![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/0a3dda62b27bda91f535f99fe840bb9a.jpg)
ご当地フォルムカード第2弾の岡山県、岐阜県、愛知県をガリさんにいただきました。
岡山県はお嬢さんが、岐阜県と愛知県は息子さんがゲットしてくださったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/b3aff1df9c2761d347aa3a7ca4c4c30b.jpg)
岡山県のマスカットオブアレキサンドリアは高級品でお高いので、ゼリーくらいで我慢しようかなと思っていたら、夫がマスカット風味というのを買ってきてくれて、苦笑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/5bf203cb74361562cf66cbb0febd46be.jpg)
飛騨のお守りさるぼぼ、赤い布地があったので、簡単にですが作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/820207a076d1a32be5f0d96780777277.jpg)
愛知県の天むす、地物の海老が手に入ったので、てんぷらにして天むすを作りました、天むすを手作りしたのははじめてですが、おいしい昨日のランチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/2d2f97fb7a011d0844af1e7efe94b3c4.jpg)
青森県、鹿児島県、香川県をDonnさんからいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/cd307c949309da671473a9ec5d3a75da.jpg)
ふるさとフレーム切手(青森県ねぶた2010)の一部分、東北の三大祭は山形県のしか見たことがないので、いつか出かけてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/c8e9415591c4f8e60e0985d0f344ecbd.jpg)
西郷さんといえば絣の着物、これは薩摩絣ではありませんが、かなり古い木綿絣、男物の着物1着分をほどいて洗い、いつか洋服に仕立て直そうかなととってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/dd0311550bf070e2fefe17b556ed0b46.jpg)
このオリーブはイタリア物産展で求めたトスカーナ地方のもので、香川県小豆島産のものではありません、ブラックオリーブは小粒ですが、完熟したものを加工してあるので、その奥深さがたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/0b9e45c572301eef95e0500d4645e6aa.jpg)
母の三回忌を終えて、和歌山本町郵便局で求めました。
太地町(たいじちょう)は昔から捕鯨で全国的に知られた町で、日本の古式捕鯨発祥の地といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/e93c0d455810f9c130576618ef94847d.jpg)
「くーたんの海」を撮影のときに作ったくじらのだいちゃん、夏の海で元気に過ごしていることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/f0127ab02b1d765ae5e628edffa9de3d.jpg)
ケーニヒスクローネの夏バージョンのお菓子の缶、くじらの背中で遊ぶくまたちの姿がかわいくて、缶を目当てに買ってしまいました。
青森ねぶた、東京にもほんものが来て、ご覧になったんですよね。
こういうカードはコレクターの方には面白くないと思いますが、地元の郵便局でしか買えないというのではなく、小学生などにも関心が持ってもらえるし、どこでも買えるといいのになと思います。
夏休みの自由研究の素材にもなるかなぁ?
絵やイラストに描くのもいいですね。
青森ねぶたに 鹿児島の西郷さんも
見事で、
しっかりお勉強もできそうなカードですね!
さるぼぼに天むす、作ってみました。
ねぶた祭り、勇壮で迫力があってすばらしいですよね、一度、ほんものを見てみたいです。
だいちゃんと同じ名前のくじらです、だいちゃんたち、喜んでくれるかな?
泳いで会いに行くかもしれませんよ。
あっ!マスカットのゼリー ご主人の優しさが嬉しいですね♪
ねぶた祭りは 子供の頃何度か見に連れて行ってもらった事があります。
くじらのだいちゃん いつか会ってみたいなぁ。
天むす、はじめて作りましたよ。
天ぷらが冷めてもふんわりを保って水っぽくならない作り方をテレビでやっていたので、試してみましたが、おいしかったです。
このオリーブはグリーンが大きすぎて、ブラックが小さすぎるんです。
>みぞやんさん
岡山に住んでいる頃はマスカットをよく食べていましたが、こちらではピオーネの方がお安いので、そちらにシフトしました。
とんこつラーメン、いただけるのですね、うれしいです、楽しみにしています。
>カノンさん
みなさん、ご当地フォルムカードの紹介を工夫していらっしゃるのですが、なかなかアイデアが浮かびません、暑さのせいにしておきましょう。
うふふ、限定には弱いです。
>おーしおさん
名古屋の天むすは本場ですよね、やはりお味が違うのでしょう。
世界中は言うに及ばず、日本のことも住んでいる広島のことも知らないことが多いですね。
>アゲハ母さん
第2弾の方が楽しく凝ったデザインが多いですね。
なんだか出足が早くて、結構集まってきました。
ご出張の途中で郵便局に寄るのって、結構面倒なのかもしれませんね。
>Donnさん
マスカットのゼリー、風味ですからね、びっくりするやら、おかしいやら、まあ、田舎のスーパーではしかたがないのかもしれません。
ケーニヒスクローネの缶は8角形でマドレーヌ、ゼリー、クッキーが入っています。
素敵です。
岡山のゼリーは笑えます。
ケーニヒスクローネの缶、かわいいので
見に行ってきます。
なので、junさんが先取りしてアップされるカードを見てビックリしています~やはり第2弾は凝ってるなぁ~
四国は出張でお出掛けの旦那に頼んでいるんですが、なかなか買って来てくれません、ムキーッ!!
岐阜のお人形さんを簡単に作ってしまうなんてやはりすごいですね。名古屋に2年住んでいたので天ムスはとても懐かしく思いました。が、さるぼぼというのは初めて知りましたw調べたらサルの赤ちゃんなんですね^^
本当は日本は広いのかもしれませんね☆
紹介されててステキですね~
お菓子の缶もかわいい!限定もんと聞いて心動くな~(笑
この頃マスカットも新種のものが出てきてるようで食べてみたいのですが、あまりの高価さに手が出ませんでしたが、岡山のマスカット美味しいんですよね。何か通じるものがあったんでしょうか、ちょっと羨ましいお話でした。
東北三大祭り迫力ありそうですね、先日TVで見てましたが間近で見てみたいきがします。とんこつラーメン手に入ったから週末くらい準備して送りますね。
天むす美味しそうにできていて
売っているのかと思いました♪
さすがjunさん。昔から料理も上手ですね♪
あぁ~最近junさんの料理を食べてない・・・
今度ご馳走してもらおっと(笑)
ブラックオリーブって普通のに比べると
小さいですね。ビックリしました!!