ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

シバレテます

2014-01-11 20:05:47 | 日記
札幌は、雪でなく、
寒い。
岩見沢は、大雪で汽車も
動かない。

朝のヨガの駐車場は
アイスバーンばりばり。



氷です。
術後初めての
冬は、歩くの大変でした。



でも、氷がフラットでまし。

がたがたの氷になると
車がとふ。
スリップというのかな。
滑るのだ。

これで、車がぶつかったりする。

ふう。

明日も寒いとか。

歩きも、車も要注意。
コメント

AA0(臼蓋内転骨切り術)術後2年11か月 もうすぐ三年50才

2014-01-11 13:58:53 | 術後二年半から物語
股関節の手術してもうすぐ三年
50代です。

若い方とは、きっと回復の仕方とか
違うよね。
ということで年齢さらしています。

変形股関節症としては、初期前期で、
CE角は5度
生まれつきの臼蓋形成不全。
両脚です。
手術したのは、みぎ脚。
左はce角7度で
変形ないと思うんですが。。。
初期といわれる。加齢的にかなあ。

47才の時になんとなく、坐骨神経痛的と、
あしのしびれで病院へ行き
腰は、ヘルニア・狭窄・すべりということで
すぐ手術をすすめられ。

ここの腰のドクターに
「ジューンさん、股関節大変だわぁ。」
といわれ、股関節の札幌あすなろへ。
ここのドクターに、自骨手術できる最後
といわれ同様するも、
放置したら、人工股関節といわれ。
退職したら、人工にしまーす!!
と、明るく言っておこられた。
RAOで入院半年、療養半年、
両脚で2年と言われ絶句。

で、東海中央病院でAAO両脚2週間退院を知る。

そのあと、さっぽろ病院春藤先生
RAO片脚2週間を知る。

腰のドクターも脚のドクターも
脚腰両方手術という。
いつマヒするかわからないという。
うーん。と。

まあ、このへんは、「股関節症ものがたり」
カテゴリーで見てください。

で、まず、腰の手術して、
半年後2011.2.7にAAOの手術をしました。

脚は痛くなかったといえば痛くなかった。
腰によって、坐骨神経痛としびれ、だるさがあったという
感じで、痛くて痛くてではなかった。

スキーバリバリだし、職業的に鉄棒も跳び箱も
する
毎日牛乳だし、
骨密度はすごく高いし、筋肉も年齢より
かなり高く、つけたしでいうと、
代謝も高い。

でも、腰の手術で腰は日常生活では、
なんでもないけれど
運動はできないというか、腰で吸収できない。

と、左脚はすっきりさわやかで、右脚だけの手術となる。
それだったら、岐阜に行く必要はなかったんだなあ。
さっぽろ病院で2週間入院でよかったんだなあ。
でも、春藤先生は左り脚見ていただいたとき、
右も切る気はないといってたな。ははは。

まあ、いろいろと運命というか、
タイミングで東海中央病院でAAOとなる。

腰の手術で学び、
手術してもすっきりさわやかでないことは、
わかっていたけれど。。。

術前の様子から言って、
こんなに3年苦労してのリハビリで
手術ははたしてよかったかは、
わからない。
また、手術していなかったら、
まあ、麻痺とか変形が進むとか痛くなるとかに
なっていたかもしれないのだ。

と、

筋力はほぼもどっているんだけれど、
数値的には。
でも、ぐらつくというか、人生的に
股関節の支点がかみあわないというか、
ぐらつき感とか、あるので


走るなど

できますが、ぜんりょく疾走はためしたことがない。
私としては、腰が悪いので真剣に走ってみようとしていない。
踊りとかできそうだけれど、腰の方で試していない。
ヨガすると、右脚前のポーズはきつい。
筋力的にも、また、可動域に関係すると思うけれど、
完全な横向きとか、脚を前後させての前向きとか
完全形ではできない。
出っ尻ぎみだし、なんとなくアンバランス。
片脚不全で片脚手術した人はちがうのかも。。。と
思っている。
私は左が不全のままなので。。。


可動域
日常生活不便なし。
和式といれだいじょうぶ。
正座もあぐらも、体育座りもできる。
ただし、おねえさん座りとか、ペッタンこ座りは、
向きや角度でできない。
ヨガやるとまだまだというか、
あ、だめだあ。と思うけれど。
今よく思いだすのが太もものひきつけの動作。
全くひきつけられなかったので
ここまでできたら、すごいんだろうなぁと。


傷の感じ
しびれ感もかゆみも、敏感な感覚も全部なくなりました。
傷跡はピンクの直線一本あり!!です。
自分が気にしていないので
なんともおもっていないが、筋肉の引っ込みはきらい。


そのた
うーん。自分が手術前にしりたかったことは、なんだったかなあ。。
私は運転は、術後3週間くらいかな。
右脚手術でオートマ運転です。
股関節の軟骨隙間は術後から変化なしというところかな。

時々こまる
筋肉的な痛みか、腰からくるのか、ときどき
不調になる。痛いということだけれどね
股関節痛とは違うので
なんとも説明が難しいです。
そのたびに、岐阜県までは行けないし、
いちいちメールもなあ、説明が面倒といいますか。
さっぽろ病院に相談に行こうとおもったことは、ある。
でも、1週間は続かないことが
多く、ストレッチとマッサージで乗り切る。

と、まあ、ずっとずっと
リハビリ、筋トレ、体重管理、マッサージこの四つに
追われている感じです。

体重は筋肉量とかも見ていますが。。
もういやだぁと思う事が多いこの頃。

手術しなかった場合がわからないので
なんとも比べようがないけれど、

特別に禁止とかないので。
保存療法の方の3キロ以上のものは持たないとか
一応ない。
あったら、無理だ。
ぺっとボトル大2だもんなあ。。。

などなど。

3年を前にちょっと振り返りです。

あ、腰も脚もただただ日常生活なら、
全く問題なし、不満なしです。

お仕事的にも体育はあるし、
スキーはすべりたいし、
リハビリのヨガなのにちょっと真剣に
きわめようとしてたりしてるし。

また、いろいろな術式の方の情報も
調べてみようと思っている。
コメント