goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ はるみや旅館 編」

2012年08月14日 | 周遊紀行 / 東北地方
2012年 8月14日(火)
今回のぶらり旅でお世話になった「はるみや旅館」です。
  

あかしや館のお部屋。


和室。


ダイニング。


シモンズ社のセミダブルベッド。


マッサージチェアも完備。


座ると・・・

気持ち良くて・・・

こうなる・・・撃沈



  


部屋の窓からは荒川が見えた


部屋にも源泉掛け流し露天風呂付き。
 

1階の貸切露天風呂。
 

2階にある展望露天風呂。
 

更衣室には温泉の効能と歴史も書いてありました。
 

各露天風呂とも荒川を眺めながらのんびり浸かれて、心も身体もリフレッシュ出来ました

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ 総括 編」
コメント

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ 土湯温泉街散歩 編」

2012年08月14日 | 周遊紀行 / 東北地方
2012年 8月14日(火)
荷物を部屋に置いたら温泉街を探索。
土湯温泉は一千年以上も前からあるみたい
歴史のある温泉地です。


「こけし」も有名みたい。温泉街の至る所にある。
 

 

 

足湯もある


興徳寺。直江兼続もこの場所に来ていたと思うと感慨深いものです
  

聖徳太子堂。
  

太子堂のシダレ桜。桜が満開の時期に来たいネ。


この日は温泉街の盆踊りでした。
 


  

温泉街をひと回りして宿に帰って夕飯まで温泉に浸かっていました

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ 総括 編」
コメント

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ 福島ドライブ(出発) 編」

2012年08月14日 | 周遊紀行 / 東北地方
2012年 8月14日(火)
ここ最近は仕事に追われていたので心身ともにリラックスがしたかったので、のんびり出来る温泉街を探して出掛けて来ました。
目的地は福島県の土湯温泉です。

東北道を北上して


安達太良SAで一休み。
 

福島松川PAで降りて県道52号線(土湯温泉線)をひたすら進みます。
  

途中、山の中に入ると車のすれ違い出来ない様な細い山道を進んで行くと「土湯温泉」の看板が出て来ました。


温泉街をチョットだけ彷徨って、今日のお宿の「はるみや旅館」の駐車場に到着。
 
S2000 ODO 139,442km / TRIP 183.1km

2012年 S2000ぶらり旅「福島/ 総括 編」
コメント

2012年 S2000ぶらり旅「利久 富沢店 編」

2012年07月29日 | 周遊紀行 / 東北地方
2012年 7月29日(日)
SGTの決勝戦を菅生で観戦した後は、もう定番に成りつつある(今年で3回目)になる利休の富沢店へ行きました。


1年振りに訪れましたが、相変わらずの人気店で満席でした。
おみやげコーナーでしばし待機。
 

それほど待つ事なくカウンター席に通され、メニューを見たらいくらか変わっていました。
新しい料理が増えていましたが、去年食べたピリ辛ごぼうがメニューから無くなっていたのは残念


小鉢。


牛たん極(きわみ)。
  

テールスープ。


とろろ。


牛たん、麦飯、とろろの3つで1セット


牛たんハンバーグ。
 

 

どの料理も美味しかったです。
昨晩、食べた都留野とはまた違う牛たんの美味しさが味わえました。
美味しかったです。ごちそうさまでした


牛タン炭焼利久 富沢店
宮城県仙台市太白区富沢南1-1-1
Tel.022-307-3566
食べログ http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4002489/


S2000 ODO 138,328km / TRIP 315.9km

帰着後の距離数

S2000 ODO 138,592km / TRIP 580.1km(7/28,7/29 二日間の走行距離)
今回も楽しい旅をありがとう。大満足できました

2011年 S2000ぶらり旅「利久 富沢店 編」
コメント

2012年 S2000ぶらり旅「都留野 編」

2012年07月28日 | 周遊紀行 / 東北地方
2012年 7月28日(土)
ホテルにS2000を停めて徒歩で移動

協会の前を通り


Apple Store仙台店の前を通り抜け


アーケード街で買い物を済ませてからお店に向かいました


ここ数年、SGT観戦時に予約を取ろうと試みましたが全然取れなかった名店。
今年も同行人が頑張って電話をかけ続けてくれて、ようやく予約が取れました。ありがとう
 

店内に入り、席に着くと有名人のサイン色紙が沢山。
スポーツ選手(特に野球選手)の来店が多いみたいです。
  

  


お通し。
お通しで鮪の赤身が出て来たのは初めて
新鮮で美味しかった
 

牛たん角煮。
  

牛たん焼。
  

パリパリサラダ。


牛たんタタキ。
  

ウニの天ぷら。
 

どの料理も絶品!
「美味しい!」という以外に感想が思いつかないほどでした。
粘って予約の電話を入れた甲斐がありました・・・電話をしてくれたのは同行人ですが
また来年も行きたいなぁ
美味しい料理とお酒を御馳走様でした。ありがとう


新料理 都留野 (しんりょうり つるの)
宮城県仙台市青葉区一番町4-5-40 おの万ビルB1F
Tel.022-221-0806
食べログ http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000212/

S2000 ODO 138,283km

2011年 S2000ぶらり旅「牛たんの一仙 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「利久 富沢店 編」

2011年07月31日 | 周遊紀行 / 東北地方
2011年 7月31日(日)
一年振り、去年のSGT観戦の時に食べに来た時、以来の来店
富沢店は駐車場も広くて車も停めやすいからSUGO観戦の帰りに立ち寄りしやすくて便利。



注文したメニューはほぼ去年と同じ(笑)。
でもこれがボクらの利久での鉄板メニューになるかな
これからはSUGOのSGT観戦はこのメニューでシメることにしよう!
   

  


牛たん丼は卵を落とすと、さらに美味しくなって二度、楽しめる



一年振りに食べた利久の牛たんは美味しかったです。ごちそうさまでした
今年のSUGO観戦も楽しかったネ。ありがとう。来年もヨロシク

S2000 ODO 130,003km

牛タン炭焼利久 富沢店
宮城県仙台市太白区富沢南1-1-1
Tel.022-307-3566

2010年 ぶらり旅「利久 富沢店 編」




(追記)
SUGOから仙台市へ向かう道中、広がる田園風景

・・・で、出会ってしまった一台のハデな車

他人様の車にどーこーと言うつもりは無いけれど
3●歳の オッサン「自称・ 健全な男」にはちょっと理解し難いカラーリング

コメント

2011年 S2000ぶらり旅「牛たんの一仙 編」

2011年07月30日 | 周遊紀行 / 東北地方
2011年 7月30日(土)
牛たんを食べに「牛たんの一仙」へ
 

店内は有名人のサインが沢山!
客席は満員御礼。
同行人が予約を入れてくれていたおかげで待たずに座れました。ありがとう
 

注文した料理。
   

   

 

どのメニューも美味しかった
特に「牛たんシチュー」と「テールスープ」は絶品
また来たいネ!

とても美味しかったです。ごちそうさまでした


牛たんの一仙 (ぎゅうたんのいっせん)
宮城県仙台市青葉区一番町4-3-3 金富士ビル B1F
Tel.022-265-1935
食べログ http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000348/

2010年 ぶらり旅「仙台市 ゆべしと牛たん 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「仙台市内散歩 編」

2011年07月30日 | 周遊紀行 / 東北地方
2011年 7月30日(土)
雨が強く降って来たのでSGTの予選を途中で切り上げ仙台市へ
仙台へ着いたら雨が止んでいたので
予定よりも早く宿泊先にチェックインを済ませて荷物を置いたら市内散策へ

定番の仙台味噌を購入して

地元で有名なクッキー屋。

アーケードは七夕祭りの準備万端!


仙台駅もキレイに直ってました
宇都宮駅を整備する際にお手本とした駅。
復興が進んでさらに賑やかな感じがした。
街の灯りや賑わいを見ていると、東北の人達の底力がひしひしと肌で感じられた。
ただただ祈りを捧げることしか出来ませんが、心より祈っています。


2010年 ぶらり旅「仙台市 ゆべしと牛たん 編」
コメント

2010年 S2000ぶらり旅「福島県 桃と洞窟探検と那須和牛 編」

2010年09月11日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 9月11日(土)
桃狩りに出掛けました。
行った先は、福島県の「わたなべ果樹園」。
丁寧な説明を受けて果樹園内を案内して頂きました。


沢山の桃


自分で獲って、その場で食べさせてもらいました
獲ったばかりの桃は瑞々しくて甘くて美味しかったです。
ごちそうさまでした


贈答品の宅配の手続きを済ませた後は
あぶくま洞」に向けて移動しました。
到着後、有無を言わさずに(言えずに)
同行人が選択した「探険コース」へ連行されて
洞窟中に入ると幻想的な空間が現れました。


地球が創り出した「芸術作品」の持つパワーと美しさに
圧倒されました
ひんやりと涼しく静かな空間が
日常の喧噪で苛立った心を
静かに落ち着かせてくれたような気がしました。






洞窟内の探険(笑)を終えて外に出ると
岸壁がそびえ立っていました。
改めて自然の力のスゴさに気づき
自分がちっぽけな存在な事を認識し(笑)
圧倒的なそのパワーをもらって
また明日から頑張れる力を貰いました


駐車場から天文台を見つけました。
ココも観光名とのこと。
夜に来るとロマンチックな世界が広がるみたいです
いつか来てみたいネ


洞窟探検隊の解散後(笑)は、四号線を南下して
那須町にある「ステーキハウス 寿楽」へ行きました
口の中で溶ろける栃木和牛に幸せを感じながら頂きました
出来れば赤ワインと一緒に食べたかったナ
美味しかったです。
ごちそうさまでした

夕食後はS2000の屋根をオープンにして帰って来ました。
夜になると若干、涼しくなるので屋根を開けて走ると
気持ちがイイですね
今年の夏は猛暑が続いて、秋まで暑い日が続きそう
季節の変わり目を感じる前に寒くなっちゃうのかな?



今夜はずっと 何も語らず
朝が来るまで 走っていたい
ラジオの音と オイルの香り
ただそれだけで夢は叶うサ

街の灯りさえ色あせて見える
ギザギザな風
すり抜けて天国まで

DIVING WITH MY CAR
何処までも 二人だけ
死の予感さえロマンティックじゃない?
DIVING WITH MY CAR
怖がらなくてもいい
アクセルはもうイカれているのサ

自分勝手で申し訳ないネ
嫌いになれる程 強くない

DIVING WITH MY CAR
何処までも 二人だけ
出逢ったことの 意味を探しに
DIVING WITH MY CAR
このまま隣にいて 前を見つめて
黙っていて欲しい

布袋寅泰「DIVING WITH MY CAR」
 

S2000本日走行距離 432.0km
S2000 ODO 120,635km
2009年 ぶらり旅「福島ドライブ編」
コメント

2010年 S2000ぶらり旅「利久 富沢店 編」

2010年07月25日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 7月25日(日)
SGTの決勝戦を観た後、余韻を味わいながら
「利休 富沢店」に向かい、夕食を頂きました。
二日続けて、夕食に「牛たん」ですが
仙台の牛たんなら一週間続けてもイイ

富沢店は初めて来ましたが
駐車場も店内も広くて、家族向けの店舗の様です。
「利久」は美味しい料理をリーズナブルな値段で頂けるし
各店舗がオリジナルメニューを考案しているから
色んな店舗を回るのも良いかもしれません


昨年も食べて感動した「極定食」。
柔らかくて美味しい




昨年食べて絶賛した「牛たん丼」。
タレが絶妙
さらにココに卵を落とすと最高


ピリ辛ゴボウ。
外はサクッと、中は柔らかい
運転前でしたのでビールは控えましたが
このゴボウは、夏にはビールで頂きたいネ

今回も「利久」の牛たんを味わうことが出来ました
美味しかったです。
ごちそうさまでした
「利久 富沢店」


食事を済ませて
仙台南インターから東北道に乗って
宇都宮を目指しました

S2000二日間走行距離 589.1km
S2000 ODO 119,019km

今回も充実した旅行ができました
アリガト

「利久 サンモール一番町店」
コメント

2010年 S2000ぶらり旅「仙台市 ゆべしと牛たん 編」

2010年07月24日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 7月24日(土)
SGTの予選を楽しんだ後は仙台市へ向かいました。

仙台市内は8月上旬に行われる七夕まつりの準備が
所々に施されてありました。
そのアーケードを歩いて、三越の地下街へ。
甘仙堂の「くるみゆべし」と「ごまゆべし」を購入。
(株)甘仙堂
宮城県名取市下余田字貸間132
TEL.022-381-6561


牛たんを食べに行ったのは
「閣(かく)」というお店
数年前に狂牛病騒ぎの時に、「米国産の牛たんが手に入らないと
納得の行く料理を出せない」という理由で輸入再開するまで
お店を休業していたと言う、こだわりの店主が居るお店。
見た目は厳しそうでしたが、
目の前でタンを裁いて料理を出してくれた時は優しかったです

観光客向けと言うよりかは
地元の人が行くお店という感じ。
仕事帰りの人や大学生が多かったです。
ちょっとお店が狭いので常に満席でした。
人気のあるお店の様です。

お通しの牛タン角煮。
絶品
タンなのに柔らかくて美味しい
普通の部位の角煮に負ける事ナイ位に柔らかさに驚き


トマトサラダ。
これも絶品
すごく甘~い&新鮮&美味しい
特製ドレッシングがトマトの甘さを
さらに引き出してる


牛タン刺身。
初めて頂きました。
これも絶品
わさび醤油が合う
美味しい


牛タンたたき。
初めて頂きました。
コレも絶品
特製のポン酢と沢山のネギで頂くと美味しい
ビールに、最高


牛タン焼き。
コレも絶品
柔らかくて
味がしっかりとしていて美味しい
今まで食べた牛たんで一番美味しかった


テールスープ。
コレも絶品
胡椒が効いているにも関わらず
テールスープの味もしっかりと出ていて
一言で言うと「濃い!」
かなりお気に入り、美味しい


おじや。
コレも絶品
ビールの後のシメに最高
テールスープのスープを使っているから
すごくイイ味
冬の寒い時期になったら丼で食べたい



どの料理も美味しかったです
みんな絶品でした
ごちそうさまでした。
また来年、来ようかな

味の店 牛たん料理 閣(かく)
宮城県仙台市青葉区一番町三丁目8-14 鈴喜陶器店B1
tel.022-268-7067

仙台市内を歩いていたら
Appleストアーを見つけました

2009年 ぶらり旅「東北/松島 編」
コメント

2010年 S2000ぶらり旅「宮城県村田町 編」

2010年07月24日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 7月24日(土)
「SUPER GT 2010SERIES Round5 SUGO」を観戦しに宮城県へ行って来ました。
今年で三回目のSUGO。
もう夏の風物詩のように
自分のライフワークの中に定着しました(笑)。

東北自動車道の村田インターを降りたのが、11時半頃。
近くにあった道の駅で昼食を取りました。

近年の道の駅ブームもあってか
県内、県外ナンバーの車が沢山停まっていました。
人気がある道の駅の様です。

牛タン入りハヤシライス
やっぱり宮城県(仙台)と言ったら「牛タン」
しっかりと煮込んであって美味しかったです


同行人が頼んだ「そら豆入りうどん(天ざる)」
そら豆のほのかな香りがして美味しかったです


お昼を食べて、腹ごしらえも完了
ごちそうさまでした。
SUGOへ向かいました

蔵の町 レストラン城山
宮城県柴田郡村田町大字村田字北塩内41
TEL.0224-83-5660
(定休日)月曜日

SUPER GT 2009SERIES Round5 SUGO 予選
コメント (2)

2010年 S2000ぶらり旅「福島県泉崎村 編」

2010年06月26日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 6月26日(土)
東京から福島県泉崎村まで「つながり行脚」をしている松沢氏
応援をしに、ゴール地点になっている泉崎村まで行って来ました。
お昼に御本人と合流。
談笑しながら今までの旅路を聞きました。
足に貼られたテーピングが220キロの行程を物語っていましたが
本人はいたって元気だったので安心しました。
彼の行動力と実行力には本当に驚かされます。
素晴らしいですネ!

ゴールの村役場。


ゴール前には泉崎村の方も沢山来てくれました。
各メディアの取材の人も来ていたので驚きました。


ゴール後の花束贈呈。
お疲れ様でした。


御本人のスピーチ。
ご挨拶の後は撮影会、取材、現村長と会談。
その後、松沢氏は前村長のお墓参りへ行きました。
応援団はココで解散。


応援旗。
松沢氏の幼なじみの娘さん(可愛いお嬢ちゃん)の作品!?
気持ちが沢山詰まった旗。
今日は、久々に日々の生活の中では
なかなか味わえない種の感動を肌で感じる事が出来ました。
それ沢山の交流もあって、楽しかったです。
感動をありがとう!



その後、那須方面へ寄り道しながら
帰路に着きました。
那須湯本の足湯。
意外と熱かった(笑)。



S2000走行距離 281.1km
S2000 ODO 117,880km

頑張っている人を応援する
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/八戸市 八食センター 編」

2010年05月01日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 5月 1日(土)
八戸市の「八食センター」へ行ってきました。
ここも市場のように新鮮な海産物を扱っている商店がたくさん入っています。
地元の人から観光客(自分達も)まで沢山の人で賑わっていました。


センター内にある「田舎」というお店に行きました。
念願叶って!
「特選海鮮丼」頂きました。


本場、八戸の「いちご煮」を頂きました。

「古くから八戸近辺の漁村では、すもぐりで漁をする「かづき」と呼ばれる男たちがいた。夏になると、かづき達はかぜ(ウニ)やあんび(アワビ)をふんだんに採り、海水で煮込み、めっぽうおいしい「いちご煮」を作ったとさ。」
八戸地方は、太平洋の豊かな海を背景にして、ウニとアワビがよく採れます。八戸地方の方言で、ウニのことを「カゼ」、アワビを「アンビ」と呼びますが、カゼとアンビは、昔から八戸の漁師たちの貴重な収入源でした。いちご煮のルーツは、漁師の浜料理。カゼとアンビを豪快に盛った煮付け料理だったようです。それが、大正時代に料亭料理として供され、お椀にきれいに盛り付けてお吸い物としていただくようになりました。現在では、晴れの席やお正月には欠かせない一番吸い物として食べられております。また、日本料理の料理人の間では、「いちご煮」の名を知らない人はいないといわれるまでになり、青森県を代表する郷土料理の一つとなっています。
いちご煮.comより抜粋)


特選海鮮丼もいちご煮も
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした

田舎
青森県八戸市河原木字神才22-2
TEL.0178-28-9316



お腹を満たした後は
青森県に別れを告げて
東北道を南下して
宇都宮へ帰りました

たった二日間でしたが
青森県を楽しめました
欲を言えば
もう一日、二日は滞在したかったです。
関東より遅れて咲く東北の桜は
普段、見慣れている関東の桜よりも
綺麗に、そして儚い様に
見えました。
魅力溢れる春の東北の旅でした。

2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/青森県 ほたて広場 編」

2010年05月01日 | 周遊紀行 / 東北地方
2010年 5月 1日(土)
S2000をオープンにして青森湾沿いを走り、浅虫温泉街(布を織る麻を蒸す為に温泉を使っていたことから名がついたろいわれる浅虫(麻蒸)温泉。情緒ある温泉宿が立ち並ぶ)を駆け抜けて、「ほたて広場」へ行きました。


本当はここでお昼に「ほたて」(ほたてを使った食事)を頂いて
お腹を満たそうと思っていましたが・・・
コレと言ったメニューも無く
お昼が食べれませんでした
もっと大きなレストランを作れば・・・と思いながら
駐車場に停めてある車の数とお客さんの人数を見ながら
頭の中の電卓を叩いてしまう・・・職業病ですかね?

ほたての焼き物とほたての唐揚げ


`たこ焼き`ではなく「ほたて焼き」


さすがに「ほたてソフトクリーム」へのチャレンジは無理でした
でもお腹は「海産物をいっぱい食べたーーーいッ!」と叫んでいますので
急遽、八戸市にある八食センターへ行く事にしました!
もちろん
狙うは
新鮮な海の「丼もの」です

ほたて広場

2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント