
2016年6月18日(土)
岩手山 馬返し登山口への道すがら
おそらく手前の小さな山が鞍掛山
今年も行ってきました、6月の秋田駒ケ岳。 昨年同様、土、日、月曜日の2泊3日を使い「今年こそどれか一日は晴れるだろう!」の期待を込めて。w
天気予報は一週間前頃から良くなったり、悪くなったり。 つまりは安定していない、という事です。 昨年も手元の携帯電話の天気予報画面では「曇り」を表示しているのに目の前の天気は暴風雨。w そんなお山ですから大気が安定していない時には予報も当てにはなりません。
週後半になりなんとか日曜日は良さそうな予報でしたが、前後の土曜、月曜は悪そうで、予報が外れること必至という気もしたので、結局ギリギリになって今年は田沢湖駅でレンタカーを借りるよう手配してしまいました。 お天気が良ければバスでも便利な所なんですけどねぇ。

東京駅から新幹線に乗り3時間。 11時前には田沢湖駅に到着です。 天気が良ければ秋田駒ケ岳に登る所ですが、空はご覧の通り。 高い山はまったく見えません。 暴風雨の秋田駒ケ岳は昨年充分に満喫していますから、今年はもう結構です。w
新幹線では盛岡辺りまでは青空、その後徐々に天気が悪くなってきたので、車を使って一路岩手県に戻ります。 目指すは岩手山の馬返し登山口、と小岩井農場。 岩手山はやっぱり登ってみたくなった山のひとつ、そして小岩井農場は随分昔から行ってみたかった場所。
馬返し登山口は田沢湖駅からだとちょうど小岩井農場内を通って行くような場所で、田沢湖駅から一時間もかからずに行けるのでビックリ!

雫石あたりまでしっかりした走りやすい国道46号線秋田街道で峠を越え、田んぼなどを見ながらの快適ドライブ。 滝沢村に入るとこんな牧草地(放牧地?)や畑をあちこちに見ながら走ります。 気持ち良い!!
天気も雲が多いものの時折青空も見えるような空。 この日岩手に戻ったのは正解だったようです。

馬返し登山口到着です。 いい天気だなぁ~。w
この登山口まで、もし道路がダートならレンタカーでは走れない=今後も岩手山には登れないかも?、と心配していましたが、まったくの心配無用です。 登山口駐車場まで立派な舗装道路です。 なにしろ登山口前まで道路片側は陸上自衛隊の演習地ですからよく整備されているんですね。
今回車で走っているとあちこちで袋片手に歩いている方を見かけました。 道路際でも山菜採りに余念がありません。 登山口などでも注意書きの看板などに「登山者のみなさんは・・・」ではなく「山菜採りの皆さんは・・・」のような文字もよく見かけました。 採ること自体は容認の場所が多いようで、なんかフィンランドみたいでいいなぁ~、という感じ。
さて、登山口も確認したので、小岩井農場に向かいます。

見てみたかった小岩井農場の一本桜。 こんな空、こんな天気ですが、感無量。 広々とした牧草地を前に、この桜を撮る場所はいくらでもあるだろう、と思っていたのですが、やはり丘の隆起の具合、岩手山とのバランス、などを考えると良い位置取りは至難の業となりそうです。 よそ者が割りこめる感じはしませんでした。w
夜、銀河鉄道を撮るならどうだろう。。。などと考えますが、きっとみんな考えてますよね。。。

小岩井農場まきば園に入ったのが午後1時半ごろになってしまいました。

お腹もすいたし、でも2時からヒツジのショーがあることを知り。。。

急いで食べます!w

間に合った~!

いやぁ~、岩手山バックに良いロケーション!

賢いシープドッグ。 楽しめました~!

広い小岩井農場の中。 季節ごとにザゼンソウ、サクラソウ、ホタルなどを見る、ガイドツアーもあります。
トラクターバス出回る農場ツアーなどもあるようです。

私は歩いて。。。

かわず池に向かいました。 ちょうどこの時期モリアオガエルの観察会なども開催されていたので。。。

ありました。 が、モリアオガエルは見つけることができませんでした。
山梨の池ではあちこちにいたので、簡単に見つけられるだろうと思っていたのだけど、残念。
カエルの種類は良く判りませんが、声だけは良く聞こえたのでちょっと動画、どうぞ。
小岩井農場 まきば園 かわず池
その後、上丸牛舎に向かいます。
まきば園と上丸牛舎は道路で隔てられているため、安全に横断できるようトンネルのある遊歩道を歩きます。
ちょっと遠まわりなのですが、森の中を歩くことができます。

すると、たくさんのアザミが。

そして池の周りで小学生?の団体さんがザリガニ釣り。 かつてこの池にもたくさんのモリアオガエルがいたのですが、大量発生してしまったザリガニによってモリアオガエルが住めなくなったのだそうです。
モリアオガエル観察会に参加した子供たちはここでザリガニ釣りをして、再びモリアオガエルが住める池に戻そう!、というお助け隊になるみたいです。
森を抜けると上丸牛舎です。

二号牛舎

二号牛舎内部。

一号サイロ 二号サイロ

一号牛舎

一号牛舎入り口と一号、二号サイロ

一号牛舎内部

四号牛舎
これら歴史を感じさせる建物は全て国の登録有形文化財に指定されています。 上丸牛舎にはこのような建造物が全部で9棟あります。
明治末期から昭和初期に建てられたこれら建造物は西洋建築にヒントを得て、当時の人々を驚かせたのだそうです。
岩手山を望む雫石の大自然と、ヨーロッパのような小岩井農場の美しさに魅了された一人が宮澤賢治です。 やっぱりここで銀河を見たいような気持になります。

小岩井牧場は商業施設だけでなく、周囲の放牧場などもゆっくり見てみたい場所でした。

さて、秋田に戻りましょう。

途中、行きに見た景色の良い所で一枚。

振りかえるとこまちが通過。w

宿に入る前に秋田駒ケ岳の空をチェック。

銀河は見えないけど、丸い月が見えました。。。明日の天気、どうかな。
つづく