蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

早咲きの花・・・梅・マンサク・蝋梅・ボケなど

2023-01-18 16:01:19 | 自然

所用と雨で撮影をお休みしていたが、今日は快晴で、午後から時間もできたので公園へ。

駐車場から出ると脇の桜の木の下に珍しくアオサギが立っていた。そのすぐ傍にカラスもついている。しばらく見ていたが何故かカラスはアオサギの後について歩いている。

蝋梅は満開。

雑木林を歩いてみたが収穫なし。

早咲きの梅を見に行くと紅梅と枝垂れ梅が咲いていた。

割と早めに咲くマンサクも今年もかなり咲いていた。

ボケの花も満開

去年は花が少なかったサラサモクレンも今年はたくさんの蕾がついたので楽しみだ。

足元から飛び出したジョウビタキ。椿の下の表示板に止まった。

駐車場に帰る途中でカメラマンが数人カメラを向けていたので見るとカワセミがすぐ上の枝に止まっていた。

欅の幹に巻きつけて止めてある名札の裏を覗いたりしたが今日は白い蜘蛛の糸?ばかりで昆虫は見つからず・・・


近所の散歩

2023-01-12 16:48:09 | 自然

腰痛のリハビリ兼ねて近所の小川沿いを散歩。河川改修工事で土手道は削られコンクリートで固めているので通行止め。回り道をしながらの散歩。以前は土の土手だったので桜並木があったり今ごろから菜の花も咲き始めたりしていたが・・・

工事終了区間。以前は桜並木・・・

桜並木があった頃の4月初めの風景。今年の5月頃には工事が終わるが、来年の春にはどんな景色になっているのだろう・・・

今日は水が戻った区間ではカルガモなどが戻ってきていた。土手道は復活するのかどうか?

ハクセキレイ

セグロセキレイ

キセキレイ


今日もルリビタキ

2023-01-11 12:59:48 | 自然

腰痛が悪くなってきたのでリハビリで公園散歩。

ここ数日の強風で蝋梅の枯葉が飛ばされたのか開花も進んだこともあり目立つようになって青空に映える。

鳥の声はするがなかなか見えるところに出てくれない。しばらくメジロやシジュウカラの群れを追ってみたが・・・

リリビタキの餌付けポイントを通ると声がするので待っていたら見えるところに止まって催促されたが持ってはいないので・・

池の鴨たちはかなり増えたが常連ばかり。芝生の先の草むらまで食事に来ていた。

風が治まってはいたが気温が低いので越冬虫たちには出会えない・・・

 

 


シロハラ・ルリビタキ他

2023-01-05 16:25:22 | 自然

久しぶりの公園散歩。

歩いているとルリビタキの餌付けポイントでルリビタキが来ていた。

その先の水路では毎年キセキレイが来ているが今年もやってきた。

雑木林の中を巡っているとエナガの集団に出会った。相変わらずじっとしていないのでともかく連写!

雑木林を出て園路を歩いているとすぐ先にシロハラが出てきた。

その後アオジが葦に飛び込む姿やイカルの声も聞いたが見つけられず・・・

このところ浅くなった小さな池にアオサギが居着いている。恐竜の進化の結果と言われるとそうかなと思う風貌?

早春の野草も咲き出している。

ナズナ

タネツケバナ

ホトケノザ

オオイヌノフグリ

風が冷たかったが陽射しもあり、歩き回って汗をかいた・・・今回は虫の姿は見つからず・・・


楽器周りの改良?

2023-01-04 21:25:18 | 日記

昨年末、バンド仲間よりZOOM社の電気楽器用のアダプターでAC-2というものが使い方によってはなかなか良いという話を聞いて買ってみた。元はウクレレベースの音をウッドベース寄りの音に加工することができるという話で、とりあえず持っていても音に癖があってあまり出番がなかったOvationのアコースティックベースとGibsonのチェットアトキンスモデルというガット弦のソリッドギター?で遊んでみた。マイクがPIEZOでもMAGNETICでも切り替えて使えるので元がナイロン弦でもスチール弦のタイプの楽器でも対応できる優れもの。ギブソンのギターの方はかなり音に特徴があって使いこなせればいいのだが私の腕と好みでは無理と思っていた。今回のアダプターでギブソンに合う設定がいくつかあり、かなり癖が消えてガットギター的な音を作れることがわかった。これでコロナ自粛生活でも楽しめそうだ。ベースの方は元々張ってあるスチール弦ではフォークギター的な音の範囲でしか変わらないので、ネットで見ていてベース用のナイロン弦があったので購入して貼り替えた。

上がオベーションのアコースティックベース。ハウリングが嫌なのでサウンドホールは全てゴムキャップしている。

下が普段使っているTUNEのエレキベース。

ナイロン弦を張るにあたりブリッジの弦を止める穴が太い弦2本のところが小さくて通らなかったのでヤスリで少し広げて貼り替えた。

貼り替えて調整してみるとかなり柔らかな音になり、タッチの音も静かになるので自分の好みに近い音になった。アダプターを通してやるとかなりウッドベース寄りの音になり、あとはイコライザーやエフェクターで加工すれば結構使えると思う。スラップベースでもちょっとビビりが出るが慣れれば使えると思うので、持ち出す時は軽いアコースティックで本番はエレキベースという使い方になりそう。下にあるのがアダプターのAC-2。

ギブソンのギターの方はこんな感じで本体は手を入れずアダプターだけでかなり感じが変わった。

ちなみに部屋で密閉型のヘッドホンを使って練習していると電話が鳴っても玄関のチャイムが鳴っても気が付かないことが数回あってヘッドホンもオープンエア型に買い替えた。練習には特に不都合は無く長年密閉型を使っていたが、最初からこのタイプにすれば良かったと・・・

結局ベースの音採り用は低音がしっかり出るマーシャルを使い普段はAKGで全体の音のバランスを見ている。

残念ながらマーシャルはいいのだがしばらくかけていると圧迫が強くて痛くなるので長時間の時はAKGを使う。

写真撮影とは関係無いが、私のもう一つの趣味なので。

とりあえずなかなか面白い道具が入手できて楽しいので紹介させてもらった。