
2016年5月29日(日)
ツクモグサ
地蔵の頭から大岩峰を越したのか、越す途中だったのか。 おそらく日ノ岳か鉾岳あたりまで行ったのだと思います。 時間、体力などを考慮して、この日はここまで。 お昼ごはんを食べ、ツクモグサをたくさん撮って帰ります。
題名は横岳となっていますが、山頂までは達しなかったという事です。






お天気が悪くなるかもしれないと思っていたこの日。 日が照らないとツクモグサは開かないと聞いていたので咲いている姿を見られるのだろうか、と心配していましたが、そこそこ見られました。 というか、これだけお天気が良かった割にはつぼみの株が多かったように思います。 まだもう少し先まで楽しめるのでしょうか。

さて、下山します。 12:45 p.m. 苦労してよじ登ってきた斜面。 下りも気を使うだろうなぁ。。。と思いつつゆっくり。

往路では気付きませんでしたが、ここに二十三夜峰がありました。

思っていたほど苦労することなく、慎重に地蔵の頭まで降りることができました。 13:25 p.m.
再びレンジャーのお兄さんにお会いしたので、写真を撮っていただきました。
お仕事中なのにすみません。 慣れた手つきで愛想よく撮ってくださいました。
この日私は行者小屋からヘルメット着用で登ってみました。 他にもたくさんいましたよ。

地蔵の頭から行者小屋に向けて下ります。
往路と同じようにクサリ場や階段を経ての下山でしたが、良いテンポで降りられたように思います。

14:00 p.m. 行者小屋に戻ってきました。
約40分で降りられたのですが、CTでは1時間25分となっています。
私の見方が何かおかしいのでしょうか?
横岳を振りかえり、山頂まで行けなかった事は少し残念だったのですが、
それ以上にツクモグサを見られて、あの尾根に登れて、歩けて、良かったな、
という気持ちでここを去りました。
お昼以降からの下りではカメラをザックにしまったのですが、
行者小屋からはカメラを出して、ヘルメットも帽子に変え歩き始めました。

厳しい岩の斜面を終え、気持ちが緩んだのか
疲れや眠気が出てきて、おまけに頭痛までしてきたので薬を飲んでゆっくりと美濃戸を目指しました。
復路は花の写真を撮りながらと思っていたので、ゆっくりは良かったのですが、
本当に行者小屋~美濃戸間が長く感じました。








美濃戸の赤岳山荘に着いたのが 16:50 p.m. 頃。 2時間40分くらいかかってしまいました。 CT1時間50分ですが、力尽きたという感じでした。 16:00 頃には終了したかったのですが、まぁ、こんなものでしょう。
次回行ける機会があればもう少しまともに歩けるかな? いやいやたぶん無理なので、小屋泊でもっとゆっくりお花や景色を撮影しながら歩いてみたいなぁ、という気持ちがします。 八ヶ岳、とても魅力的だったのでもっとゆっくりじっくり見てみたい。
このあと再び林道をゆっくり下り、その後原村のもみの湯にゆっくりつかって帰りました。 遅くなってしまったおかげで、17:00 以降の入浴はなんと300円! いいお風呂だったなぁ。 宿泊施設もあるんだ。
今回はお花の時期、お天気、自分の休みが合ったことが本当にラッキーでした。 実際に行くことで心配していたことのいくつかは解決できました。 そういう経験も大事だなぁ、と改めて感じます。
行きたい所が増えると忙しくなるのですが、また楽しみが増えました!
【コースと時間】
美濃戸赤岳山荘 5:40 - 行者小屋 8:25 - 地蔵の頭 10:20 - 11:35 ツクモグサ群生地 12:45 - 地蔵の頭 13:25 - 行者小屋 14:00 - 16:50 美濃戸赤岳山荘