Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

ふしぎの国のアリス

2014-02-09 | テディベア

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

「かごしまメルヘン館」ではいろんなお話が展開されていますが、なかでも、「ふしぎの国のアリス」にスペースがとってありました。
うさぎさんといっしょに、急がなくっちゃと穴の中へ、メイはすぐにアリスと一体になって、お話の中に入り込んでいきました。
テキストのアイデアも楽しく、枚数が増えますが、何枚か写真を入れたので、キャプションなしで、いっしょにふしぎの国で遊んでいただけると思います。
11枚目のメイがテーブルに座っている写真はフォトショップで処理をしています。
明日は、午年にちなんで、たくさん用意されていた馬の絵本をご紹介しましょう。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユミ)
2014-02-09 11:02:32
アリスは小さい頃絵本で読んだだけですが、
その時のわくわくした気持ちが思い出されます。
メイちゃんもわくわくどきどきしながら
アリスになりきっていて、かわいいです。
返信する
Unknown (Donn)
2014-02-09 17:34:12
アリスの世界に入り込んで、メイちゃんアリスに
なりきって楽しそうです。
わが家にはうさぎさんがいます。
返信する
ふしぎの国のアリス (jun)
2014-02-09 17:53:29
>ユミさん
ふしぎな世界、想像するだけでもわくわくしますね。
小さくなったアリスより、メイはまだ小さいのですが、いっしょに楽しく遊べました。
イラストが壁と床の一部にトリックアートのように描かれているのですが、小さなメイをその絵に馴染ませて写真を撮るのも楽しかったです。

>Donnさん
Donnさん家のアリスのうさぎ、トランプのお洋服を着てかわいいですね、覚えています。
メイはアリスになったり、うさぎになったり、どっぷり、お話に入り込んでいました。
返信する
Unknown (プチくま家の管理人)
2014-02-09 18:54:04
うーん、アリスの不思議な世界だぁ~。

ぐるんぐるんのぐにゃぐにゃで、アタマがぐるぐるになって、世界に引き込まれてしまいそう~。
返信する
ふしぎの国のアリス (jun)
2014-02-09 19:13:39
>プチくま家の管理人さん
うふふ、ぐるんぐるんのぐにゃぐにゃで、アタマがぐるぐるになって…すばらしい表現ですね。
ほんとうにそうなりながら、お話に引き込まれていきますよね。
テキストも工夫されていて、楽しいでしょう。
返信する
Unknown ()
2014-02-09 20:20:17
ゆがんだ感じにアリスの世界がよく表されてますよね。
メイちゃんすっかりアリスの世界にはまってますね(笑)
返信する
ふしぎの国のアリス (jun)
2014-02-09 21:01:50
>和さん
弧をえがいた壁にトリックアート風に描かれているので、撮る角度によってかなり歪んできます。
子どもたちがそのままお話のなかへ入り込めるように工夫されていました。
メイではちょっと小さすぎますね。
こんなに楽しいところだったら、アリスのお洋服を作ってやっていればよかったなと思いました。
返信する
アリス (ディオ)
2014-02-09 22:55:37
娘が小さいときからアリスのお話が好きです。なので「行ってみたい」と言っていました☆
メイちゃんと一緒に盛りだくさんの旅だったのですね。

今日、記念押印されたオートマタの絵はがきが届いていました☆
日曜日なので届いていて嬉しかったです。ありがとうございました!
返信する
Unknown (setsu)
2014-02-09 23:12:13
アリスやうさぎさんになりきったメイちゃんのポーズ、たまりません。メイちゃんとても楽しめましたね。こんな素晴らしい施設なのに、あまり認知されていないのかしら。私も知らなかったのですが。自分が行く時はすいている方が嬉しいですが、もったいない気がします。
返信する
かごしまメルヘン館 (jun)
2014-02-10 10:03:05
>ディオさん
お嬢ちゃん、アリスのお話がおすきなんですね。
ビジュアルにお話のなかに入り込んで楽しめるのはすてきだなと思います。
日曜日なのに、郵便の配達があったのは、悪天候で遅れていたからでしょうか。

>setsuさん
うさぎになったりアリスになったり、お話のなかで楽しんだメイでした。
人のいないときを見計らって写真を撮っているので、すいているようですが、土曜日の夕方ということもあって、かなりの数の親子連れが楽しんでいて、子どもたちも走り回っていました。
シアターで映画を見ている人たちもいるし、図書室で本を読んでいる人もいます。
広島の子ども図書館などは利用者が少ないので、鹿児島は文化が根付いていると感じました。
返信する

コメントを投稿