このところフォーサーズ用シグマの旧150ミリマクロにテレコンなどのアダプター類をつけていたが、もう少し長めの望遠側レンズを使いたくて色々検討。手元にあったフォーサーズ用のオリンパス純正(シグマのOEM?)70−300ミリが最短撮影距離が1m程度であったことを思い出した。そこでもう一度フォーサーズ用純正1.4倍テレコン付きで試してみることにした。晴れ間に公園へ行ってリョウブの花にきているシジミチョウを狙ってみる事にした。自宅で確認したところこちらもアダプター2段重ねでも焦点距離が認識されとAE,AFも効くのでとりあえず使ってみる。やはりAFは速度はまあまあだが結構迷うのでMFに切り替えながらの使用。
残念ながら今日はリョウブにはトラフシジミがきていなかったので来ていたコチャバネセセリと近くにきたルリシジミでテスト撮影。
アカガネサルハムシ。300mm側の最短撮影距離(約1m)で
昨日シグマの150mmマクロテレコン付きで撮影したリョウブでのトラフシジミ(夏型)。手前に枝が被っているが・・・
今日の帰りに久しぶりに小さなカオジロヒゲナガゾウムシを見たのでフォーサーズ用70−300mmテレコン付きの望遠側最短撮影距離にて撮影。ストロボやシグマのマクロに付け替えたかったが車に置いてきたので・・
思ったよりも軽くて画質も酷くはないので当分は両方を付け替えて使うことになりそう。
午後も晴れていたのでもう少し試したかったが、ともかく蒸し暑いので早めの撤収となった。