山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

いい一日

2008年03月31日 | Weblog
この日は4年に一度の2月29日(金)です。
朝6:30にウグイスの鳴き声で目が覚めました。
ホ、ホケキョ、ホホホケキョ、とそのさえずりは下手でしたが、春を実感できて嬉しかったです。午後1:25にも庭のモクセイの木の中でウグイスがさえずりの練習をしていました。
写真のキジバトは朝8:30ころ庭の端でえさを探していた所です。ほっそり小ぶりだったのでメス、または幼鳥かと思います。
一日遅れの誕生日プレゼントが妹から届き、これも嬉しかったです。大好物の上州名物の「焼きまんじゅう」を久しぶりに食べることができ、とっても幸せでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和田山 男岩

2008年03月31日 | Weblog
2月26日(火)、日和田山でクライミングの練習。 
ほぼ一年ぶり2回目の日和田山でした。少々不安もありましたが、誰も助けてくれないので頑張るしかありませんでした。南面4ルートを登りました。内1ルートは2回練習しました。
今回はビレー器具をつけてビレーの仕方も練習しました。トレーニング中は寒く感じませんでしたが、帰りの高麗駅では風もあり、とっても寒かったです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岳山頂の景色

2008年03月17日 | Weblog
2月24日(日)、超強風の日でしたが、西上州の烏帽子岳へ行って来ました。
烏帽子岳は大仁田川の上流、甘楽郡南牧村と多野郡上野村との郡境にあります。
私にとっては初めての雪のある冬山でした。もっと寒いのかと思っていましたが、急な斜面の登りやラッセル等々で汗かきました。
山頂には祠があり、眺めのよい山です。写真は山のふもとに大仁田川がある方向です。雪で煙る様子は墨絵の世界でしたが、私たち3人のいた所は風が強いもののまずまずの晴れでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岳山頂より帳付山方面

2008年03月16日 | Weblog
画面左奥の山が帳付山。
山頂の雪は少なめでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上州、烏帽子岳

2008年03月16日 | Weblog
登山口9:55スタート、山頂11:55着。マル~奥の二股と往路下山で登山口12:55着。
山頂は風が強いので写真を数枚撮っただけで、早々に下山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドの本郷さん

2008年03月16日 | Weblog
本郷さんのおかげで、自力ではとてもいけそうに無い山へ行けます。
烏帽子岳の山頂で私たち二人が強風に飛ばされないようにロープを着けて確保してくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シボツ沢ぞいの登山道 その2

2008年03月16日 | Weblog
2月24日、電車が止まるほどの強風の日でしたが、西上州の烏帽子岳を目指しました。
こんな景色の谷筋を初めて本格的なアイゼン(10本爪か12本爪か覚えていません。レンタルでしたので。)を着けての登山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シボツ沢ぞいの登山道 その1

2008年03月16日 | Weblog
烏帽子岳登山口辺りでは数センチだった雪は登るにつれて深くなり、ひざまでくらいにまでなりました。冬山経験のない私にはちょっと大変でした。雪の中をもがいて登った感じでした。
強風にもかかわらず、谷筋のためその影響がまったく無かったのは幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする