山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

巻機山への急登

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月10日(日)7:36 撮影
長い間ブログ投稿ができないままでしたが、山には時々出掛けておりました。
巻機山(1967m)は私にとっては初登頂でした。夏山も登っていませんでした。
この時期に巻機山へ登る人はほとんどが日帰りのようですが、私たちは雪山をたっぷりと楽しみたいと、あえてテント泊での山行にしました。
朝5時起床、荷物は最小限で6時登山開始、9時25分山頂着。
前日は両脚がつってしまい同行の皆さんにすっかりお世話になってしまいましが、テントでもよく眠れたおかげかこの日は問題なく歩けました。
写真は井戸の壁がいかに急登だったか振り返って撮りました。彼方の山並みは谷川連峰の峰々です。
テントサイトには12時30分に戻り、テントと残置した荷物をザックに詰め下山開始。重荷を背負うと下山でもけっこう大変でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセ巻機山

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月10日(日)8:27 撮影
標高1861mの前巻機山のことです。
写真は急いでとりましたが、休憩なしの通過点でした。画の右奥の山は割引岳(1931m)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機山山頂間近

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月10日(日)9:21 撮影
手前の山塊が八海山、奥が越後駒ヶ岳の景色です。
薄い長そでの山シャツ一枚でOKの気温で暖かかったせいか、景色は少々もやがかかった感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻機山山頂からの眺め

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月10日(日)9:25 撮影
6時に歩き始め、山頂に到着するや一番に撮った一枚です。
谷川連峰方面の景色です。周りは雪で覆われていましたが、巻機山の山頂は土が見えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントサイトからの眺め

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月9日(土)15:55 撮影
積雪期に巻機山をテント泊で目指しました。
この時期の標高差は1560m、総距離は13kmと体力を要する山、とのことです。
この時期に巻機山を登る人はたいてい日帰りのようですが、私たちはテント泊でした。
重荷を背負っての急登の井戸尾根は高齢の私にはきつく、同行の若い方々に荷物思ってもらうことになってしまいました!
おかげさまで素晴らしい景色を見ることが出来ました。
写真は井戸尾根の5合目過ぎた辺りのから東側で群馬県側の景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな日没

2022年11月26日 | Weblog
2022年4月10日(土)18:11 撮影
この日は巻機山への井戸尾根、5合目を過ぎた辺りの眺めのいいところにテント泊でした。
久しぶりに雪山でのテント泊、荷物は重いし両脚がつってしまい、同行の3人に荷物を持ってもらってたどり着いた始末です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする