世界はキラキラおもちゃ箱・第3館

スピカが主な管理人です。時々留守にしているときは、ほかのものが管理します。コメントは月の裏側をご利用ください。

ミネルヴァの嘲笑

2015-01-08 07:04:55 | 冬の日差し・夏の月

「ミネルヴァの嘲笑」とは、かのじょが書いた物語の中に登場する架空の詩人、ジュディス・エリルの処女詩集です。かのじょは物語のスピンオフ的なものとして、いくらかのジュディスの詩を書きました。覚えている人もいることでしょう。

かなりおもしろい詩でしたね。特にアテナの詩は面白かった。引用はしませんから、興味をもった人は探してみなさい。確か貝の琴ではなく、ウェヌスの方に入っているはずです。

あれは、女性からの男性への挑戦という形の詩でした。さあ、アテナの挑戦を受ける男はどうするか。本気を出して彼女と闘っても負け、かといって相手にしないで逃げても負け。かのじょが教えてくれた模範解答を、覚えていますか?

「申し訳ありません、わたしの負けです」と言って、頭を下げる。これが正解。見事ですね。そのとおりです。しかし、人間の男性には、今のところ、これができる人は、いないでしょう。

何で、こんなことが、かのじょに書けると思いますか? それはもちろん、かのじょが男だからです。

かのじょは、非常に女性的過ぎる天使ですが、やはり男ですから、男のやるべきことはちゃんとわかるのです。わたしも、同じような場面に出会ったら、きっとかのじょの言った通りにすると思いますね。他に手はない。残念ながら、男は女性には勝てません。

賢い女性は、それがわかっていますから、めったに男に挑戦したりはしません。男性が困りますからね。だがかのじょはジュディスのペンを借りて、アテナに挑戦させるのです。それは、人間の男性が、あまりにもふがいないからです。

きちんと手順を踏んで、礼儀正しくやればいいものを、暴力と権力を頼んで自分の思いどおりにしようとする。その結果、たまらなく醜い馬鹿になる。そんな男が、今はたくさんいる。

そういう男性の耳には、どこからかミネルヴァの嘲笑が届いている。馬鹿な男が、女に見えないところで、どんなことをしているか、見るがいい。

そんなにまでして、女が欲しいのか。

やあ、今回のわたしは少々きついですね。だが、一度は言ってみたいものだ。馬鹿な男の顔に、蛙の小便をかけるように。

さて、あなたの耳には、彼女の嘲笑の声が、聞こえますか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする