力も2.0から0.7に落ちてしまい、老眼と重なり生き物撮影には不便になってしまったがなんとか来年も続けていこうと思う。


クロスジフユエダシャク他

2024-12-05 16:38:40 | 自然

久しぶりに別の公園へ行ってみた。昔初めてルリビタキやトラツグミなどを撮影した公園だが、下草を刈り込んで整備されてからはあまり色々な小鳥が現れなくなって行かなかったが・・・小鳥たちはそれなりに群れていた。

エナガかな?高くて遠いので多分・・・

シジュウカラ。キツツキの仲間が開けたと思われる穴?を覗いていた。

ヤマガラ

今年はまだ撮影できていなかったフユシャク。クロスジフユエダシャクで下草の多いところでチラチラと飛んでいた。

苦くて鳥もあまり食べないと言われるクロガネモチの実がたくさん実っている。

その下の陽だまりにはまだヤマトシジミが残っていた。

 

 


コガモが池にやってきた

2024-12-02 13:45:21 | 自然

いつもの公園を覗くと今日は池にコガモも寝ていた。

ジョウビタキの雌が飛んできたが撮影前に飛ばれた・・・

池の周りのセンダングサンの花にはセイヨウミツバチが来ていた。

まだヤマトシジミは出ていた。

しばらく行くと目の前にジョウビタキ雄が出てきて止まったがピントが合う前に飛ばれた・・・

ヤツデの花を覗きに行くと相変わらずアブやハエの仲間が集まっていた。

ホソヒラタアブ

今日もオオアオイトトンボが現れた。雄だ。

仙人草もまだ白い髭が沢山残っていた。

あちこちで実をつけていたマユミ

雑木林を抜けて駐車場に戻る途中でシジュウカラなどの大きな群れに出会ったが高くて早いのでほとんど撮れず。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラが混じっていたが・・コゲラだけ・・・

この時期見られる小鳥があまり見つからない・・・視力も聴力も衰えてしまったかと・・・

 


オオアオイトトンボ

2024-11-29 16:54:13 | 自然

久しぶりの公園。ジョウビタキが顔を出したが撮影できず。イチジクの葉が落ちた枝に髪切でもついていないかと見ていたらオオアオイトトンボが止まっていた。

一旦飛んで上の枝に。

相変わらずヒヨドリの群れとシジュウカラの群れが周りにいたが、メジロが1羽降りたので撮影。

ジョウビタキも来たが撮影前に飛んで行った。

センダンにはヒヨドリが来ていたが撮影前に移動した。

先週末、軽井沢に出かけていたがその時のiPhonの画像。