塾長日誌 on the web

復活しました。

一家に一台

2010-12-27 21:15:46 | 奥田塾編(北大編)
更新が遅くなってしまいましたが、今日はバイトがあった訳ではありません。
全体での朝練がないので1日が終わらないと書くネタがないのです。
今日のメニューは

am ウェイト(上半身)

pm エルゴ 20kmUT

でした。
エルゴは昨日やった20kmよりもLapが上がりいい感じです。
昨日が低すぎたとも言えます。
まだまだイケます。

20kmは少し長いですが、時間にしてみると80分程度なので音楽聞きながらやっていれば集中力はしっかり持ちます。
乗艇はもっと長いですからね。
ただエルゴはものすごいキツイからやっぱり長いです。

今日で学校も閉鎖され、そしてトレセンも閉まってしまいます。
これでは練習ができない…、何て言っている様ではまだまだですね。
エルゴを家に持ってくればいいのです!!
ということでトレセンからエルゴを持ってきました。

   
           持ってきたエルゴ

小山PCの車で運んでもらいました。
ごっつぁんです。
やはり一家に一台は必要ですよね!
それにしてもデカ過ぎです。
スペースが一気になくなってしまいました。

このエルゴを使い年末は漕ぎまくります。
家にエルゴがあると外に出なくなってしまいそうです。
ものすごいストイックな引きこもりですね(笑)

東北大はもっと練習していますよ。
家でのんびりしてる様では絶対に勝てません。
目標を常に意識して下さい。

年末年始のトレーニング

2010-12-26 18:01:43 | 奥田塾編(北大編)
クリスマスも終わり今年もあと少しとなりました。

24日で全体での練習は終わっているため練習はしばらくありません。
帰省して自主練期間となるのですが、ここで毎年体力を落として帰ってくる人がいます。
酷い人は太って帰ってきてました。

実家もしくは札幌で、のほほんとしている場合ではありませんよ。
1月23日にはマシンレガッタがあります。
こんな所で体力を落としている暇なんてありません。

みんな東北に勝つって言っている。
とても良い目標だと思います。
その東北大学は現在戸田で冬合宿を行っております。
僕が1年生の頃にコーチに見せてもらった東北の冬合宿のメニューはものすごかったです。
大体毎日40km漕いでました。
今年も同じようなメニューをこなしているのでしょう。

東北に勝つのでしょう?
その目標は本当の目標になっていますか?
もしそうなら、こんな話を聞いて家でじっとなんてしていられない。
エルゴがない等、色々な問題がありますがやると心に決めていれば関係ありません。

目標に対する覚悟が本物かどうか、それをこの年末年始の練習で問われています。
誰も見てないですからね。
手抜きしようと思えばいくらでも出来ます。
敵は自分です。
負けてはいけません。

故障している人はしっかり療養してください。
無理をしてはいけません。勘違いしないでください。

年明けにはさらに速くなって会いましょう。

バイト10日目

2010-12-25 23:49:39 | 奥田塾編(北大編)
今日もバイトで更新が本当に遅くなってしまいました。

今日は驚異の4スタでした。
北大では一回の練習の事をスタンバイと呼びます。
1日に2回練習があれば2スタ、3回あれば3スタと呼びます。

午前中に1件引越をやり、次は16時ということなので「暇だな~。」と思っていると、大変な現場の応援に行くことに。
その後、午後3時くらいまで手伝ってから午後の現場へ。
こちらも中々大変で作業が終わったのは20:00を過ぎていました。
その時僕は「今日は3スタで大変でした。」という記事を書こうと考えていました。
しかしドライバーの人が会社に電話すると、「応援に行ってくれ。」と言われてしまい、4スタ目に突入。

その現場は2スタ目で手伝いに行った現場でした。
荷物の量が半端ありませんでした。
段ボールが次から次へと湧き出てきます。
総勢7人でやって22:00に終わりました。
疲れました。
しかし、補強や掃除などやるべき事がまだあります。
特例禁止です。
どんな日でも必ず続ける。

そういえば今日はクリスマスなんですね。
もう終わってしまいますが。
駅には本当にたくさんのカップルがいました。

そんな中でも今日は良いことがありました。
お客様に少し早いですがお年玉をもらいました。
クリスマスプレゼントと言うべきでしょうか。
ごっつぁんです。

それにしても疲れました。
練習より疲れている気がします。

部活と思うな。人生と思え。

2010-12-24 08:24:03 | 奥田塾編(北大編)
本日は年内最後の全体練習でした。
と言っても、体を動かす練習はしませんでした。
今日は目標設定用紙について話をしました。
1年生に新人期間に教えたものと同じです。

話の発端は昨日のコーチミートです。
色々話しました。
上手くまとめられませんが、そこで目標が自分のものになっていないということになりました。
明確な目標が決まっていない、目標を絶対に達成するという気合いが足りない。
こんな感じの話の流れになり、その時僕が「目標設定用紙書けばいいんじゃないですか?」と言ってみました。
監督も原田先生の事をよく知っているので、やってみようということになりました。

一応書き方を説明しましたが、すぐに書けるようにはなりません。
ボートの技術と一緒です。何回も何回も繰り返し練習して、初めて書けるようになります。(僕も現在練習中)
心・技・体において、心が最も重要だとはよく聞きますが心をトレーニングしている人は全然いません。
一番重要ならば、一番時間をかけなければいけないはずなのに不思議ですよね。

どうしてかって言うと、監督も言っていたけれどすごいしんどいから。
心を強くしようと思ったら生活から変えなければなりません。
つまり日々の家の掃除・勉強・食事・生活リズムを変えなければなりません。
家なので誰も見ていません。
手抜きをしようと思えばいくらでも出来ます。
しかしそこで頑張って続けなければ心を強くすることはできません。
生活を変えるのってすごいしんどいです。

ボートの練習なんて長くても一日5時間くらいだと思います。
でも1日は24時間あって、残りの19時間は学校・家庭での生活があるわけです。
そこで手抜きして、部活だけ頑張っても本当には強くなれないのだと思います。

今でこそ僕は自分を律して生活を送っていて、朝起きたら布団をたたみ、毎日トイレ掃除等色々なことをしていますが昔はだらけまくってました。
家の掃除もろくにしない、勉強もしない、けれど部活では一応頑張っている。
そんな手抜きの人生ではダメなのです。
原田先生の本に、どんなに普段の練習でいい記録を出していても、学校・家庭の生活で手抜きのある子は本番で結果を残せないと書いてありました。

僕たち国立大学は才能がある人が集まった団体ではありません。
私立大学は才能・体格ともに恵まれた人たちが集まっています。
僕ら凡人がそういう人たちに対抗するには心を徹底的に鍛え上げるしかないのかなと思います。
原田先生の教えていた松虫中学も公立です。
しかも学校は休み時間にトイレが木端微塵になるという信じられない事件が起きるほど荒れていました。
その学校をわずか2年で日本一にしたのです。
信じられますか?

ボートと違って陸上は地方予選から始まり、市の予選から私立中学校が出てきます。
もちろん全国大会でも才能・体格に恵まれた強豪私立がたくさん出てきます。
それを才能も体格もない普通の子どもたちが打ち負かしていくのです。
なぜなら彼らは心を徹底的に鍛え上げているから。
そのノウハウが目標設定用紙には詰まっています。

本を読めばわかりますが松虫中学の生徒は陸上に人生をかけて本気で挑んでいます。
是非読んで下さい。
本気とはどういうことかわかります。

          
カリスマ体育教師の常勝教育
原田 隆史
日経BP社




すごいと思ったのが、入学してきた時は懸垂が1回も出来なかった子どもが日本一になったという話しです。
その子は最終的には20kgの重りをつけて懸垂20回を3セット、スクワットで200kg、ベンチプレスも100kg以上あげるようになったそうです。
中学生ですよ。信じられませんね。
その子も才能があったわけではありません。なんたって懸垂が1回も出来なかったんだから。

僕もまだまだ本気が足りません。
もっともっと、心を鍛えます。
みんなも頑張って目標用紙書いてきて下さい。

部活と思うな。人生と思え。
何事も本気でぶつかりましょう。

クリスマス・イブまであと1日!!

2010-12-23 18:53:45 | 奥田塾編(北大編)
今日は祝日の為、朝練は8:00~10:00の時間に行われました。

男子Aはウェイト、男子Bはエルゴ、女子はサーキットでした。
稲垣監督の指導を受けれると思っていたら、監督は不在だったため普通にメニューでした。
メニューは久しぶりにレートの変化がありました。
26までの変化でしたが、久しぶりのため結構しんどかったです。
レートが上がると動きも崩れてしまいました。
まだまだ修行が足りません。

練習後には長瀬マネージャーの愛のこもった(バイト先で余った)おにぎりが配られました。
ごっつぁんです。
パンチゆうすけは4つももらっていました。

午後の練習は下半身のウェイトをしました。
ペアはアナ崎でした。
彼は体力がないためすぐにフォームが乱れてしまいます。
教えるというのは中々難しいものです。

ただ今日短く「まっすぐ上げる。」と言っただけで、アナ崎の動きが変化しとても良くなったことがありました。
この言葉でここまで変化するものなのか、と思いました。
僕は説明する時にどうも話が長くなってしまいがちです。
伝える言葉は短く簡潔に、ということなのでしょうか。
コーチングは難しいですね。

明日は24日でクリスマス・イブですね。
残念ながら僕の予定は練習で埋まっています。
今年はクリスマスTTはないみたいです。残念です。
今年も残りわずかですね。