AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1,年8か月 3歩進んで2歩下がる
なんだか、結局、ずっとこの繰り返しかなって
思ってきました。
いいなっておもっていたら、突然、
筋をおかしくした。
これは、まあ、最初は脚あげからきている。
ヨガ系の脚を前にのばして座って
脚をあげるというもの。
立ってやると違和感ない。
仰向けでやっても違和感ない。
この、直角足のばし姿勢からだと、
脚があがらない。。。
と、ちょっと、トレーニングに負荷かけたし。。。
まあ、やりすぎました。
で、このざまです。
そして、振り返ると、
週末に、股関節ぐらぐらが起こりやすい。
疲れると、股関節がというか、支点がずれてくる感じ。
術後1年までは、疲れるとゴリゴリ音。
筋肉の硬直という感じで付け根側の突っかかり感が
ひどかった。
今、引っ掛かり感や突っかかり感はなんとゼロなんですっ。
1年半かかったということかな。
そして、スポーツジムやヨガで
術脚の弱さがわかる。
限界がわかる。
普通の生活ではわからない。
違う言い方をすると、
日常生活に不便がなく、弱さを知る必要もない。
やはり、小学校体育っていうのが
いろいろと基本であって
あって。。。
いろいろと気付く。
今ちょっと話題のラジオ体操。
本当に正しく真剣だと
汗かくし、ハードです。
そこで、前屈して立ち、背中をそらすもので、
脚を広げて前屈して立つというとき、
術脚に力が入らないってわかっている。
最初のあしの膝を折りながら広げる体操
は、本当はかかとがあがったり下がったり
忙しい。
で、かかと上げるの苦手。
ヨガで今日やった時は、ほんとうにダメでした。
病院によって、かかとのあげさげがリハビリに
なっている理由がよくわかる。
ある意味リハビリではできるんだけれど、
ヨガの一連の流れだったりすると
きつくなったりする。
今日はまたまた、「できない」ものにあたった。
術脚右前でたてひざと。。。
ここで、あ、だめだってわかる。
でも、普段、こんな動作しないし、
きにとめなければ、
それまで。。なんだけれど。。。
気付いちゃうと鍛えたくなってしまう。。。
どあいう生活がいいのかは、わからない。
さて、ヨガにのめりこみそうながら、
今いちなのは、できないポーズが存在するからです。
昨日のアシュタンガヨガでは、
ああ、イタリア人の先生によるワークです。
ビギナーにはあまりお目にかかれない方。
ハードでした。腰的に。
体が元気なら、のめりこんだかも。。。のワークです。
秋晴れの札幌、昨日と違って暑いし、
いい空。
これで最後かな。。。どんどん冬に向かうのかな。。
寒くなって病むがないといいな。
なんだか、結局、ずっとこの繰り返しかなって
思ってきました。
いいなっておもっていたら、突然、
筋をおかしくした。
これは、まあ、最初は脚あげからきている。
ヨガ系の脚を前にのばして座って
脚をあげるというもの。
立ってやると違和感ない。
仰向けでやっても違和感ない。
この、直角足のばし姿勢からだと、
脚があがらない。。。
と、ちょっと、トレーニングに負荷かけたし。。。
まあ、やりすぎました。
で、このざまです。
そして、振り返ると、
週末に、股関節ぐらぐらが起こりやすい。
疲れると、股関節がというか、支点がずれてくる感じ。
術後1年までは、疲れるとゴリゴリ音。
筋肉の硬直という感じで付け根側の突っかかり感が
ひどかった。
今、引っ掛かり感や突っかかり感はなんとゼロなんですっ。
1年半かかったということかな。
そして、スポーツジムやヨガで
術脚の弱さがわかる。
限界がわかる。
普通の生活ではわからない。
違う言い方をすると、
日常生活に不便がなく、弱さを知る必要もない。
やはり、小学校体育っていうのが
いろいろと基本であって
あって。。。
いろいろと気付く。
今ちょっと話題のラジオ体操。
本当に正しく真剣だと
汗かくし、ハードです。
そこで、前屈して立ち、背中をそらすもので、
脚を広げて前屈して立つというとき、
術脚に力が入らないってわかっている。
最初のあしの膝を折りながら広げる体操
は、本当はかかとがあがったり下がったり
忙しい。
で、かかと上げるの苦手。
ヨガで今日やった時は、ほんとうにダメでした。
病院によって、かかとのあげさげがリハビリに
なっている理由がよくわかる。
ある意味リハビリではできるんだけれど、
ヨガの一連の流れだったりすると
きつくなったりする。
今日はまたまた、「できない」ものにあたった。
術脚右前でたてひざと。。。
ここで、あ、だめだってわかる。
でも、普段、こんな動作しないし、
きにとめなければ、
それまで。。なんだけれど。。。
気付いちゃうと鍛えたくなってしまう。。。
どあいう生活がいいのかは、わからない。
さて、ヨガにのめりこみそうながら、
今いちなのは、できないポーズが存在するからです。
昨日のアシュタンガヨガでは、
ああ、イタリア人の先生によるワークです。
ビギナーにはあまりお目にかかれない方。
ハードでした。腰的に。
体が元気なら、のめりこんだかも。。。のワークです。
秋晴れの札幌、昨日と違って暑いし、
いい空。
これで最後かな。。。どんどん冬に向かうのかな。。
寒くなって病むがないといいな。