蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

公園散歩

2023-09-14 21:06:00 | 自然

久しぶりの公園散歩。車を降りるといつの間にか秋の虫の声がいっぱい。ツクツクボウシも合唱。

池ではギンヤンマ数匹が周回中。望遠ズームでしばし狙うが、思うように近くでは撮れない・・・

オニヤンマも小川を往復していたが、日陰でSSが上がらず全てブレてしまった。

帰り道で久しぶりのツバメシジミ。

そろそろウラナミシジミが現れるかと萩のところを探したが見つからず。ウラギンシジミも飛んでいるが高いところばかりに止まるので撮影しなかった。キアゲハやアゲハ、ツマグロヒョウモンがたくさん飛んでいたが、暑くて引き上げた・・・。虫の目レンズも持って行ったがじっくり接近させてくれる被写体に出会えなかった・・・

 


虫の目レンズ・・・近所で試し撮り

2023-09-13 08:20:07 | 撮影機材

カメラの試し撮りの被写体を探して家の周りを散歩。

玄関にカメムシの仲間の幼虫発見。

離れた神社の境内でもカメムシ。カメラを近づけると逃げ回るので・・・

どちらもフリンジ除去など未処理で周辺のトリミングと露出補正だけ。素性はそれほど悪くないのでもう少し追い込んでみる予定。


虫の目レンズの改造その2

2023-09-11 13:50:16 | 撮影機材

虫の目レンズの短縮化の方法が見えたので、マスターレンズを50mm引き伸ばしレンズから現行の60mmマクロに切り替えたりしてみたが、しっくりこないので古いオリンパスのズイコー50mmマクロに切り替えてみた。50ミリマクロはレンズ先端が奥深くにあるので通常の20ミリ前後の中間レンズでは距離が離れすぎるので、ベローズマクロ用の旧オリンパスの20mmではレンズ先端のすり鉢状の中に入り込むようにして仮止めしてみたところかなり良さそうなのでこの組み合わせで少し調整してみることにした。マスターレンズは50ミリマクロで中間レンズはオリンパスの20mmベローズ用マクロを逆づけしてM42の中間リングの中に入れてあり、50mmマクロのレンズ先端にできるだけ近づけて、接続用の変換リングをテープで止めてある。先端のレンズはCマウントのタムロン2.2mmで中間リング無しで接続。今まで作った中で最も小型(中間レンズ無しを除く)となった。この組み合わせでは周辺光量が少し落ちていて絞り込んでいくと蹴られてくるがトリミングと周辺減光補正やフリンジの除去などの処理を行えば使える範囲に入りそうで少し希望が持てる。自宅工作にちょうど良い課題となった。

庭に出て仮止めしたものを試し撮り。ピントは多分最短にしてあると思うがファインダーで除いてもよくわからないので後日調整してテープ止めする予定。いずれも逆さまに写っているが後処理で反転させて使う。

紫式部の数ミリの花

エリカの花

背景との感じではかなり被写界深度を稼げていて、解像度も悪くなさそうなのでストロボを含めて再調整して固定したい。

仮組み状態で被写界深度テストチャート(追加)


虫の目レンズ改造

2023-09-09 10:54:18 | 撮影機材

猛暑や台風でしばらく家に籠って工作の日々。

海野さんのホームページに虫の目レンズの改良記事があったので久しぶりに、昔組んだレンズ群を引っ張り出して小型化を狙って3つのレンズの間隔を調整してみた。

マスターレンズが50mm引き伸ばしレンズ逆づけで、中間が旧オリンパスのベローズマクロ20mmの逆付け、先端はタムロンのCマウント2.2mmの組み合わせ。距離リングがあるのは先端のタムロンだけで後は最短で接続してあり、ヘリコイドを入れられない・・絞りは全てのレンズに付いている。

とりあえず試し撮りしてみたが一番使いたい部分にピントが合わないのでもう少し接近したところにピントがくるようにレンズ間の調整が必要とわかった。光軸もテープ止めで仮組みしているので少し傾いているが最終的に組む時に合わせ込む予定。どうも中間に入れた20mmマクロはオイルが固まって絞りが動かなくなったので一旦分解掃除して組み直した結果、何か悪さをしているかもしれない(不安)。手元にある、ほとんど使っていないマイクロフォーサーズの30mmマクロをもう一度再検討するかもしれない。

外観は以下。ファインダーが回転するので接写用に愛用しているパナのGX8を使用。

中間レンズは接写リングの中に固定してある。

テスト撮影結果。光軸のズレがあり歪みも均一で無い。一番使う接写の距離でまだピントが出ていない。小雨の中の撮影で先端レンズに雨粒が付いている・・と色々問題あるが、しばらく調整や組み替えなどで楽しめそう。


ツクツクボウシ雌他 ・・追加で満月のテレコン使った画像

2023-09-02 14:47:59 | 自然

今日も暑いが短時間の公園リハビリ散歩。100-400ズームに1.4Xテレコン付けて試し撮り。

足元からハネナガイナゴと思われるのが飛び出して止まった。動かないとなかなか見つからない・・

センニンソウが満開になったが虫が来ていない・・・

垣根にイボバッタ

ようやく園路脇の桜の幹の下の方に止まっていたツクツクボウシ雌を見つけた。

いつものアカスジカメムシ。1匹だけと思ったら同行していた家内から隣の草にたくさんいると言われた・・・60ミリマクロで接写リング付きでテレコン無し。

大きい方の池にはギンヤンマのペアが飛んでいたが茂みの向こう側で産卵しているようで見えない。諦めて移動。

今夏はやはり例年に比べて出会う虫が少ない。時間帯が悪いのか?半周ほどで引き上げた。

追加:試し撮りして貼り忘れていた1日遅れの満月の画像。1.4Xテレコン付き100-400mmズーム望遠端で手持ち撮影。(トリミング有り)