ブリキのおもちゃ 5-2 2009-10-06 | テディベア 今日のブリキのおもちゃは、飛行機、ロケット、電車、バス、自動車、バイク、乗り物特集です。 最後の写真はアメリカの街角のジオラマ風展示です。 « ブリキのおもちゃ 5-1 | トップ | スタイルハンディ シュシュ »
18 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (プチくま家の管理人) 2009-10-06 06:58:09 乗り物系は男の子のくまにとってわくわくだよねっ。飛行機もロケットも電車もくるまもみーんな乗ってぶーぶーして遊びたいよねぇ。ネジ巻いて動くのはあるんかなっ。くま乗せて歩かせたいよねぇ。ジオラマは元祖アメ車大集合って感じね。 返信する Unknown (みぞやん) 2009-10-06 07:10:53 今日は僕たちに興味のある動く玩具ですね、おっ!!朝のラッシュ時の様に見えますが、バイクのおじさん元気にお出かけしてるよう、ちょっとかっこいいですね。先日頂いた写真のロケットも見えてますね。junくん目が輝いてるなぁー 返信する Unknown (なほ) 2009-10-06 12:31:09 うわ~、これはマニアにはたまらない風景なんでしょうね!詳しくない私でも欲しくなってしまいます。ロケット、飛行機、自動車…どれもきっと当時は「かっこいい」ものだったんでしょうが今見ると温かくて和むオモチャですね。 返信する ブリキ (まーく2) 2009-10-06 13:43:15 ブリキのおもちゃって味がありますよね~。石川町にあるなんて知りませんでした。山梨県の河口湖テディベア行った時に近くにありました。今度行ってみようかなぁ♪北原さんって、ものすごくコレクションされてるのですね。 返信する Unknown (ユミ) 2009-10-06 13:46:15 こういうオモチャを見るたびに、全体の色合いが独特だな~!と思います。なんとも不思議な気分、オモチャの星に飛んで行ったような気持ちになります。う~ん、ジオラマ風の展示はいつまでも見入ってしまいそうです。junくんたちクマも、私達人間も、このジオラマサイズに変身して、みんなで遊んだら楽しいでしょうね…♪ 返信する Unknown (アゲハ母) 2009-10-06 15:12:36 ブリキのオモチャって少ーし丸みを帯びたフォルムをしていますよねだからかな?温かみがありますよね、あと年季もはいってるし・・・そこがマニアにはたまらないんでしょうねjun君がかぶりつきになるのがわかるなぁ~ 返信する Unknown (Donn) 2009-10-06 16:25:27 長い間に色もはげてくるそうでいい色になっていましたね。あらゆる乗り物が集合していてjunくん興味深々そう!動くところも見たかったです。 返信する 乗り物 (すの) 2009-10-06 16:41:32 ジオラマもあるんですね!これなら かんたも喜んで つきあってくれそうです。オートバイもたくさん、格好いいなぁ。 返信する Unknown (カノンママ) 2009-10-06 17:06:39 いつの時代かわからないけど、すごい昔なんだろうな(・o・)お礼遅れちゃいましたが、お便り届きました!ありがとうございましたm(__)mペコ 返信する ブリキのおもちゃ (jun) 2009-10-06 17:56:14 >プチくま家の管理人さん男の子のくまのすきなものばかりでしょう。ほとんどのものは動くと思いますが、ガラスケースの中に展示してあるので、手にさわることはできません。ショップの復刻版は動かしてもらえます。>みぞやんさん男の子にとって、乗り物のおもちゃは、憧れですよね。あの写真のロケットは夢をのせて飛びたつようですね。>なほさんマニアでなくても感動します。当時の子どもたちははゼンマイを巻いて動かして自慢しあったことでしょうね。ただ、紙の着せ替え人形で遊んだ時代は、ブリキのおもちゃも高価で誰もが買ってもらえたわけではありません。あたたかいのは、職人さんの手でしっかり作られているからでしょうか。>まーく2さん横浜のは1986年4月にできました、小さな博物館ですが、思い出がぎっしり詰まっている感じです。河口湖にあるのは、「北原ミュージアムHappy Days」ですね。ここにも行ってみたいなと思っています。>ユミさんかなり原色なんですが、年月を経て日に焼けて独特の色合いになってきています。店先に立っているうさぎのドラマーの復刻版を妹が買うのに、展示してあるのと現物があまりにも違うので、聞いたところ、日に焼けて変色したとのことでしたが、それがなんともいえずいい感じなんです。>アゲハ母さん子どものおもちゃですから、ブリキの場合、丸くなっていないと危ないですよね。そういうフォルムがあたたかさになっているのでしょうか。私の年代も息子たちの年代もこういうおもちゃで遊んではいませんが、とても懐かしい気持ちになって、かぶりつきになってしまいます。>Donnさんうさぎのドラマーの色の違いにはびっくりでしたね。あんなにすてきな色に変色してくれるのなら、うれしいですね。そうですね、ゼンマイを巻いて動かしてみたいです。>すのさんジオラマというほど大きなものではなく、ジオラマ風展示です。オートバイもこれだけたくさん並んでいると圧巻でした。展示品はケースの中でさわれないので、かんたくんにはちょっと不満かもしれませんが、お外が広いので、お気に入りの自分のミニカーを持っていって遊べるかもしれません。>カノンママさん日本のブリキ玩具製造技術は20世紀初頭から培われてきて、100年の歴史を刻んでいます。こちらこそ、ディズニーシーから、記念スタンプを押した絵はがき、ありがとうございました。とてもうれしかったです。 返信する 乗り物特集! (ガリ) 2009-10-06 19:09:03 今日はブリキの乗り物特集!飛行機も電車もバスも、楽しいな~。オートバイ、かっこいいですね、スピード感があって、ほんとに走ってるみたい。junくんのお顔が輝いていますよ! 返信する ブリキのおもちゃ (jun) 2009-10-06 20:32:14 >ガリさん飛行機も電車もバスも格好いいですね。小さい男の子がなりたいものってバスの運転手っていう子が多いですよね。憧れの運転手になって遊べるおもちゃです。オートバイはずら~と並んでいるところがまたいいですね。うふふ、ここに来た人みんなのお顔が輝きます。 返信する Unknown (あめふりくま) 2009-10-06 20:36:51 戦闘機とかロケットのおもちゃ、ブリキの時代チックなものばかりですね。junくんもケースにへばりついてるね。 返信する ブリキのおもちゃ (jun) 2009-10-06 21:05:25 >あめふりくまさんおもちゃも時代を反映していますよね。ブリキの時代チックなものって表現がぴったり。あはは、この日の午前中は貸し切り状態でしたが、ケースにへばりついて見ているくまの男の子がひとりいましたよ。 返信する Unknown (熊王子) 2009-10-06 21:20:14 熊王子でしやっぱりjunくんは男の子。乗り物おもちゃが大好きだね。バイクの集団は悪!って感じだ。 返信する 乗り物のおもちゃ (旦サン) 2009-10-06 22:36:29 男の子なら、いや最近は女の子でも目が輝きますよね。ブリキで冷たいはずなのに見ると温かみがあるのが不思議ですよね。フォルムなのかカラーリングなのか作った人の温かさが伝わってくるようです。最後のドライブイン(?)のジオラマは、圧巻ですね~ 返信する Unknown (和) 2009-10-06 22:37:55 男の子って、ほぉ~んとに乗り物が大好きなんですよねぇ。この車やロケットや電車の元の持ち主は、これを得意げに動かして夢を見ていたのでしょうねぇ・・・。想像しちゃいます(笑)ほんとだぁ・・・一番下はアメ車ですよね。ふふふ。 返信する 乗り物のおもちゃ (jun) 2009-10-06 22:48:24 >熊王子さん男の子のくまは乗り物のおもちゃがだいすき。え~、バイク集団、悪!って感じですか?私には、かわいいおじさん集団に見えます。>旦さんあはは、女の子の目も輝きます。フォルムもカラーリングもふくめた作った人たちのあたたかさでしょうか。それと、たぶん子どもたちが手にとって遊んだ時間があると思います。最後の写真はジオラマ風の展示ですが、シンプルでいて、主役の自動車が輝いていました。>和さん男の子たちが目を輝かせて遊んでいた風景が目に浮かびます。想像するだけでも笑みがこぼれますよね。アメ車大集合、日本の風景とはちょっと違って、こういう風景もすきです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
飛行機もロケットも電車もくるまもみーんな乗ってぶーぶーして遊びたいよねぇ。
ネジ巻いて動くのはあるんかなっ。くま乗せて歩かせたいよねぇ。
ジオラマは元祖アメ車大集合って感じね。
たまらない風景なんでしょうね!
詳しくない私でも
欲しくなってしまいます。
ロケット、飛行機、自動車…
どれもきっと当時は
「かっこいい」ものだったんでしょうが
今見ると温かくて和むオモチャですね。
石川町にあるなんて知りませんでした。
山梨県の河口湖テディベア行った時に近くにありました。
今度行ってみようかなぁ♪
北原さんって、ものすごくコレクションされてるのですね。
う~ん、ジオラマ風の展示はいつまでも見入ってしまいそうです。
junくんたちクマも、私達人間も、このジオラマサイズに変身して、みんなで遊んだら楽しいでしょうね…♪
だからかな?温かみがありますよね、あと年季もはいってるし・・・そこがマニアにはたまらないんでしょうね
jun君がかぶりつきになるのがわかるなぁ~
なっていましたね。
あらゆる乗り物が集合していてjunくん
興味深々そう!
動くところも見たかったです。
これなら かんたも喜んで つきあってくれそうです。
オートバイもたくさん、格好いいなぁ。
(・o・)
お礼遅れちゃいましたが、お便り届きました!
ありがとうございましたm(__)mペコ
男の子のくまのすきなものばかりでしょう。
ほとんどのものは動くと思いますが、ガラスケースの中に展示してあるので、手にさわることはできません。
ショップの復刻版は動かしてもらえます。
>みぞやんさん
男の子にとって、乗り物のおもちゃは、憧れですよね。
あの写真のロケットは夢をのせて飛びたつようですね。
>なほさん
マニアでなくても感動します。
当時の子どもたちははゼンマイを巻いて動かして自慢しあったことでしょうね。
ただ、紙の着せ替え人形で遊んだ時代は、ブリキのおもちゃも高価で誰もが買ってもらえたわけではありません。
あたたかいのは、職人さんの手でしっかり作られているからでしょうか。
>まーく2さん
横浜のは1986年4月にできました、小さな博物館ですが、思い出がぎっしり詰まっている感じです。
河口湖にあるのは、「北原ミュージアムHappy Days」ですね。
ここにも行ってみたいなと思っています。
>ユミさん
かなり原色なんですが、年月を経て日に焼けて独特の色合いになってきています。
店先に立っているうさぎのドラマーの復刻版を妹が買うのに、展示してあるのと現物があまりにも違うので、聞いたところ、日に焼けて変色したとのことでしたが、それがなんともいえずいい感じなんです。
>アゲハ母さん
子どものおもちゃですから、ブリキの場合、丸くなっていないと危ないですよね。
そういうフォルムがあたたかさになっているのでしょうか。
私の年代も息子たちの年代もこういうおもちゃで遊んではいませんが、とても懐かしい気持ちになって、かぶりつきになってしまいます。
>Donnさん
うさぎのドラマーの色の違いにはびっくりでしたね。
あんなにすてきな色に変色してくれるのなら、うれしいですね。
そうですね、ゼンマイを巻いて動かしてみたいです。
>すのさん
ジオラマというほど大きなものではなく、ジオラマ風展示です。
オートバイもこれだけたくさん並んでいると圧巻でした。
展示品はケースの中でさわれないので、かんたくんにはちょっと不満かもしれませんが、お外が広いので、お気に入りの自分のミニカーを持っていって遊べるかもしれません。
>カノンママさん
日本のブリキ玩具製造技術は20世紀初頭から培われてきて、100年の歴史を刻んでいます。
こちらこそ、ディズニーシーから、記念スタンプを押した絵はがき、ありがとうございました。
とてもうれしかったです。