goo blog サービス終了のお知らせ 

山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

伊折橋

2023年08月22日 | Weblog
2023年2月20日(月)9:40 撮影
富山県上市町伊折にある橋で、剱岳早月尾根登山口である馬場島の手前9㎞にあります。
下を流れるのは早月川です。この橋から上流を見ると剱岳が正面にドーンと見えます。
しかし、この時は見えませんでした。
この日は剱岳を見ようと赤谷の頭へ行く予定でしたが、前日の大雨の影響で山の状態が悪いからと、安全な山(笠尻山・629m)へ変更になりました。
写真は伊折左岸広場から撮りました。そこでワカンの準備等整えて歩き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠尻山登山開始

2023年08月22日 | Weblog
2023年2月20日(月)10:28 撮影
歩き始めて間もなくの様子です。ワカン付けての登山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠尻山登山中に見た景色 その1

2023年08月22日 | Weblog
2023年2月20日(月)11:32 撮影
早月川の流れがとってもいい感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠尻山登山中に見た景色 その2

2023年08月22日 | Weblog
2023年2月20日(月)11:33 撮影
富山平野方面の景色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン羽化後のさなぎ

2023年08月17日 | Weblog
2022年7月26日(火)10:31 撮影
7月19日(火)にツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎになった後、いつ羽化するのかと気にして毎日見ていたのですが、この日見るとすでに抜殻となっていました。
ちょうど7日目でした。
今年も7月25日(火)に幼虫からさなぎと化して、8月1日(火)に羽化していました。
前日はさなぎは敗れていませんでした。羽化の目撃はできませんでしたが、去年のと同じくちょうど7日目で羽化していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの羽化 その1

2023年08月11日 | Weblog
2016年5月21日(土)8:58 撮影
だいぶ古い写真ですが、ツマグロヒョウモンの羽化を我が家の玄関先で偶然にも見ることがあり、写真を撮ってありましたので投稿しました。
写っているのはオスだと思います。メスでしたら羽の先がツマグロの名のように黒っぽい模様になっているはずです。オスは羽全体がヒョウ柄になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの羽化 その2

2023年08月11日 | Weblog
2016年5月21日(土)9:10 撮影
抜け出たさなぎから少し上へと移動したのが確認できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの羽化 その3

2023年08月11日 | Weblog
2016年5月21日(土)9:24 撮影
あまり変化はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの羽化 その4

2023年08月11日 | Weblog
2016年5月21日(土)10:14 撮影
朝8時50分頃から時々観察、抜け出たさなぎからじわじわとに上へ這い上り、ここまで来ました。
この後飛び立つところは見られませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンの変身 その1

2023年08月05日 | Weblog
2022年7月19日(火)8:50 撮影
玄関先の植木鉢のすみれの葉をほぼ食べつくすタイミングで幼虫は動かなくなりました。
オリズルランの葉の裏にほんの一点でぶら下がっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする