ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

悪くない

2012-10-14 21:52:21 | 股関節
疲れてるけど
スポーツジム

ヨガ、ストレッチ

悪くない

日曜ヨガの内容が少し変わった。
インストラクターさんもいろいろトライなんだなあ。学校も教え方変わるし。

振り返ると
土曜のインストラクターさんも日曜もタイムリーで自分にあっていた。
縁だなと思う。

ヨガにいろいろ種類あるのも知らなかったし。
今なら、比較検討するだろう。

真っ白なところでの偶然の出会い好き。
緻密な比較検討もみっちりするけど。

と、腰の病院との出会いは偶然。
脚のAAOや左の主治医は比較検討。
どちらもそれでよかった。

違う腰の病院いっていたら、ボルト入った体になっていたな。
自骨は偶然。他のとこ、やり方調べもしなかった。

知らなかったから、というのがきらいで、調べつくすことが多いんだけど。何故だか調べなかった。

脚は即効で調べた。インパクト強い手術説明だったという事かな。

これからも、いい出会いがあるといいなあ。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1.年8か月2週間 悪くないけれど。。。

2012-10-13 19:24:01 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1.年8か月2週間 悪くないけれど。。。font>

悪くない。
脚は。。。
先週あたりの悲惨な感覚はない。

今週は、腰が。。。。
コルセットの上が痛いのだ。
見本はみせてないんだけれど
マットの前転
で、
頭を中にいれるってところ。
ちょっとは、無理しましたぁぁぁぁぁぁ。
くすん。
痛い。。。

ドクターに無理すると、
手術したところでない
上のところを壊すといいわたされているので。。。
ぐすん、ぐすんと
後悔しているところです。

脚は悪くなくて快調でした。
土曜参観も終わりいま、
へろへろ中。

明日は、朝ヨガ行こうかなぁと。

さて、そして、今、リサーチしたいのが、
術後というか退院後の薬。
腰は、ずっとずっと
血液さらさらと末梢神経の薬をのんでいる。

脚のほうでは、痛みどめが終わってから
なんにもない。のだ。

他の病院のraoの方とかどうなのかなあ。
THAの方とかはどうなんだろう。

昨日、接骨院の先生と
手術股関節も腰も。
全快、修理しましたっ。でなく、
どれだけ持ちこたえられるように
手を加えたかってことだよねぇ。。。と。
少しでも長持ちのために。。。ってだけなんだよねって。

本当にそう思う。
ふう。

明日腰が落ち着いていてほしいなあ。

コメント

週末ドキドキ

2012-10-12 20:39:48 | 股関節
週末はドキドキ。
また、ガクンとくるのではないか。
グラツキがくるのではないか。と。

一応、学校は乗り切った。ただ、明日は土曜参観日だということ。
明日、ガクンがあるかも。

一気に寒くて、何となく傷がなーんていっていいか。ひりひりかな。

接骨院の日だけど、あまり悪くなくいったら。

術脚のボリュームがいつもよりないらしい。
おもしろいな。
ちょっとトレーニングで不全脚左を力入れていた。
また、悪くならないようにかばってた。

すぐ、反応でるんだな。
コメント

傷あと

2012-10-12 06:38:33 | 股関節
傷あとは。

下着から、見えるところを見るというか目にはいる。

赤というより、茶の油性ペンで線を書いた感じ。隆起なし。
あまり気にかけていない日々、歳とってるからかな。
水泳学習の着替えの時気にするくらい。
眼鏡ないと、視力は0.1ないから、傷みない。

と、何気なくめについたら、下着に隠れる部分はピンクで色がうすい。

びっくり!

腰の傷はほとんど見えないけど、こちらもピンクになってる。

一年半かり二年かかるか。

傷のあとより、筋肉的ひきつりというか、引っ込みとか、つっぱった感じが自分的には嫌なのだが。。

時間がたつことが、お薬なんだとよく聞く。
そうなんだなあ。と。

昨日からストーブつけた。

冬に向かう冷たい雨が続く日々。

学校暖房は明々後日から。

どんどん冬。

さて、週末。また、不安定股関節になるのかなあ。ドキドキ。

今週は土曜参観日もあるしなあ。寒いしなあ。
悪条件ばかりだな。
コメント

2012-10-10 23:19:00 | 股関節
股関節の薬は今、なにもない。

退院後、痛み止め必要無くなった時点でなし。

腰は術前からいま、術後二年ずっと飲んでいるのが、抹消神経の薬と血液さらさら。メチコバールとプロレナール。

今日は薬だけで腰の病院へ。一日三回飲むんだけど、学校で昼飲めないことが多く、薬がたまっていて、前回は薬もらわず、十一月の検診まで大丈夫と思っていたら、きれた。

薬はすぐだせるから、いつでもどうぞ。
だった。から、早退して病院へ。
すごく混んでた。

でも、すぐだせると聞いてたから、待ってて診察受け付けで十一月検診までの薬をたのむ。

事務受け付けでよばれて処方箋くれると思ったら、ドクター検診必要という。

もともと、効用からみて飲まなくてもいいと私は思ってたから、

診察検診つきなら、薬いらない、のまない。
と。
やりとり足止め。


まあ、日本の仕組みがあるんだろうけど。。

で、話終わりで、鼻で笑ったから、喧嘩というかになったんだけど。

おいといて、

薬局で、薬必要なの?って愚痴みたくきいたら、薬剤師さんの話は役立った。

この薬は、飲み続けるとよい薬。

いろいろなドクターいて薬知らない人もいる。そういう人はすすめない薬。

飲み続けて損はない薬。

って感じかな。

なんか、話せてよかったな。と、薬づけとかのイメージ強いし、薬は飲みたくないんだけど、
病気になって、イタミドメの効用はわかった。

偶然、ナースさんがきていろいろ話せてよかった。

でも、自分の考えでやめてもいいのかも。

薬剤師さんと話せたのは、よかったなあ。

取り急ぎ、メモ的記事になっちゃいました。
コメント

急激な動き

2012-10-09 21:52:08 | 股関節
急激な動きに弱い。

と、わかっているんだけど、気をつけているだけど。

ついついやってしまう。

そういう職業環境。
呼ばれると止まる、振り返る。
これで、股関節がぐらぐらとか、ズレ感とか。
やっちゃうと良くなるまで半日くらいかな。。

なので、すごーく気をつけているつもりなんだけど。

今日は、朝の会からなので、どよーん気分から、スタートだった。。

明日は気をつけていこう!
コメント

トレーニング

2012-10-08 14:56:15 | 股関節
三連休はトレーニングになった
偶然だけど。

なんとか持ちこたえている脚。

一年前より確実に可動域は広がり、筋力もアップしている。

さて、どこがゴールか。

それがないのだ。。

だから、疲れる時がある。投げ出したくなるときがある。

ああ、仕事と同じ。やろうと思うと果てしなく泥沼にやることがあり。
しないで過ごすこともできる。

ふう。

最低限をやっている。と、いうことです。ふう。
なんだかんだといいながら、腰の腹筋もずっとしてる。

脚の術後すぐもしてた。

さて、知らなかったらどうだろう。日常生活のみでまあ、大丈夫って暮らしていたら、それはそれで幸せかな。と。

わかってしまう、知ってしまうから、よりもっととなるのだろう。

手術AAOを知ったから、考えた。
左脚の手術予定もAAOと似たパスだ。
運よく適応した。

適応しなかったら、落胆だらろう。RAOなら半年は拘束だ。。

RAOを選択したあとにAAOを知ったらどうだったろう。

情報を得て、決断するのは、いろいろなからみもあるなあ。。

まとまらなくなったけど。。

スポーツジムでトレーニングしようって思わなかったら、こんなものかなあって、過ぎてたかもしれない。

と、いろいろなタイミングやからみで今なんだなあ。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1,年8か月 3歩進んで2歩下がる

2012-10-07 13:21:28 | 股関節症物語 2012.8-
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後1,年8か月 3歩進んで2歩下がる

なんだか、結局、ずっとこの繰り返しかなって
思ってきました。

いいなっておもっていたら、突然、
筋をおかしくした。
これは、まあ、最初は脚あげからきている。
ヨガ系の脚を前にのばして座って
脚をあげるというもの。
立ってやると違和感ない。
仰向けでやっても違和感ない。
この、直角足のばし姿勢からだと、
脚があがらない。。。

と、ちょっと、トレーニングに負荷かけたし。。。
まあ、やりすぎました。
で、このざまです。


そして、振り返ると、
週末に、股関節ぐらぐらが起こりやすい。
疲れると、股関節がというか、支点がずれてくる感じ。
術後1年までは、疲れるとゴリゴリ音。
筋肉の硬直という感じで付け根側の突っかかり感が
ひどかった。

今、引っ掛かり感や突っかかり感はなんとゼロなんですっ。

1年半かかったということかな。


そして、スポーツジムやヨガで
術脚の弱さがわかる。
限界がわかる。
普通の生活ではわからない。
違う言い方をすると、
日常生活に不便がなく、弱さを知る必要もない。

やはり、小学校体育っていうのが
いろいろと基本であって
あって。。。
いろいろと気付く。

今ちょっと話題のラジオ体操。
本当に正しく真剣だと
汗かくし、ハードです。

そこで、前屈して立ち、背中をそらすもので、
脚を広げて前屈して立つというとき、
術脚に力が入らないってわかっている。

最初のあしの膝を折りながら広げる体操
は、本当はかかとがあがったり下がったり
忙しい。
で、かかと上げるの苦手。
ヨガで今日やった時は、ほんとうにダメでした。

病院によって、かかとのあげさげがリハビリに
なっている理由がよくわかる。
ある意味リハビリではできるんだけれど、
ヨガの一連の流れだったりすると
きつくなったりする。

今日はまたまた、「できない」ものにあたった。
術脚右前でたてひざと。。。
ここで、あ、だめだってわかる。

でも、普段、こんな動作しないし、
きにとめなければ、
それまで。。なんだけれど。。。
気付いちゃうと鍛えたくなってしまう。。。

どあいう生活がいいのかは、わからない。

さて、ヨガにのめりこみそうながら、
今いちなのは、できないポーズが存在するからです。

昨日のアシュタンガヨガでは、
ああ、イタリア人の先生によるワークです。
ビギナーにはあまりお目にかかれない方。

ハードでした。腰的に。

体が元気なら、のめりこんだかも。。。のワークです。

秋晴れの札幌、昨日と違って暑いし、
いい空。
これで最後かな。。。どんどん冬に向かうのかな。。

寒くなって病むがないといいな。

コメント

あまりよくない

2012-10-06 12:17:57 | 股関節
脚やっぱり、だめ

筋へん。

一回悪くすると続くなあ。はあ。
今日はヨガなんだなあ。
なんと二時間、イタリア人の先生。だから、調子整えていたのになあ。くすん。

なーんとか乗り切ろう。
ふう。
コメント

急に悪くなる

2012-10-05 21:50:12 | 股関節
一週間、終わりを迎えて学校で急にがくんと、
力が抜ける感じというか、ぐらつくというか。
それまで、全然快調だったのに。

帰り際、突然。

ガクッていうか。

はあ。
考えて見ると週末、悪くなること多い。疲れるのかな。脚、筋肉。。

そして、まさか。。というか、
あれ悪かったかな?
これ悪かったかな?と。

マット運んじゃったな。
いっぱい、バケツも運んじゃったな。
重いものもったから?
はあ。

明日はよくなってほしいな。
コメント