博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

H27.6月定例会行政報告その11

2015-06-26 17:52:35 | 日記

昨日の続きです。

 

〇避難指示区域への立ち入りについて、ご報告いたします。 

 5月22日現在、浪江町通行証10,166件、浪江町臨時通行証829件、公益立入り通行証1,034件を発行しております。

 また、5月8日、9日に行われましたバス立入りにつきましては、47世帯56名から申込みがあり、44世帯57名の方が立入りをいたしました。

 

○教育行政について、ご報告いたします。 

 小中学校の児童生徒につきましては、3月13日には浪江中学校の卒業式が、3月23日には浪江小学校、津島小学校合同による卒業式が行われました。卒業生は、浪江中学校が11名、浪江小学校が5名、津島小学校が1名であります。浪江中学校卒業生の主な進学先は、福島工業高校、福島北高校、安達高校、本宮高校、小高工業高校、ふたば未来学園高校などでした。

 4月6日には、午前中に津島小学校、午後には浪江中学校の入学式が行われ、津島小学校で1名、浪江中学校では4名の新入生を迎えました。

平成27年5月1日現在の浪江町全体の小・中学生の状況でありますが、再開している小学校児童数は14名、中学校生徒数は22名で、全体で36名です。

また、県内で区域外就学している児童生徒数は860名、県外で就学している児童生徒数は512名です。

 5月16日には、浪江小学校・津島小学校合同による運動会が下川崎の学校で行われました。早朝からの降雨により一部は体育館での運動会となりましたが、雨があがってからは校庭へ移動して、様々な趣向を楽しみながら、人々との温かな結びつきを実感する楽しい運動会を盛大に行うことができました。

 次に、心のケア相談員の配置状況についてご報告いたします。子どもたちや家族の、心のケア相談業務を行うため、2名のスクール・カウンセラーを、浪江小・中学校に配置しております。

また、教育分野に関する知識に加え、社会福祉等の専門的知識や技術を有するスクール・ソーシャルワーカーにつきましては、昨年度末より不在となっておりましたが、4月の中旬より新たに1名を配置し、相談業務に当たっております。

 次に、生涯学習関連事業では、5月23日に二本松市日山パークゴルフ場において、町長杯パークゴルフ大会を開催したところ、県内外の避難先から町民81名が参加され、盛大に実施することができました。パークゴルフを通して、健康の増進と元気を取り戻していただくのが目的でありますが、参加者の皆様は再会を喜びながらプレーを楽しんでおられました。

 

○子育て世帯臨時特例給付金について、ご報告いたします。 

今年度も昨年度と同様に子育て世帯臨時特例給付金が支給されることになり、平成27年6月分の児童手当を受給される方を対象に申請書を発送いたしました。申請期間は、6月1日から8月31日までとなり、支給は10月上旬を予定しております。

 

以上、3月定例会以降、現在までの取り組みについて報告いたしました。

 

 

今日で「H27.6月定例会行政報告」は終わりとなります。

3月定例会閉会以降に開催された第2回臨時会と6月定例会の内容ををまとめた「博文通信」の原稿が今日完成し、印刷を業者にお願いしました。

来週末には出来上がると言われましたので、印刷した「博文通信」が届きましたらブログでお知らせします。

それまで更新はお休みします。