術脚と不全脚の違いはヨガでよくわかる。
気持ち的に不全脚どうしの時が均衡とれてよかった。
今はあまりにアンバランスかなあと思う。
術後一年くらいは不全脚の方が何かとよかった。
可動域が特に。
でも、振り返れば、十年くらい前から、不全脚の動きは悪かった。高学年の子とストレッチしていて、脚おかしいと思った。滑らかに動かない、というか、体固くなったかなあ。過齢かなあとと思った。
今いろいろな動作で術脚右が動きいいなって思う。不全脚でない人はこういう動きだったのか、と理解する。
でも、不全脚は不全だから、動かせる動作があった。それで体やわいとも言われていたな。
と、まあ、フトモモひきつけや右に体を預けるいがいは、術脚の方が動きがいいかも。。なのである。
もうすぐ生きて半世紀。退職までは脚もつかなあ。
父の施設見ていると膝が悪い方が多いとおもう。車椅子の方が大半。移動もトイレも介助が必要。なんとか自力で歩きたいなあと思う。
父はアルツハイマーだけど足腰は大丈夫で自由に動いてる。母も癌とわかってからの三ヶ月だけ、歩くのん苦労した。
私は病気でいろいろ考えるようになり、脚鍛えてる。死ぬぎりぎりまで自力歩行したいなあ。
気持ち的に不全脚どうしの時が均衡とれてよかった。
今はあまりにアンバランスかなあと思う。
術後一年くらいは不全脚の方が何かとよかった。
可動域が特に。
でも、振り返れば、十年くらい前から、不全脚の動きは悪かった。高学年の子とストレッチしていて、脚おかしいと思った。滑らかに動かない、というか、体固くなったかなあ。過齢かなあとと思った。
今いろいろな動作で術脚右が動きいいなって思う。不全脚でない人はこういう動きだったのか、と理解する。
でも、不全脚は不全だから、動かせる動作があった。それで体やわいとも言われていたな。
と、まあ、フトモモひきつけや右に体を預けるいがいは、術脚の方が動きがいいかも。。なのである。
もうすぐ生きて半世紀。退職までは脚もつかなあ。
父の施設見ていると膝が悪い方が多いとおもう。車椅子の方が大半。移動もトイレも介助が必要。なんとか自力で歩きたいなあと思う。
父はアルツハイマーだけど足腰は大丈夫で自由に動いてる。母も癌とわかってからの三ヶ月だけ、歩くのん苦労した。
私は病気でいろいろ考えるようになり、脚鍛えてる。死ぬぎりぎりまで自力歩行したいなあ。