goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ゾウムシの仲間・・・同定できず

2021-05-11 11:44:08 | 自然

先日から数ミリのゾウムシを撮影しているが、拡大してもPhotoshopの強化処理しても画質が悪く、いまだ図鑑で同定できないでいる。これだけ小さいとやはり一旦採集して実体顕微鏡で眺めて考えるしかないのかもしれないと・・・アカガネサルハムシと同じところにいるので行くと見つかることが多い。

シオカラトンボ

この公園でもアカボシゴマダラの白化型はとても増えた。ゴマダラチョウは増えていないのだが・・・

伐採木置き場でいっ時カクムネベニボタルと思われる昆虫が現れたがすぐにいなくなった。

水滴がきれいだったので・・

お天気がしばらくは不安定で、色々と用事もあり、なかなか撮影できない日が続く・・・

 


キンケトラカミキリ・ハラビロトンボ他

2021-05-09 18:08:37 | 自然

一年ぶりに伐採木置き場でキンケトラカミキリを見た。今回は1匹だけだったが・・・

昨年と同じところでハラビロトンボが見つかった。池が整備されたのでいなくなったかと思っていたが2匹飛んでいた。

アカガネサルハムシも今日も1匹しか見つからなかった。

クロボシツツハムシ

昨年ハナカミキリがたくさん集まっていた花も今年はコアオハナムグリの大群だけだった。

 

 


アカボシゴマダラ・アカガネサルハムシ・ヒメケブカチョッキリ他

2021-05-08 17:59:19 | 自然

駐車場を出てすぐ白化型のアカボシゴマダラに出会った。以前ここで初めてみたときは驚いたが・・今は当たり前のように公園で繁殖している・・・

オトシブミを探しに行ったが見つかったのはヒメケブカチョッキリ。小さくてなかなかピントが合わず、ストロボと連写でピントが合ったものをピックアップ。見つけると嬉しい!

途中でキバチの仲間が同じ木に2匹いた。半分枯れているので中にカミキリの幼虫でもいるようだ。

大型のクロヒラアシキバチ。

こちらはほっそりしたオオホシオナガバチ

へびいちごが綺麗な赤い実をつけていた。隣に小さなキノコが並んで出ていた。

このところ探していたアカガネサルハムシ。ようやく今年も1匹見つかった。

近くの葉の上でシマサシガメの幼虫がハムシを捕らえていた。

ハナムグリがたくさん集まっている花に来ていた小さな蜂の仲間。花粉を足に貯めている。

 


ゾウムシの仲間他

2021-05-07 17:04:03 | 自然

このところ小さなゾウムシの仲間に出会うが名前がわからずにいる。小型の甲虫類はなかなか名前がわからない。

別の個体

コメツキの仲間

多分オオシオカラトンボ

ダイミョウセセリが増えてきた

コチャバネセセリも現れた

ヒメウラナミジャノメがいっぱい

ジャコウアゲハ

アサマイチモンジも見かけたが撮影できず・・・

貯木場でカミキリを探していたらシロアリの飛行開始に出会った。

いつものヒメクロオトシブミ

大型のカゲロウの仲間


残り画像から

2021-05-04 16:02:53 | 自然

連休中は公園も混み合うので自宅周辺の散歩だけ。特に収穫もなく最近の在庫画像から。

ヒメクロオトシブミの画像は沢山撮ったが、揺籃を巻く場面には出会えなかった。

エゴツルクビオトシブミも見つけると沢山撮影したがこちらも揺籃作りは撮影できず・・

揺籃だけは結構見つかったが・・・

キツネアザミが園路脇で沢山見つかる。

残念なことは園路の脇の日陰にあったギンラン2株が消えていたこと。ロープで保護していた方の株は残っていたが、離れた場所の株が持ち去られたようだ・・・

(訂正)6日にもう一度見に行ったら2mほど咲いていた場所の記憶違いだった。笹の間に3株見つかった。良かった・・・

10年ほど前に1株しかなかったキンランは満開前に持ち去られてしまった。共生菌や共生樹が無ければ育たないので持ち去るのはやめてほしいものだ。都下の公園でも数年前にあちこちにあったキンランの株が根こそぎ全て消えていた。知識があればこんなことにならないと思うのだが・・・絶滅危惧種なので大切にしたいものだ。