2022年 9月17日(土)
秋の三連休、初日。。。と言っても世の中の話。
低空飛行のサラリーマンは休日返上が待っているワケで。。。
こんなに頑張って⁉︎ 働いているのに
1時間当たりの労働生産性がOECD加盟国中20位。。。
主要先進国7ヵ国中最下位(2017年)らしいです。
つまりは、休暇を満喫し、美味しい料理を食べて、ワインを飲んで、昼寝をして
愛を語らい、人生を楽しんでいる(に決まっている)スペインやイタリアより低いんですから
「日本人はなんのために長時間労働してるの?」と疑問を持つのも自然なコト?
やり場のないうっぷんはドコに捨てればイイの?
大型の台風が近づいていて今夜から雨予報の栃木県
朝のうちの車の掃除を済ませました。
定点観測
&備忘記録




【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄 BILLION OILS 10W-40
(7)備考

S2000 ODO 221,504km
【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
(a)ハブベアリング前後の交換
(b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)
【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと
(1/10に降ろした荷物を乗せること他)
2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する
(キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
(「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)
3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため
4)タイヤの空気圧、要点検!
【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記」
2)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオイル漏れ?(2022年3月13日に発見)「今日の出来事 2022.3.13 - S2000奮闘記」
問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)車検
4)その他、交換部品について。
平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 日常点検 2021.9.20 - S2000奮闘記
秋の三連休、初日。。。と言っても世の中の話。
低空飛行のサラリーマンは休日返上が待っているワケで。。。
こんなに頑張って⁉︎ 働いているのに
1時間当たりの労働生産性がOECD加盟国中20位。。。
主要先進国7ヵ国中最下位(2017年)らしいです。
つまりは、休暇を満喫し、美味しい料理を食べて、ワインを飲んで、昼寝をして
愛を語らい、人生を楽しんでいる(に決まっている)スペインやイタリアより低いんですから
「日本人はなんのために長時間労働してるの?」と疑問を持つのも自然なコト?
やり場のないうっぷんはドコに捨てればイイの?
大型の台風が近づいていて今夜から雨予報の栃木県

朝のうちの車の掃除を済ませました。
定点観測






【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄 BILLION OILS 10W-40
(7)備考

S2000 ODO 221,504km
【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
(a)ハブベアリング前後の交換
(b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)
【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと

(1/10に降ろした荷物を乗せること他)
2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する

(キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
(「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)
3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため

4)タイヤの空気圧、要点検!
【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記」
2)
問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)車検
4)その他、交換部品について。
平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 日常点検 2021.9.20 - S2000奮闘記