山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

立山連峰の全景

2020年04月29日 | Weblog
2020年1月19日(日)10:32 撮影
鍬崎山を目指しましたが、上天気にもかかわらず山頂までは至りませんでした。
この日は特に暖かく、暖冬を再確認したくらいでした。登り始めのあわすのすスキー場は雪が少なく、下の枯れ草がところどころ見えていました。
でもあるところにはあるものですね、貯水池から上はたっぷりの雪、この冬始めて雪山を堪能できた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大品尾根、独標からの立山連峰

2020年04月29日 | Weblog
2020年1月19日(日)10:39 撮影
独標(1756m)までで引き返すことになったので、早速写真撮りに集中してしまいました。この時期にはめったにない上天気、風もありませんでした。
立山連峰をズームアップしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独標からの眺め

2020年04月29日 | Weblog
2020年1月19日(日)10:39 撮影
大日連山の後ろに剱岳の山頂部分が見えました(中央やや右の△)!
アルペンルートの弥陀ヶ原から室堂、バスの窓からの素晴らしい眺めとは違った、全体の地形が分かるような景色を見ることが出来ました。
手前の断崖の下は常願寺川の谷です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬崎山

2020年04月27日 | Weblog
2020年1月19日(日)10:50 撮影
前日ふもとのあわすのスキー場駐車場で雪洞泊の共同装備を分担し、スタートしたのは11時40分でした。
大品山の雪洞泊地点に着いたのはほぼ3時でした。
写真の鍬崎山(2089.9m)は独標からのものです。天気は良かったのですが、時間切れで山頂までは行けませんでした。
11時に独標から下山開始し、大品山にデポした装備をまとめ、雪洞を壊しさらに下山し続けてあわすのすのスキー場駐車場に戻ったのは15時30分でした。
何度か挑戦していますがなかなか到達できない山です! 雪が多すぎてラッセルに時間がかかって進めなかったり、体調がいまいちだったりなどなどで・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大品山のブナの木 その1

2020年04月27日 | Weblog
2020年1月19日(日)7:39 撮影
このブナの木のすぐ近くに雪洞を堀りました。メンバー4人が入れる雪洞を掘るのは無理でしたのでテントも張り、泊まりました。
鍬崎山を目指して出発する前に、3本のブナの木の形が面白いので撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大品山のブナの木 その2

2020年04月27日 | Weblog
2020年1月19日(日)7:39 撮影
3本あったブナの木の2本の枝ぶりがいいと思い、撮った一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前の4月25日

2020年04月26日 | Weblog
2015年4月29日(水)日本時間 12:58 撮影
この時、ネパールのメラピーク登山中で、カルカの山小屋に到着していました。12時少し前にあの大地震に遭いました。
余震の中カルカの山小屋で一夜を過ごし、翌朝ルクラへ下山開始をしました。ルクラ空港では救助のためのへりがひっきりなしに離着陸を繰り返していました。
空港に着くと同時にも大きな余震があり、地面にしゃがみこんでしまいました。
空港には各地から続々と登山者が戻って来て、ごった返していました。そんな中、私達はシェルパの計らいで、空港のすぐ隣のホテルで待機することが出来ました。ようやくチケットが取れ、写真の小型機でルクラ脱出、カトマンズに向ったのが4月29日でした。そして帰国できたのは5月2日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山山頂にて

2020年04月21日 | Weblog
2019年4月21日(日)9:18 撮影
一年前の写真です。去年は4月15日に立山黒部アルペンルートが全面開通となり、最初の土日で立山三山縦走に出かけました。
天狗平山荘に泊まった入山日はよかったのですが、翌日縦走予定の日は風が非常に強く、無理はせずに雄山だけ登って帰宅しました。
登頂の記念に撮ってもらった一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山山頂の祠

2020年04月21日 | Weblog
2019年4月21日(日)9:14 撮影
立山の主峰、雄山山頂(3003m)にある雄山神社(立山頂上峯本社)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄山山頂の鳥居

2020年04月21日 | Weblog
2019年4月21日(日)9:14 撮影
ちょうど一年前の雄山(3003m)山頂の鳥居の様子です。頭の部分が見えているだけ、その脇を歩いて山頂の祠前まで登りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする