
2016年6月19日(日)
馬場の小路(ムーミン谷)より男岳を望む
男女岳、男岳と登り、いよいよ楽しみにしていた馬場の小路に下りて行きます。

鞍部から谷へのトレイルはとても急で、小さめの岩が敷き詰められたようになっているため落石を起こさないよう歩くのに気を使います。 ここには人が写っていませんがたまたまで、お天気の良い日曜日ですから、たくさんの人々がここを登り降りしています。 20名くらいの団体さんともすれ違いました。

人の波の合間を縫って、足場を確保してお花も撮ります。

こういう厳しい環境だからこそ適した花がここには咲いているのでしょうねぇ。
しかし、昨年ほどたくさんの種類のお花は見れないなぁ、と思っていると。。。

おぉっ! シラネアオイの群落! 遠いけれどたくさん咲いているなぁ!
前週くらいに見ごろと書いてあったので、見られないかと思っていたけど。

と、歩いているうちに近くにも!

確かに痛み気味の物が多いのですが、やっぱりきれいっ!!




思いがけずたくさんのシラネアオイを見ることができ、大感激でしたっ!!

人の波を待ったり、お花を撮ったりで、こちらも思いがけず時間がかかってしまいました。

ようやく谷底に到着。 奥には鮮やかなムラサキヤシオ。
そして少し歩くと。。。

咲いていました!!
良かった~っ!!\(^O^)/
阿弥陀池周囲にあまり咲いていなかったので心配していましたが、咲いていました!

鞍部から谷を降りてきて、振りかえって撮った写真です。
つまり、高い山が男岳です。

何枚も同じような写真ですみません。w
でも、本当にうっとりなんです。
左の大群落はもちろんチングルマ。 右の方に白く見えるのはヒナザクラです。

で、ヒナザクラ。



チングルマ。


さあ! 楽しみにしていた駒池に向かいましょう!!

朝、国見温泉から来て午前中にこの辺から撮った方の写真では、
波のない駒池に男岳方面の山がくっきり写っていました。(ToT)
ま、なかなか良い所ばかりではありません。
今回はお天気も良く、お花も咲いているのですから最高です!

このおとぎの国のような谷もかたがり泉水まで来ると終盤です。

ちょっとした森を抜け、

その後は、

真っ黒な砂礫地、大焼砂となります。

登りきる手前に横岳方面と横長根方面への分岐があります。

そしてこの頃から山には雲がかかり始めました。
男岳分岐の鞍部から馬場の小路では、なお一層時間がかかりました。
この辺で既に2時過ぎ。。。
8合目からの最終シャトルバスが5時発なのは確認しましたが、
できればその前の 4:25 に乗りたい所です。

けどこんなにかわいいタカネスミレの大群落がぁ~!!
ここにコマクサも咲いていたらどうするっ!?

しかもズルズル後退する登りにくい砂礫のトレイルは横岳まで延々続きます。
ちょっとピンチッ!w
つづく