![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/d5e0328c8a2c7216f393aaf83b40d1d4.jpg)
2015年10月11日(日)
高山山頂を目指して
久しぶりに参加してきました。 βさんツアー。 なんかもう最近気軽に「ベー太さ~ん♪」なんて呼べない感じ? あちこち色々ご活躍&お忙しい様子で。 でもそこはほれ、ツアーさえとってしまえばこちらの物(者?w)。 主催は山狸さんで、ありがたくもお誘いいただきました。
「As You Like = 目的地は直近までコンディションを模索して最高のサイトをご提供。 当日わがまま言って変更しても全然OKだYO。」的なこのツアー(違った?w)に今回も大満足。w
山狸さんご夫妻、βツアー常連さんと共に楽しく行ってきました~!
残念ながら当日は雨の朝を迎え、予定していた「山王~涸沼~切刈~湯元」はどうする?、の相談から始まり、オルタナティブの「漠然とした高山ツアー」に変更。 「漠然と」というのは後々わかりますが、その場その場で右に行っても左に行っても As You Like な感じ。 ゆるくていいわぁ~。(*´д`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/10/78ca48f0d46f0eb13a161f5e8d04aca1.jpg)
と言う事で、初っ端竜頭の滝。 この時期一人じゃ絶対に行かないわぁ~。
ホテルから送迎車を出してくれて、「どこから行きます? 滝上? 滝見ます?」「見ましょう。」という事で滝下から。 混んでる時期は一度駐車したらもう車は動かせませんからね。 だいたい赤沼か湯元に車を入れる私は紅葉時期の竜頭を見たことがありませんでした。 人が集まるだけあって、やっぱり良いですね。w もっとスローで撮りたかったけど、カオスな展望台ではこれがマックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/16c442628af0fb26a10fa72e1fe9bfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/9e40a0561980a1cbb3ed73ea88a35a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/1d6618ebf4a9f14f48e03c4e93eabb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/49941b269d7e809a84c33fdab496c448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/e2e0833d59fd44a0f30593fbbba97b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/daeee8234cc2fadea46770dcf7f8e0b0.jpg)
竜頭滝上まで来るのにおよそ40分。w 途中撮影ポイントを教えてもらったり、そっと置かれた石像に思いをはせたり。 そうそう、ふと思い出した昔話の疑問も無事解決。w いやぁ~、あのガードレイルはやっぱりそうだったか、と。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/559c83863e83c2f63a6cf5fd86054997.jpg)
さてここから高山に向けて出発という所で、川沿いの美しい木々を見て戦場ヶ原に向け歩くのも良いね、という声が。 しばし相談の後、予定通り高山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/d8575b982d12db5feb02bba29422c2c8.jpg)
「雨の中、高山の登りはどうかな?」という気がしないでもなかったけど、木も多いし気になるほどの降りではない。 途中「やっぱりカメラはしまうか。」とザックに入れたりもしたのですが、すぐにまた引っ張り出した次第です。
そして紅や黄に染まった木々のむこうには、さらに秋色に染まった山や森が覗き見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/552fbb4f90fbb8696da85978c95eec86.jpg)
思わず何度も立ち止まる斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/c626e2d62168fae4121cba8044568fe2.png)
きれいな所ではやっぱり記念撮影!w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/932a8877d50baa1df21c2a7c2e562a55.png)
ベー太さんもだよ~!、ってベー太さんと私以外はみんなニコちゃんでした。ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/5e0284d618a2b6012d232ae4731468ae.jpg)
ふと見つけたキノコの群生。 おや、これは。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/01545d115e295fb4c6a32d893a6686d4.jpg)
バフバフッ、と。w ホコリタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/c7ccf0bc8affe30b43c932dcdbc16279.jpg)
そして山頂直下。 春にはかわいい桃色の虫こぶをつけるブナの大樹が今は黄葉。
そう言えば、ブナの森は雨の日でなければ見られない光景を見せてくれる。 「ブナの森は傘いらず」と呼ばれるほど上部の葉や枝が雨水を主幹に集め、幹を伝って水がとうとうと根元まで流れている。 それを「樹幹流」と呼ぶのだそうです。
ブナの幹がたくさんの地衣類に覆われているのは樹幹流も影響しているらしい。 またブナの生育する環境、土壌、樹幹流の影響でブナの森は大量の水を蓄えることができるため、ブナ森は緑のダムとも言われるのだそうです。
そんな話を聞きながら、美しい森を堪能しつつ山頂へ。。。