山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

夜明け前

2014年10月06日 | Weblog
2014年4月25日(金)5:00 撮影
夜中の2時起床、食欲なし。でもお粥少しと紅茶を飲んで装備、3時出発でした。
東の空が白んできたこの景色を見る事ができ、幸せでした。嬉しかったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日差し込む!

2014年10月06日 | Weblog
2014年4月25日(金)5:30 撮影
画面左端の高峰がアマダブラム、その南側の峰々に朝日が射してきたところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブチェイーストの山容

2014年10月06日 | Weblog
2014年4月25日(金)6:17 撮影
ハイキャンプ(5300m)から3時間とちょっと歩いたところでの景色です。
右奥に見える山はプモリ(7165m)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷河の向こう側の山

2014年10月06日 | Weblog
2014年4月25日(金)6:47 撮影
ロブチェイーストから見て南西に見える山で、左からタブチェピーク(6495m)、チョラツェ(6335m)、アラカムツェ(6423m)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマダブラム遠望

2014年10月05日 | Weblog
2014年4月25日(金)6:47 撮影
画面やや左奥の一番高いピークがアマダブラム(6814m)です。
前夜降った新雪に朝日が射し、まぶしかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレバス帯を通過した後 その1

2014年10月05日 | Weblog
2014年4月25日(金)7:52 撮影
通過してきたクレバス帯を振り返ってその全景を撮りました。自分たちのトレースが一本の筋になってはっきりと見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレバス帯を通過した後 その2

2014年10月05日 | Weblog
2014年4月25日(金)7:53 撮影
山頂部が見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブチェイースト山頂にて

2014年10月01日 | Weblog
2014年4月25日(金)10:24 撮影
午前3時にハイキャンプ(5300m)を出発、新雪の積もった岩肌を登るのに初めから体力を消耗する登りでした。頂上近くなってからもフィックスロープのユマーリングも想像以上に厳しいものでした。頭痛はまったく無かったものの、登る時の呼吸は苦しかった。
10時15分登頂でした。下降器を使っての下山時も登りと同じくらい大変でした。山頂は実にいい天気でした。寒くもありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレストとヌプチェ

2014年10月01日 | Weblog
2014年4月25日(金)10:33 撮影
ロブチェイースト(6119m)山頂から撮りました(東の方向)。手前の大きな山がヌプチェ(7864m)、その後ろにエベレスト(8848m)が見えました。
私の身長がもっと高かったらエベレストがもう少し好く見えたでしょうに、と残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂からの眺め その1

2014年10月01日 | Weblog
2014年4月25日(金)10:23 撮影
ロブチェイーストから見て西の方向、ロールワリン山群の眺めは気に入りました。実にいい眺めでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする