ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

小樽ロングクリスマス

2012-12-15 17:52:36 | 股関節


ついついきてしまった。
ひかれたのは、
運河プラザのツリーと
小樽ビールの
ドンケルボック

あまりに優雅
いいのかな
お一人様になれすぎかな。
ルタオのお菓子もかえたあ。
ふう。
小樽は思い出ありすぎで息苦しくもある。

汽車から見えた、スキー場はナイターた。
いきたーい。
新しいスキーもほしい。
あれしたい、これしたいは元気の証拠と思う。

コメント (2)

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年10か月2週間 正しいトレーニング

2012-12-15 12:54:29 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1年10か月2週間 正しいトレーニング

ふと気付くと
腰の上のあたりが痛いとか。。。
のことは、なくなっている。
やったあ。

と、むじゃ、いつまで気にしていたっけ。。
と考えた時に
ブログは便利でふりかえられる。

母の癌も父のアルツハイマーも
記録はとっていた。
ブログでなくても
記録化は大切だなぁって。

今日はちょっとスポーツジムで
めったに動かさない
腹斜筋を動かそうと
腰の骨をけずったところがちょいと

痛いというか
違和感でてしまった。。ふう。

せっかく、コルセットの上側の痛みみたいのは
ひいたのになあ。。。

とにかく、いちど不調がきてのりこえて。。
また、不調がきてのりこえての
らせん状的回復と感じている、
腰術後2年4か月、脚は1年10か月となりました。

偶然あったヨガの先生に
みぎ脚、術脚に負担をかけないヨガを
したほうが。。と勧められたり。。

さて、トレーニングであるが
「正しく」したいというのが
私の考えです。
ある意味ごまかせばできちゃう
脚あげ

術後すぐの時も
脚あげを股関節ではなく、
上半身の力を借りて
やっていたりという
ごまかしといいますか、ずるといいますか
正しくないやり方になってしまう事が
多々あった。
ヨガはできないことだらけからはじまったので、
ある程度
正しさを追求していますが、
なれて、動く!!!とうれしくなると
この、ごまかしがでてきてしまうりーのです。。。
ふう。。
人間っておもしろいね。。。

それでも、きちんと鍛えると
動くのだ。
そこをめざしてやっています。

今日は札幌でなく、
小樽のクリスマス市にいこうかなって。
硝子みてこようかな。
もともと小樽っこなのでした。
私のいた時は、硝子の街ではなかったな。
コメント